(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({ google_ad_client: "ca-pub-9070715661183866", enable_page_level_ads: true }); Nobufumi Ohara / Web

LOVE

LOVE
2018 [ Nobufumi Ohara / Web ]で制作

Translate

2025年2月21日金曜日

[マックスバリュ] TV鶏の唐揚げ弁当E

 





にんにくの味が確かについていた。
卵焼きが目を惹くなあ。

















おコメの味が気になった

{マックスバリュ] TV鶏のから揚げ弁当E














例によってお弁当のレヴューです。



今回取り上げたのは「TV鶏の唐揚げ弁当E』。というマックスバリュの唐揚げ弁当。



TVとかEとかはなんだろう?



買いに行く時間帯によって、目にするお惣菜、弁当などが違うのがマックスバリュだな、と思う。



大抵夜9時半頃に行っているので、その時間だと、まだ多くお惣菜や弁当が残っているjこともあるが、まあ、それほどない。



ほぼない、という日も多い。



多く残っているのは、やたら寒い夜とか、雨なんか降ってる夜かなあ? と思う。



今回の弁当は、比較的まだ早い時間に行って、こんな弁当売ってたのか、と手にしたものである。



お値段お手頃という感じである。



この弁当が遅い時間まで売れ残っているのを目にしたことがなかったのは、このお手頃値段のためじゃないかと思う。



全国的な唐揚げ弁当ブームは終わってしまったんじゃないか、と言えそうだが、まだまだ鶏の唐揚げ人気はあるだろう。



鶏の唐揚げ弁当ブームが終わったのには、輸入でも鶏肉の値段が上がったことに要因があるんじゃないんだろうか? と思っている。



ブームが始まる前は、輸入鶏肉がめっちゃ安かったと記憶している。



でもまあ、鶏の唐揚げは高校生なんかにしてみれば終わることがない永遠の人気メニューだろう。



年を取ってくると、ジューシーって言っても脂っこくて、そんなものばかり口にしているとからだが重くなりそうなのである。



しかし、若い頃よく食べたその味、口当たりの快の記憶は忘れられなくて、手が伸びたりするのだった。










で、この弁当だが、やはり、できたてというか、ほかほかとしていて、唐揚げのジューシーさを感じたいものだろう。



まあ、安かったし、つくってから時間も経ってることなので、そのへんのことは目をつむろう。



そして思ったことは、おコメのグレードが低いんじゃないかということ。



今言われているコメ不足が関係しているのか、この弁当はいつもこうなんだろうか? .どっちなのかわからないが、まあ、安いんだから、そこにも目をつむって、簡単夜食なんだし、ということで割り切ったのだった。











見た目の完成度が高い。
おかずの見た目のバランスが最高である。














もし、ひとり者で、スーパーで鶏唐買って、簡単に安く食事を済ませたいなんて場合、ご飯単体のパックと鶏のから揚げのパックを買うってのももいいんじゃないかと思う。



スーパーの単体パックで売っているご飯は不味くないと感じる。



ご飯のパックも、夜のスーパーで値引きして売ってたりするのを見ると、私は買います。


























2025年2月18日火曜日

Xのコンビニコーヒープレゼントが久々に当たって飲みに行った件

 






店の入ったところのドアのそばで飲んでいった。
立ち飲みである。

















それは、ファミマのホットコーヒーSだった

Xのコンビニコーヒープレゼントが久々に当たった件














ちょっと前、先月1月だったかと思うが、Xのよくあるコンビニのフォロー&リツイートでかなりの数の人に当たる、というプレゼントで久々に当選した。


何年ぶりかじゃないかと思う。


それまでは、今もそうだけれど、応募すると20円引きとかのクーポンをもらうくらいのことだったのだが、久々に当たった。


FマのホットコーヒーS.だった。













スマホでこれを表示してもらうのである。

















例えば、コーヒーの20円割引券がもらえたとしても、コンビニ近くに家があったりよくその前を通ることがあったりするのなら、おー、ラッキイ、と使いに行くのだが、田舎にずっといるので、わざわざコンビニめがけて出かけないといけないということになっているので、20円コーヒーが安くなるくらいでは行けないのだった。


で、今回は久々に当たったので、夜コンビニに出かけて飲んでくることにした。


たまにはそういうことをしてもいいだろう、と思えた。


出かけることがあって、ちょっと一息つこうなんてときによくマクドナルドを利用するのだが、それは、マクドナルドなら座って落ち着いてバッグの中を確かめたり、その先の予定を確認したりできるからなのである。






出先で、マクドナルドとかロッテリアとかないときは、コンビニでコーヒーを飲むことがある。





コンビニコーヒーは不味くないし便利だとも思う。



が、マクドナルドほど利用しないのは、座って飲んでいける場所がないことが多いからだし、その場があっても、飲んでいくことになると料金が変わらないのか? とか思ったりするしためなのである。



大抵が、店の外で飲んで、空いたカップを店内のゴミ箱に捨てに行くことになる。



そのへんが、店によっては気を使うし、買って飲んだコーヒーカップを捨てるのに許可を取ったりしていて、なんだよここは、なんて気分になる店もあるのである。



どうしているんだろう? 他のひとは。



クルマで来て、車の中で飲んでいったり、歩きながら飲んでいってそのへんにゴミを捨てていったりしてるってことなんだろうか?



そのあたりのことがよくわからない。



コンビニとしても、はっきりしてなかったり、しらんけど、みたいなところがあるんじゃないかと思う。









が、今回当選したコーヒーを貰いに行く店は、以前店内で飲んでいくのがオーケーだった店なので、そのあたりのことは気軽に思って行ったのである。





が、すみませーん!  と何度か声を出したあと、店の奥から出てきた店長に、スマホの当選ページを見せて、店の中で飲んでいってもいいですか? と聞くと、おー!?  とえええええ!? の中間くらいの発音で、あからさまに嫌そうな感じで返された。



その店は、店のレジの横の方に飲食スペースがあって、テーブルと椅子があるのだが、そこには入れないようにひもで仕切ってあって、『閉鎖』の看板がかけてあった。



何だよこれは? ということを店に入ってすぐ思ったが、寒い夜だし、飲んでいくのはいいだろう、とテーブルも椅子もない場所ででも飲んでいこうと思ったのだった。








レジ横の通路になっているところで、コーヒーを飲んでいった。




どうして店長は不機嫌だったのか?



居眠りしてるところに来た客は、カネを払うでもなく、プレゼント当選のコーヒーを飲んでくとか言いやがって、金使え、腹立つ、ということや、寝てたところに来やがって、腹立つ、か店内で飲食できないんだから、腹立つ、とかが原因なんだろうなあ、と思えた。




コンビニでコーヒーとか他に色々と食べ物売ってるんだが、食べていけないってことになってる店が多いような気がする。




コンビニのコーヒー美味しいんだけどなあ、と思うのだが、飲んでいけない店もあるしなあ、なんてことを考えながら、急いで飲んで、店をあとにした。




久々コンビニのコーヒーがXで当たったのだが、飲んでいける店に行くんだったなあ、ということを強く思った。



まあ、これで当分Xでリポストしても当たらないんだろうけど。



めんどくさいことになるので、もう当たらないでもいいかも(笑)。


























2025年2月13日木曜日

マックスバリュで売ってた担々麺電子レンジを使わず食べてみた

 






これが今回電子レンジで作る用のラーメンだと走らずに買ってきた担々麺。
「香味油香る 旨辛担々麺」ってものでした。
見た目、目を引かれましたね。
それが半額になってましたし。

















電子レンジ用の担々麺だった

「香味油香る 旨辛担々麺」本体価格558円 (税込み602円)

















その夜、例によってマックスバリュに明日のための食材を、と買い出しに行ってみると、ラーメンが半額で売られているのが目に止まった。



これはいい。夜食にしよう、と即手にとって購入を決めた。



が、このラーメンが電子レンジ用だと知ったのは、家に帰ってからだった。



電子レンジはないのである。



しかし、こういうものなら、鍋で温めて食べられるよね、とそうして食べたのだった。



これは別に難しい方法でもないので、こういうものくらいなら、電子レンジがなくても大丈夫(多分)というのを画像を追って見せておきます。











2弾構造になっているのがニクい、というかここに金額がかかっているようにも思う。










パッケージを開けると、2重になっていて、下につゆ、上に麺って構成になってました。












汁が足りない感じである。















その2つを鍋に入れて温めることにします。













ひき肉の粒が大きいし、長ネギはいいアクセントになっていた。













電子レンジで温めると、つゆも水気が出て、ちょうどいい感じになるのかもしれません。


が、鍋なので、ちょこっと水を足して、焦げ付かないようにしていただくことにしました。


もしかしたら、そのままで、水を足すさないほうが良かったかもしれません。















器は具材が入っていたものを使いました。
食べやすい感じでした。




















でもまあ、出来上がってみれば、こういう味かい、と担々麺具合を味わうことができるスーパーで売ってるぞ、みたいなタイプのラーメンだなあ、というお味を楽しむことができました。


香辛料の強い辛みにご注意ください。と帯に注意書きがあったのですが、そこまで辛くなかったです。


ひき肉のゴツゴツ感と赤い色のつゆを味わいながら、カロリー高そう、って思ったのですが、たまにはこういうのを夜食で食べてもいいかなあ、なんて思いました。







このくらいなら、電子レンジがなくてもつくれます。



見た目や、パッケージから、ぱっと、ああこれは電子レンジがないと無理って理解できる食品はやめましょう。頑張ると食べられるかもしれませんが、頑張ってもそういうのは美味しくなりそうにない、というのが私の意見です。



























2025年2月12日水曜日

[マックスバリュ] ワオンカード現金一万円チャージ粗品 (2025 1月)

 






以前にも書きましたが、デザインがいいですね。
静岡茶って感じが出てます。


















紅茶登場

{マックスバリュ] ワオンカード現金一万円チャージ粗品 (2025 1月)

















2025年、今年も日曜日にマックスバリュで現金一万円チャージしてもらえた粗品を載せていくことにします。



やっていて思うのは、同じようなものばかり続くと、書くこともなくなってくるということで、じゃあ、やめちゃおうかなあ、なんて気も起こるのですが、見られているみたいなので、写真だけででも記録しておこうかと思います。



なるべく、なにかとにかく書いていくつもりですが(笑)。








2025年1月5日 : 伊藤園 静岡茶500ml


画像はブログトップにあります。














駿河湾って文字がありますけど、駿河湾の水ってことじゃないでしょう。
駿河湾って、太平洋ですから。
どうなんだろう?

















2025年1月12日 : 伊藤園 静岡茶 500ml



先週と同じく伊藤園の静岡茶。
















飲むと痩せる効果アリってお茶でしょうか?
飲み続けないと効果はわかりません。

















2025年1月19日 : コカ・コーラ 綾鷹 濃い緑茶525ml 


濃い緑茶だけに濃かったですね。
















和の日本茶から、ヨーロッパ的なイメージがする紅茶ですね。


















205年1月26日 : キリン 午後の紅茶 おいしい無糖香るレモン 500ml





ここに来て、変化を感じる粗品登場。


午後の紅茶でした。


来月もドリンクがつづく予感。


























2025年2月11日火曜日

ヤマザキ春のパンまつりが今年も始まっていた(2025)









やってきました今年2025年もヤマザキ春のパンまつり。
今年も松たか子さんが笑ってます(笑)。

 



















白いデリシャスボウルもらいたい

ヤマザキ春のパンまつりが今年も始まっていた(2025)

















気づくと、今年もヤマザキ春のぱんまつりがはじまっていたのだった。


気づくとって、どこで気付いたかと言うと、マックスバリュのパン売り場でだった。


いつものアンパンに点数シールが貼ってあったのだった。


この点数って、ヤマザキ春のパンまつりじゃない? って気づいたのだった。


思えば昨年2024は、あと数点というところで、達成できずに諦めたのだったが、今年は早いうちに気づいたので、その「白いデリシャスボウル」ってのがもらえるんではないかと思う。


で、去年、どうしてもらえなかったのかと言うと、まずその出足が遅かった事が挙げられるが、実は心のなかでと言うか、無意識的にと言うか、そんなに皿とかいらんだろう、ということを思っていたせいじゃないかと思う。


それで、何故か、点数が達成できなかったんじゃないかと言うことがある。


去年は、断捨離、いらないものは捨てちゃおう的な意識を強く持って過ごしていたのだった。


が、今年は白いデリシャスボウルならいいだろう、と思える。


しかし、多分、毎年もらえている人というのがいるんじゃないかと思うのだが、そのひとは、たくさんのお皿とかどうしてるんだろう? と気になる。


そんなに食器って必要か? とも思うのだ。


もらえるものは何でももらおう的な姿勢もいかんな、とアマゾンバインというアマゾンの商品をもらってレビューを書くということをしていることもあって思うのである。


家の中が狭くなってr仕方ない。


アマゾンバインの商品も、要るかなあ? ということを考えてリクエストするようにしているのだった。










ヤマザキ春のパンまつりは、しかし、春を告げる恒例イベントである。




この広告を目にして、ああ、春がくるし、来たんだな、とか思うことになっているのも確かで、必要ならもらっちゃおう、ということでいいと思う。



ポイント獲得で頑張らない人もいていいいのだが、そんな人もやはり、この広告を目にして春なんだなあ、と思えればいいjyないかというイベントだろう。



もう一度書いて〆ることにしますが、毎年皿とかもらってる人は、ホントどうしてるのか気になるなあ。











2パタンこのシール貼りの台紙の写真を撮ったのでもう一度載せておきます。


























2025年2月6日木曜日

AIWA AMラジオ CR-AS7 壊れる

 





使い方がいいので、まだ新しいように見える。
AIWA AMラジオ CR-AS7という機種である。
















壊れた理由がわからないのだが

AIWA AMラジオ CR-AS'7 壊れる













前回の記事で、中華なホームラジオを入手したことを書いたが、そのラジオが届いて3日後くらいだったのだが、愛用していた AIWA の AMラジオが壊れてしまった。



壊れる前日に、音が出なくなっていて、これはどういうことか? と考えたのだがもちろんわからなくて、叩いたら音が出たので、なーんだ、と安心したのだが、その翌日お釈迦になってしまった。



叩いても、うんともすんとも言わなくなった。



その中華なラジオがこの家に来たので、これまで頑張っていたので、役目を終えたとラジオながら判断して使えなくなった、ということじゃあないだろうけれど、そういうタイミングの出来事だった。



これはちょっとショックである。



どうでもいいようなは言いすぎだが、小さな携帯ラジオをいくつも持っていて、壊れないのである。



100均のAMラジオで、電池を入れるところのフタがうまく閉まらなくなって、そこをテープを貼ってまで使い続けていたりするのだった。



ラジオって壊れないなあ、と思っていたのである。



過去2台、捨てたラジオがある。



一台は中学の時に買ってもらって持っていた短波ラジオ付きのものだったのだが、裏フタを開けると、なんでかベターッとなっている部品があって、これはもうダメじゃないだろうか? と判断して捨てた。



もう一台は、リサイクルショップで見つけて、100円で買ってきたものだが、それは、中華なラジオみたいだったが、買って驚いたことには、スイッチが切れないラジオで、使わないときは音を一番小さくしたままにしておくということになるので、電池がこれではすぐなくなるんじゃないか? とか思って捨てたのだった。



ということだったのだが、今回壊れたAIWAのこのAMラジオは、確か、家電量販店のチラシで180円で売っているのを見つけて買いに行ったものだった。



20年くらい前に買ったのかもしれない。



壊れるなんて思わずにこれまで使い続けてきたのである。



夜寝るときなどに活躍していたのだった。



家電品が壊れるときって、ひとつ壊れると、他にも壊れる物があることがあるとネット情報だったかであって、 それはそうかもなあ? なんて根拠なく思っているのだが、新しく同じ種類の家電品が来ると壊れるってあったかなあ? と思うのである。



が、しゃーない。



ラジオは何台も持っているのである。



ネット検索したら、これと同じものをリサイクルショップでジャンク品を買ってきて、直した記録がでてきたので、念の為、カバーを外してみたが、どこかが錆びてるとか、外れてるとかいうところがみつからなかったので、どこかの部品の耐久年数が過ぎちゃってるんじゃないか? と思う見た目だった。



壊れたこんなラジオでもハードオフなんかに持っていくと買ってもらえるかもしれないので、まだ持っているが、このラジオは寿命ってことになった。



しゃーないのである。



夜寝るときに私は携帯ラジオを枕元で鳴らしていることが多い。



大抵おもしろくないなあ、なんて思って、じゃあ、MP3プレーヤーがついているラジオがあるので、それで自分でマイクロSDカードに入れた音楽を聞きながら眠るってのがいいなあ、ということになることもあるが、AMラジオがなにか言ってるなあ、という感じで眠りに落ちる場合もある。



とにかく、このAIWAの携帯ラジオは小さいし、AMラジオオンリーだが、FMは聞かないのでいいなあ、値段も安かったし、使い勝手はいいし、デザインもいいし、 AIWA のラジオって他に持ってないし、ということで気に入っていたのだが、しゃーないのである。



残念だが、いいラジオだった。



本体が壊れて使えなくなる、ということは思っていたが、こんなふうに使えなくなるラジオってあるんだなあ、まあ、安いので、こういうこともあるんだなあ、と知ることになった。


























2025年2月4日火曜日

[ラジオ] ZHIWHIS ってとこのポータブルホームラジオってのを入手









シンプルなデザインがいい。
レトロっぽい感じもある。
もらったから言うのではないが、使いやすいス。

 















AMラジオはかけている

[ラジオ] ZHIWHIS ってとこのポータブルホームラジオってのを入手















Amazon Vine をやっていて、お客様へのおすすめってところにラジオがでてきたので、入週することにした。








確か、去年だったかにも、Amazon Vine ラジオを入手している。


それは、去年だったか、一昨年くらいだったかにユーチューブなんかで買ってよかったというアウトドアなんかに持ち出すのにいいなあ、みたいな短波も聞けてmp3playerがついて、ブルートゥーススピーカーにもなる小型のもので、ほかにラジオと言うと、100円ショップのものをはじめ、いくつか持っていて、たくさん持っていてもなあ、ということをよく考えるのだが、ラジオは、どちらかと言うと、もういらないはずなのに、欲しくなるものでもある。


じゃあ、聞いているか? というと、ほぼ聞いちゃーいない。


アプリで、いろいろな国のFM放送が聞ける、というのが好きで、パソコン、スマホ、iphone,タブレットにまで入れてある。


どこかの国の放送は聞くのである。


しかし、そんなアプリに入っているどこかの国の放送は、ずっとJAZZとか、ずっとSOULとかブルースとかで、日本の放送のように喋りや、タレントがパーソナリテイで、という感じではない。


たいていずっと好みのジャンルの音楽が聞こえてくるのである。







テレビを見ないし、ラジオも聞かない、新聞読まない、というタイプなのだ。




で、どうしてラジオが欲しくなったり、放送を必要とするかと言うと、ラジオはその見か毛にやられる、むかしのSF映画のセットを思い出すようなものに似がちだからということと、たとえば、どこかに行って、ここの定食屋でいいや、と思って入っていったら客は自分だけで、なんか厨房のおっさんが黙々と仕込みしてたりとか言う場面に、やはりTV音声とかラジオ音声とかあってほしいものだと思う、その気持からである。



今家で、母の介護をしているのだが、その食事の用意をしているときとか、母とご飯を食べてるときとか、何か音が流れていてほしいよなあ、というときに、JAZZ やSOULやBLUESじゃないだろう、という気がするのだ。



これは、たとえば、どこかの町の通りの定食屋に入ったら、ラジオが流れていて、好きじゃないんだけどな、と突き詰めればそう思うのだが、その場になにか日常的な音があってほしいものじゃない? その土地のラジオの音とか、ということになったりするので、そういうことなのである。



それが私のラジオのニーズなのだ。



また、パソコン Mac に、カフェの音だったかとか駅の雑踏だったっけ? の音がずっと流れるというアプリがあって、それも入れてあるのだが、無音と言うか、静音の中で、じっとしているよりも何かの音を耳にして、軽く、音に対する意識をその音に向けておくと疲れないと言うか、集中力の問題と関係するみたいなこともあるみたいで、全くの無音、静音、じゃな異環境の中にいたい、ということがある。



それでいて、天気予報や、軽くニュースに耳を傾けたりする。



で、ラジオパーソナリティがやだな、聞きたくないなって、場合は、もう、何位が聞こえてるのかわからないノイズ混じりの曲にしておくことが多々ある。



このあたりのことはもっと書きたいのだが、そのことよりも、この入手したラジオのことを書いておきたい。



国内AM放送で、すでにやめちゃった周波数があるラジオ局なんかあるみたいだが、自分の場合、AFN,他韓国や中国の国際放送でも聞ければいいというタイプなので、国内放送聞けなくっても構わんよ、というスタンスである。



このAM放送やめちゃおう、というのは日本だけじゃないのかなあ? という気がするが、ラジオは今日本で売れなくなってたりするんだろうか?












このZHIWHIS ってところのこの写真のラジオは3330円だったかなあ? そんなにも高くないし、高級感を感じる作りでもない。



ラジオとしては操作性はいい感じ。



ダイヤルが大きくて、スムースに回るので、チューニングがなかなか楽しい。マニュアルチューニングの合わせる楽しみ付きってところである。



充電でも、単3電池でも使える。



電源が入るとダイヤル部にオレンジの光がつく。



ブルートゥース・スピーカーや MP3player としての機能はない。



アマゾンの商品ページでは防災用品として、みたいな言葉も見られるが、ふつーにAM/FMラジオとして使えるんじゃないかという感じで、今また、ラジオってものを意識してしまうラジオになったのである。





多分皆さんも、いくつかラジオを持っていて、AM放送終了だ、みたいなこと言われてるんだろうけど、ラジオ持っていていいの? ってことを考えたりすることがあるかもしれませんが、防災のためだけでなく、聞けて、ラジオ好きなら持っていて使えばいいんじゃないの? と私は思います。














































2025年2月3日月曜日

[マックスバリュ] 『オニのパン』買ってみた

 






こんな顔のオニだった。


















節分だし

[マックスバリュ] 『オニのパン』買ってみた















節分前の1月31日だった。


パン売り場のところに目立つように『オニのパン』ってあるじゃないか。


季節商品というか、ブログのねたになるだろうし、と私はこんなのに弱いので買ってみることにした。


お値段は税込みで181円。


このオニの顔をパンで表現しただけのように思うが、それに弱かったのだから仕方ない。













顔が一つ一つ違うのが面白い。














しかし、今回購入したのは30%オフの値段なので、全然高くないと感じる値段だった。



う〜ん。こういうのは楽しいので、やってくれたほうがいいのだが、おまけに『NEW 新商品』ってなっているのだが、このパンは一年を通じて販売されるのだろうか? ってことも思った。














割ってみたところ。
りんごジャムやらりんごペースト? やら、とにかくりんご味。
節分に合わせて、豆がでて来るより、りんご系のほうがいいよなあ、
とか思いながらパクパク。















お味は、中にりんごジャムやらりんごペーストやら入っていて、りんご味。


食べやすいふわっと生地で、パクっとすぐに食べ終えてしまった。


このすぐ食べ終えてしまえるというところがどうも自分としては気にかかる。


フランスパンだと一本買ってあると、3,4日キッチンにその姿があるのである。


美味しいとすぐになくなるってことだろうか?


いつまでパン売り場に並んでいるのかを見届けたい。


























2025年1月31日金曜日

天かす !

 





夜少し遅い時間に買い物に行くので、これも半額になっていた。
半額じゃなくても買っちゃう値段である。


















かけうどんやかけそばに、ボリュームがつくのだ

天かす !

















『天かす!』 なんて熱を帯びたような書き方をして強調しているが、ただの天かすである。






マックスバリュに遅い時間に行って、売れ残っているのを見かけると、時々買ってくる。


かけうどん、かけそばは、ネギくらいしか入っていないと、スッキリさわやかかけうどん、かけそばつるつる、ということになるが、それがちゃんと一食で他にもう食べ物はない、となると、あまりにもさわやかで、物足りない。


が、そのかけそばなりかけうどんに天かすが入っていたら、まあ、これでいいんじゃね? これ夕食で、ということにしてしまえそうな食後感になるかもなあ、という可能性が出る。


食った食った、ということになるのだ。


天かすは、油を含んでいるので、カロリーがそれなりにあるに決まっているのだ。


ということで、安いそばやうどんにかけたりするだけで、味にもボリュームにも影響が出るのだ。


それが数十円で手に入るのだから、グーな食品じゃなかろうか?


そりゃあもちろん海老天やなす天など乗せられたら、という思いもあるが、数十円で味変できて食った感も出るのはすごいじゃないか。


ということで、気になった方は買ってみましょう。


濃い味のつゆに入れれば、それでご飯のおかずにもなるかも !  である。






どこのスーパーでも売ってるような気がします。





























2025年1月16日木曜日

[フジパン] サークロ 北海道牛乳

 





牛乳パンの味なのだが、パン生地(デニッシュってことですね)がしっとりとしていて、
いい感じだった。




















おいしかったス

{フジパン] サークロ 北海道牛乳
















フジパンのサークロというパンは、マックスバリュで2週類売っていて、すかさずその2種類を買ってきた。



このフジパンのサークロはほかにどんな種類があるのかネットで調べてみたら、小倉&ミルク、カスタード&ミルクというのが見つかった。



が、フジパン・ホームページで検索しても、モンブランが中部地区の新商品としてこの2025年1月では出てこなかった。



フジパンを追うということをこれまでしてこなかったので、フジパンがどういう感じで商品を作り続けているのか、それがわからないのだが、このサークロというのは、ちょっと作って終了期間限定みたいなものなんだろうか?



この辺を電話をかけて聞いてみる、ということまでしないので、わからないままになるのだが、フジパンという巨大企業にそういうことを電話で聞くということをすると、こいつは怪しいんじゃないか? とか疑われるかもなあ、なんて思う。



アイス動画を作っていて、以前それに力を入れていたときは、結構お客様相談室などに疑問や意見をぶつけたことがあったが、フジパンにはそういうことを聞く気が起きない。



フジパンとしてもいつも売れ線ばかり作っているわけにいかないので、たまにはちょっと違うの作っちゃうかな? なんてことでそりゃあ作るだろう、と思うのだ。



サークロってこういうパンだってフジパンは作れるんだぞ、ってことでいいかなあ、と思うのだ。



まあ、よくわからないんだけれど。













パン生地の中に北海道牛乳のクリーム(ミルクホイップってことですね)が入ってました。
















ということで、せっかく買ってきたし、もうお目にかかれやしないかもしれないので、このパンの写真を載せて、おいしかったなあ、なんて書いておきます。



個人的にと言うか、我が家はというかはでは、母がアンパンを買ってきてくれ、と言うので、よくアンパンを買うし、あとは食パン、フランスパン、メロンパンをよく買うってことになってます。



パン〜特に菓子パンを食べないほうがいいみたいなことをネットで見ることがあるが、パンって気軽な感じがあって嫌いではないのだ。



また何かパンの記事も書こうかなあ、って思っています。



























2025年1月15日水曜日

[フジパン] サークロ モンブラン

 






おしゃれな食べ物のように錯覚される方もいるかもしれないが、
クロワッサンなパンである。
モンブランってのもおしゃれな感じ。
調べると、モンブランてのはフランス語で白い山のことらしい。
モンブランってのもおしゃれなワードである。
かなあ?
















パンも紹介するのだ

[フジパン] サークロ モンブラン














行きつけのマックスバリュで、それまで見かけることがなかったパンを売っていたので買ってみた。



マックスバリュは、大抵いつもあるものと、時々入ってくるもの、たまに入ってきてその後見なくなるものというのがメーカーの品にあると思う。


ある時見かけるものの中には、これは美味しいんじゃないか? 続けて食べたいわい、と思うものがあってももう見なくなるのである。



これはどういうことなのか?



多分メーカー側の推しト関係することなのかもしれない、と私は踏んでいる。



このパンも、登場後、見なくなった。



登場するときは、大々的に、しかも多分安いんじゃね? という値段で出てくる。



こちらとしても、こんなパンあったんだ、と見つけて買ってしまう、ということになる。



パッケージに新発売 ! とあるが、発売されたのは2024年の9月らしい。



買ってきたのは2025年の1月になる。



マックスバリュの他のスーパーに行かないので、メーカーの食料品に関しては、情報弱者になっている可能性がある。



マックスバリュは、そりゃあ当然イオンの自社ブランド商品が主力なんだろうし。



かと言って、住んでいるあたりにあるほかのスーパーに行っても、パンはそんなに種類はないように思う。



ま、いいか、とこのあたりのことについては思う。



沢山の種類のパンを見て知ったって、そんなに買わないのである。



メーカーとしても店としても、いつもの主力商品が売れてくれればいいと考えているんじゃないだろうか?













モンブランの意味の白い山ってふうには見えないが、
モンブランってことなのである。


















前置きが長くなってしまったが、サークロって名前のモンブランのパンである。



食べやすくて美味しかった。



おしゃれな感じのパンである。



夜、夜食に、コーヒーと一緒に食べたりしたいス。



サークロってのは、回るとか円とかのサークルって言葉とクロワッサンをかけた言葉のようで、丸い形のクロワッサンのことらしい。



イタリア語なのかなあ? ニューヨークでなんちゃらとか検索すると出てくる。



海外で流行ってるのか、もともとあるような気もする。



とにかくパンなことは間違いない。






























2025年1月11日土曜日

[マックスバリュ] ワオンカード日曜日の現金一万円チャージ粗品紹介(2024年12月分)

 






12月の冬も爽やか三ツ矢サイダー。
















粗品はもうドリンクってことかもしれない

[マックスバリュ] ワオンカード現金一万円チャージ粗品紹介(2024年12月)


















2024年最後の月、12月のワオンカード現金一万円チャージ粗品紹介です。


それって何? って思う人もいると思うので書いておくと、マックスバリュでワオンカードに現金一万円チャージすると粗品がもらえるのですが、それが何だったか? ということを書いておく記事です。


サービスカウンターでチャージするか、機械でチャージしてレシートを店員さんのところに持っていくと粗品がもらえるシステムになってます。












2024年12月1日 :  アサヒ飲料 三ツ矢サイダー500ml(だったかなあ?)






写真は上に。


ここに来て、三ツ矢サイダーってことで、お茶じゃないってところが新鮮だった。


これが12月最初の粗品で、このあとに続くものもこれまでにないものか? と期待に胸が膨らむ三ツ矢サイダーだった。













12月は3回も綾鷹を飲んだのだった。















2024年12月8日、15日、29日 : コカ・コーラ綾鷹 650ml? だったかなあ












なんと、12月3回の日曜日がコカ・コーラの綾鷹だった。、


これはもしかしたら、いくつかの種類のドリンクを粗品として出せることになっていて、たまたま3回綾鷹になってしまった、ということも考えられる。


自分としては、粗品なので、もらえるものはありがたい、いただく、というスタンスなのだが、その結果をこのブログに書くのはどうかなあ? ということを思っている。


綾鷹でありがたいのだが、どうだろう?














粗品の定番って感じである。













2024年12月22日 : 伊藤園 お〜いお茶525ml













そして12月22日、この日は伊藤園のお〜いお茶だった。



書くこともなく、今回はこれで終わります。



来年はどうなるんだろう?






























2025年1月8日水曜日

[青春18きっぷ] 3日連続きっぷ(一万円)を使った感想









これは富士駅かなあ。
浜松行きが入ってきたところだと思う。

 













言うまでもないかもしれない感想である

[青春18きっぷ] 3日間連続きっぷ(一万円)を使った感想



















2024〜2025 冬の青春18きっぷを買ったので、どう使って、どんな感想を持ったか、書いておきます。


購入したのは3日間連続で使うのがマストな1万円、改悪と言われるJR青春18きっぷ。


これはもう、使う前から、その感想も言えてしまうのだが、じゃあそれをどうして買ったのか? と言うと、家の用事でどうしても京都に行かないといけないという事情のためである。


青春18きっぷを定期的に書い始めたのも、それが理由で、年2回から3回くらいになると思うが、京都に行っていて、もはや京都の空気感のありがたみもそれほどではなくなっているくらいである。


バスの乗り方なんか結構分かるようになったし、土地勘も付いてきた。


で、最初に使ったのが、大晦日。2024年12月31日で、その後、1月1日、2日、と3日連続で普通電車に長時間乗りつづけてきたということになる。












地図上で正確に線が引けてないと思うが、
東海道線で京都に行って、
家の用事を済ませて、
帰りは折り返しで帰ってきました。












2024年12月31日、1日目は京都に。




















伊勢丹地下の食品売場はすごかったが、
京都駅も混んでた。


















家の用事で行って、その用を済ませた後は、京都駅北側周辺で写真を撮りながら歩いて、後は京都駅に隣接した伊勢丹地下でオムスビと鯖寿司を買って、すぐ帰った。


家の用を済ませて京都駅に行ったのが、確か2時前くらいなので、京都駅に戻らずとも、どこかに寄って行けたのだが、次に続く2日間のことを思うと、早く帰ったほうがよさそうじゃないか、と考えたのだった。


この3日間のことは、もう一つの方のブログに書くとして、こっちのブログはどこに行ったかどうだったかとかは、するりと行く。


と、次の日、次の次の日のことを考えて体力温存策を取らないといけないのが、連続で使わないといけない18きっぷの悲しいところである。


大晦日の京都駅周辺は人が沢山で、駅や伊勢丹地下はごった返していました。
















東海道線で富士まで、
身延線で甲府まで、
中央本線で小淵沢駅に。
帰りは折り返し。





















2025年1月1日、2日目は山梨のキースヘリング美術館に。



















歩いてたどり着くのは難しかった小淵沢駅。
山の斜面にあるって感じ。
この周囲に人の姿はないし、駅は立派だが、駅の周囲の賑やかさとか、
街が賑わってるとかいうことはまったくない。
上の山からくるには、人のための案内板なんてそれを想定してない感じなので、
始めてきた人はたどり着くのはむつかしいかも。
キース・ヘリング美術館から2時間くらいかかった。
くたくた。
よく歩いた。
Googleマップのナビで更にわからなくなってしまっていたのだった。
山は怖い。
迷ったら下るな、である。



















昨年秋から美術館づいていて、静岡のキース・ヘリング展観覧に行ったのだが、1月1日元旦から開館している美術館ということで、行ってみることにした。





小淵沢駅というJR中央本線野駅からキース・ヘリング美術館までは、グーグルマップで見ると歩いて55分とかで、ここのところをどうしようか? ここが問題で、タクシー代もったいないからここじゃなくて鎌倉とかいってみようか? とも考えたのだが、混んでるだろうなあ、ということでこちらに決定した。




そのタクシー乗車部分を折り畳み自転車で代用しようか? とも思ったのだが、JR中央本線とか身延線とか、意外に混んでいて、自転車を持っていると気を使うかなあ? と思って、じゃあ、タクシーは行きだけ使うことにしよう、ということになった。




小淵沢駅の観光案内の人に聞いたら、歩いていくのは大変ですよ、ということだった。




しかし、私の頭では、グーグルマップで55分だし、グーグルマップでで見る限り、道がわかっていればちょろいんじゃないか? となっていた。




なっていたが、やはり体力を温存しておかないといけないといけないので、行きはタクシーを使った。



1800円だった。



1800円は、一日の食費以上の額だなあ、なんて思った。



しかし、美術館まで上り坂だったし、ここを自転車で来ていたら結構疲れていたと思うし、
土地の人の言うことは営業入ってるなあ、と感じても聞くべきだろうなあ、とか思って、1800円飛んでけー、ということになった。



タクシー運転手は、帰りどうします? と聞いてくれたのだが、何時になるかわからないので、その時考えます、と迎えに来てもらうのは断ったのだった。



往復で、3600円かい、歩け歩け歩けのけ、出歩いて駅に戻ることにしたのだった。




















身延線を特急電車? で甲府から富士まで向かった。
タクシー代をケチったのがいけなかった。


















この後、タクシーに迎えに来てもらうことを断ったことをすごく後悔することになって、途中までは楽勝って感じで駅への道を戻っていたのだが、その後迷った迷った迷い道ふらふら、ということになってしまい、予定していた電車に乗れず、それに乗れないと一時間ほど待つことになってしまって、なんたって中央本線、東京に行くならともかく、静岡県西部地方までその日のうちに戻れるかどうか怪しくなってしまい、中央本線の特急? に乗ろうとして切符が買えず(自販機で買ってくださいと言われたのだが、買えなかったのだった)、身延線甲府から富士までを特急電車に乗り換えて、大金払って、その日のうちに帰ることができたのだった。




ひー。金持っていてよかった。





なるべく早く家に戻らないと、次の日も朝早く出るので、睡眠時間がなくなってしまうのだった。



いい忘れたが、家で、母の介護をしていて、兄に手伝いに来てもらって、青春18きっぷで出ていけるということで、家の事、家を開ける間の兄の食事も買っておかないといけなかったりして、この夜は睡眠時間2時間くらいでまた電車に乗ったのだった。


















特急ガラガラなのだが、グレードが高い電車で良かった。

































奈良まで。
行きは京都まで東海道線。
京都から奈良線で奈良に。
帰りは加茂、亀山を通って、名古屋からまた東海道線で帰ってきた。
三重県を行く関西線がお気に入りです。



















2025年1月2日は奈良のモンベル東大寺前店と春日大社で初詣に

















マクドナルドのしかまろ君。























奈良はお気に入りの観光地だ。




去年の正月3が日後に青春18きっぷで春日大社で初詣だ、と思って若草山あたりを超えて行った後、列が長くて、なかなか進まず、うーん、このまま待っていたら、今日中に家に帰れなくなるかも、と判断して、列を抜けたことが心残りで、春日大社で今年こそ初詣だ、と行くことにした。



奈良はとにかく楽しい。



いいところだと思う。



モンベル東大寺前店でワッチキャップを買った。



すき家もあったので、年末に買った福袋に入っていたチケットで牛丼を食べた。





マクドナルドに寄ったし、湯葉を買ったし、柿の葉すしを買った。





うーんいいなあ奈良は。




帰りは予定通り、三重県を通って帰ってきた。



















この店先で湯葉を買った。




























で、この3日間連続して使わないといかんよな1万円の青春18きっぷを使ってみた感想は、








しんどい、





の一言である。





3日間毎日長時間電車に乗って過ごすのはきつい。





逆に電車が嫌いになってしまいそうになる。




どうしてこんなきっぷになってしまったのだろう?




5日間毎日長時間電車に乗って過ごす人ってどんな人?





どんなふうに使ったか教えてほしい。





母が元気なら、泊の旅ができるのだが、それでも3日とか5日とか毎日電車に長時間乗るかなあ? という気がする。




青春18きっぷはスーパーの半額商品みたいなものだろう、リスクやしんどさがつきまとう。




それでも連日って過酷だ。





それなら、長時間乗らずに過ごす計画を立てればいい、ってことになるかもしれない。




しれないが、まだ行ったことがないところや、すごく遠くまで来ちゃったぞ、とか言うのも青春18きっぷの楽しみなので、とにかく連日ってのは考え直してほしい。




夏もこんなきっぷだとしても、亡くならないよりいかと思って、京都に行かないといけないしなあ、なんて思って、また買っちゃうだろうけれど。












この3日間ことは、もう少し詳しく、近い内にもう一つのブログに書くつもりでいます。







見に来てくださいませ。



















改悪青春18きっぷでいいことと言うと、カードサイズなので、
財布にきっぷが入れられること、
改札に通すことができるということが挙げられる。








































2025年1月7日火曜日

[遠鉄百貨店] カキフライ弁当 690円

 







640円のカキフライ弁当。
百貨店のものなのでか、お値段ちょっとしています。
リュックに入れて帰って来たので、中はとっ散らかってしまいました。


















遠鉄の弁当も載せよう

[遠鉄百貨店] カキフライ弁当 690円














このブログ的には『あけおめ』、『賀正』な2025年最初の記事になる。


この2025年1月4日は、歯科医の予約を入れてあって浜松に出かけた。


その帰りに遠鉄百貨店に寄って、弁当でも買っていこうということにした。


歯科医が終わって家に帰ろうとする時間が、ちょうど遠鉄百貨店地下の食料品売場の弁当やらが値引きされている時間なのだ。


遠鉄ストアもそうなのだが、ここ数年滅多に足を運ぶことがなくなっている。


ここの遠鉄百貨店地下も、半年ぶり以上じゃないかなあ、と思う。


静岡県西部地方に点在する遠鉄ストアを見てもそうは思わないのだが、ここJR浜松駅前にある遠鉄百貨店は、でんと場所を取って、こその存在感を示していて、浜松はやっぱ遠鉄ら、と遠州弁で思わされることになっている。


例えば自分が関西なんかの人間で、たまたま浜松に来て駅前にこんなビルがあるのではいってみるか、と入ってみると、買いたいものは特にないんだけれど、「ふーん、遠鉄って浜松にあるんだ」とか覚えて帰っていくに違いないのである。


遠鉄も遠鉄で、ここ浜松駅前に土地を持って、バラックやテントをはって店なんだけど、というわけには行かないので、浜松市民の期待にも応えるかのようにビルを建てたりしちゃているんだと思う。


また、今の時代、百貨店の存在意義が薄れているにも関わらず、百貨店ら ! という遠州弁的強気で、百貨店を推し続けているかのごとくである。


これには、ほかに駅前大型店のライバルがないとうこともあるだろう。


西武、イトーヨーカドー、松菱があったのはもうはるか昔のことである。


自分としては、家に持って替える弁当は、遠鉄のものじゃなく、吉野家やすき家の牛丼で良かったりするのだが、家にいる母にしろ、介護の手伝いに来てくれている兄にしろ、それでは納得しないのである。


遠鉄百貨店の弁当ということで安心してしまう人たちなのだ。


遠鉄百貨店内を歩いていても、年配の方たちを多く見かける。


浜松駅前と言えば、百貨店だ、何か買ってくら、と昭和の時代から刷り込まれている人たちが寄っていくところのように思える。
















食べてないのでなんとも言えないが、
カキがいいものってことで、この値段なんだろうか?
















で、この日買ったのは『カキフライ弁当』690円が40%オフになっていたもの。



同じくカキフライ弁当で、もう一つグレードが高いものもあったが、これでいいと判断して決めた。



2つ残っていたし。



できれば寿司が良かったが、寿司はこの時手頃なものがまだあったかどうかわからない。



そういえばカキフライって、しばらく食べてなかったなあ、というチョイスだった。



一つは母に、もう一つは自分が食べようと思って2つ買ったのだが、兄も食べたそうだったので、自分は歯医者の麻酔がまだ残ってて食べられないからと言って、口にすることはなかった。



まだ歯科医の予約は続いているので、また今度カキフライ弁当を買おうか。










640円くらいするよなあ、と思うものの、マックスバリュの半額弁当など食べ慣れている自分には、それはちょっと高く感じるなあ。














遠鉄百貨店の入口。


























2024年12月30日月曜日

青春18きっぷで年末年始3日連チャン長時間電車旅決定

 








今回の青春18きっぷは改札で機械に通して使うので、
これまでのことを思うとミニサイズになっていた。





















体力勝負になるかも

青春18きっぷで年末年始3日連チャン長時間電車旅決定

















2024年冬の青春18きっぷの仕様改悪で、3日なり5日なり連続して使うことが条件になってしまって、こんなのいらねー、と私も思うのだが、家の用事で一応年内に京都に行っておかないといけないだろう、ということで3日分の青春18きっぷを買ってきた。



大晦日の31日から3日間連日長時間の電車旅をすることになった。



苦行である。


一日一日が離れていれば、ある日早朝から電車に乗って、昼間行きたいところに行って帰ってきても休んで、体調も気力も復活して、また別の日に出かければよかったのだが、今回からはエライことになっているのだった。


購入した3日分のものが1万円なので、日割りすると1日3333円とかになるのだが、この青春18きっぷを使わずに、愛知県と岐阜県を土祝日曜のお得きっぷを使って行ってその日に帰って来ると、だいたい8千円くらいになる。


普通電車で行ってくるのだが、それも安い。


安いが、青春18きっぷはもっと安いので使わざるをえないということになる。


元旦に行きたいところがあるのだが、そこは、もしかしたら、JR駅から目的場所まで公共交通機関がないので、歩いていて思ったより時間がかかったりするとその日のうちに帰って来られないのでどうしようか検討中だったりしている。


これまた家の事情があるので、3日間毎日日帰りで帰ってこないといけない。




まずは京都に行ってみないと体力的なことはわからないのだが、その京都行き帰りの際に後2日間、どこに行こうか決めるつもりである。



まあ、初詣だろうなあ。



ってことになってます。



皆様、良いお年をお迎えくださいませ。