(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({ google_ad_client: "ca-pub-9070715661183866", enable_page_level_ads: true }); Nobufumi Ohara / Web : Twitter

LOVE

LOVE
2018 [ Nobufumi Ohara / Web ]で制作

Translate

ラベル Twitter の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Twitter の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年6月10日金曜日

ツイッターでファミリーマートのアイスコーヒーMが当たった

 


ファミリーマート店内イートインスペースで飲んできた。
こういう場合、消費税はどうなるんだろう?








ツイッターのフォロー&リツイートで当たり

ファミリーマート、アイスコーヒー M








先日のファミチキに続き、ファミリーマートのアイスコーヒーMが当たった。

弁天島海浜公園のところのファミリーマートで飲んできた。

このところ、ツイッターでファミリーマートのプレゼントがつづいている。

ファミチキにつづいて当たったということになった。




プレゼントするファミリーマート側としたら、ボーナス期に、ファミリーマートに足を運ぶ機会を増やそう、というところだろうか?


私の場合、こういうものが当たって、それだけもらってくることが多い。


そういうひとは少ないだろう、ついでに他のものも買うんじゃないだろうか? ともファミリーマート側は思っているに違いないのだが、私の場合、めったにコンビニでなにか買うことはない。


じゃあ、こんなひとに当ててどうなるのか? ということは考える・


私の場合、ちょくちょくと、ネットショップで買物をして、こんびにばらいをりようするので、その手数料がファミリーマートに行くんじゃない? ということなのである。


しかし、プレゼントを貰いに行くだけの人も、もちろんいるだろうな。


それはそれでいいんじゃない?


そういうひとでも、そのときファミマに足を運ぶので、その時来客数は増えて、フツーに買い物に行っただけの人は、おー、ファミマ、にぎわってんなあ、なんて思って、また行ってみるか、なんて気持ちを抱くことになるかもしれないじゃないか。





当たったウエブページのスクショーです。













2022年6月7日火曜日

ツイッターでファミチキ当たった

 


ファミリーマート前での「ファミチキもろたで !」ショット。
うれしいス。






ツイッターで当たった

ファミリーマート:ファミチキ






ツイッターで当たったファミチキをもらいにいってきた。

ファミリーマートのファミチキである。

ツイッターのフォロー&リツイートで当たったのだった。

以前にも一度か二度、同じくツイッターでファミチキが当たっている。

ジューシーでおいしい。




自分のユーチューブチャンネルで、『私は運がいい』というプレゼント当選などのシリーズをやっていて、こういうことも運がいいということで、動画を作って公開したいくらいなのだが、これは、当たるだろう、というレベルなので、そんな動画を公開してもろくな再生回数になりそうもないので、このブログで当選したことを伝えておくことにした。


う〜ん。


ユーチューブで言えば、プレゼント当選内容だけのチャンネルを作れば、このファミチキも、動画にすればよく見てもらえるようになるかもしれないが、私のところではだめである。



そんな、再生回数のことよりも、ツイッターのフォロー&リツイートだけで、こんなにおいしいからあげがもらえたことをもっと喜ぶべきだろう。


買えば、167円の、税込み180円もするのだ。


そうそう、そうしよう。


わーい ! 


ファミチキおいしーい!


ツイッターのこの手のプレゼントは、当選人数が多くて当たる確率が高いので、ホントありがたい。








家に持ち帰って来てからのパシャリ。
記念になるなあ。













2021年8月28日土曜日

ツイッター記念日だった

 


開くとこんなことになっていた。
7年もやっているのである。
2021年現在よくやっている SNS はツイッターとインスタグラム。











7年前の今日がツイッターを始めた日

8月28日が私のツイッター記念日










ツイッターを開いたら、ツイッター記念日だった。

この記念日というのがどこにかかるものなのか、ツイッターそのものの記念日なのか、なんなのか、すぐにわからなかったが、これは、私へのもので、7年前のこの日、8月28日が私がツイッターを開始した日ということだった。




そう言えば、夏、8月にツイッターを始めた覚えがある。




もう7年もやっている。



それにしても、フォロワーは増えない。


ここ4年くらい、そんなに変化がないんじゃないだろうか?



この記事を見られた皆様、私のツイッターフォローをよろしくお願いいたします。





ツイッターアカウント : oharamaruno 

https://twitter.com/oharamaruno





ニュースのリツイート多め。

時事ネタ情報が増えるのと、プレゼント情報も増えます。

どうでもいいような私的なこともつぶやいています。



よろしくどうぞ。















2021年5月1日土曜日

ツイッターに祝われた誕生日

 


誕生日のツイッタープロフィールページのスクショー。
開くと幾つもの風船が舞い上がる。











これはこれでうれしい感じ

ツイッタープロフィール画面を開くと幾つもの風船が舞い上がる









4月30日は誕生日だった。

そうかあ、ここでまた歳を重ねたんだあ、という意識になるものの、実際はなにもないのだった。

誰かが祝ってくれるとか、そんなことはないし、そんなことを期待することもない。

それでも2021年の今年は、この日にパソコンを買って購入日として覚えておこう、と考えて深夜だったが、アマゾンで M1 mac mini を Apple Care+for の3年保証付きでポチった。

ほか、日産自動車から誕生日を祝うメールが来て、アマゾンギフト券だったかのプレゼント抽選に応募できるとか言うことがあったので、応募した。

そして、この日、ツイッターのプロフィールページを開くと、幾つもの風船が舞い上がる様になっていた。






HAPPY BIRTHDAY






これだけである。

これだけだが、歳を重ねたことを意識することができて、よかったんじゃないかと思う。

人よりも、パソコンと接している時間が長いもんなあ。









Nobufumi Ohara Twitter  : Nobufumi Ohara Twitter














2021年4月12日月曜日

トヨフェス ! オリジナルミニカー当選で『ピッカー』が届いた

 


canon n2というデジカメのクリエイティブショットで撮ったピッカー。
この顔のデザインがいいね !












これもトヨタ車 !  

トヨフェス !  オリジナルミニカー『ピッカー』











Twitter DM文のスクショー。









こんな案内が Twitter の DMで届いたのは3月5日だった。

そして、賞品のオリジナルミニカー『ピッカー』が届いたのは3月後半だった。

 Twitter でトヨフェス !  のことを知って、プレゼントに応募した。

届いたミニカー『ピッカー』は、ポケモンのピカチューをモデルにしたものなことは想像がついた。

ポケモンとトヨタ自動車のコラボミニカーがこの『ピッカー』なのだろう。

しかし、このトヨフェスのことがよくわからなかったので、 YouTube 検索すると、ポケモンがよいこたちに交通安全をレクチャーする動画が出てきた。

ああ、こういうことをトヨタ自動車はやってるんだな、と理解することができた。

それで『ピッカー』なのである。









こんなパッケージに入っていた。
ヤフオク、メルカリで売れそうなのだが、売らない。













これは Youtube サムネ用に撮ったもの。
ピッカー当選で盛り上がる私だった。












横から見たところ。









こんなパッケージで送られてきた。

そして、車体裏にはトヨタのマーク。








車体下にトヨタマークがある。













ミニカーをコレクションしているということはないし、ポケモンの大ファンで、ポケモングッズを集めているということもないが、いいものをいただいた。

Twitter のDMには、SNSで広めてちょーだい(こんなカルイ文ではなかったが)、こともあったので、instagram , YouTube にこのことを投稿することにした。










誤解されそうなので、そこのところの原文のスクショーを貼っておきます。










投稿した YouTube 動画を貼っておきます。

御覧ください。






















『ピッカー』は、タイヤをつけて後ろに引いて手を離すと、走るのだった。
そのことをショート動画にしたのがこの動画です。



















ということで、ピッカー当選して、写真や動画を SNS に投稿できたし、こうしてこのブログに書くこともできて、充分ネタになったので、よかったのである。













2021年1月10日日曜日

ツイッターのフォロー&リツイート系プレゼントで『辻利』10000円分クオカード当選

 



これが『辻利』10000円クオカード。
まさにお茶ということを思わざるを得ない写真である。










こいつぁあ新年から縁起がいい

『辻利』あなたはどっちのちょいまつ!?  キャンペーンで B賞10000円分クオカード当選









ツイッターのフォロー&リツイート系プレゼントキャンペーンで『辻利』さんの10000円分クオカードが見事当選した。

B賞だということだが、10000円分のクオカードが当たるなんてことはそうあることではない。

年末にツイッターの DM で当選連絡が入って、新年になって数日後だが、そのクオカードが届いた。




めでたい。

縁起がいい。

うれしい




ちなみに A賞は豪華辻利商品詰め合わせだったみたいである。

しかし、太っ腹だなあ、と思うプレゼントキャンペーンである。

私としては、アイス動画で、いくつも『辻利』関連アイスを紹介しているので、『辻利』さんと全く関係がないこともなかったし、関心がなかったこともない。

それだからと言って、このプレゼント当選は、公明正大厳選なる抽選結果なので、とにかくラッキーだったとしか言いようがない。








封筒に同封されていた『賞品送付のお知らせ』。








『私は運がいい』というプレゼント当選などの結果をお知らせする動画シリーズをつくっているので、今回のことも動画にしました。

そのなかでも言っているのですが、ツイッターのこういうプレゼントキャンペーンに当選するのは、数打ちゃ当たるという考えで、いくつも応募していくしかないんじゃないかなあ、と思っています。

ラッキーだったとは言え、応募努力もしているんです。








ツイッターで企業のプレゼントキャンペーン・ツイートをリツイートしていますので、よかったら、ワタシのツイッターフォローもお願いします。





oharamaruno ツイッターアカウントページはこちらです : twitter : oharamaruno






今回の『私は運がいい』動画はこちらです。

ご覧くださいませ。




















2020年12月8日火曜日

ツイッター、プレゼント応募でキリン カラダ FREE当選

 

こんなリーフレットも一緒に届きました。













ノンアルコールビール、飲み続けてるとお腹まわりの脂肪を減らすらしい

ノンアルコール・ビールテイスト『キリンカラダ FREE』









ツイッターのフォロー&リツイートのプレゼントでキリンカラダFREE というノンアルコールビール缶入り6本が当たった。

ツイッターのプレゼント応募は、良くしている。

しずぎなくらいなので、キリンという企業名で家にこの商品が届いたときには、やったー ,ビールが飲めるぞ ! と喜んだのだが、ノンアルコールビールだった。

ノンアルコールビールというのは、これまでに一度、ドラッグストアで、お、安いビール発見、と勘違いして購入したことがあっただけで、そのときの飲み心地が、どうもたぬきにでもだまされてる感があって、以来手にすることなく年月を重ねてきていた。

このカラダFREEは、応募したときに、確か、『あなたはどこの脂肪を減らしたいですか?』という設問があって、3つのうちから選択してそこをクリックしてリツイートで、応募だったことを覚えている。






そういえば、あれだったのかあ、ということだった。





もう何本か飲んだあとだったが、パックの写真です。












ご丁寧に。
キリンさん、ありがとうございます。









ビールなんだから、やはり軽くでもアルコールが入っていてくれないと、ということがあるのだが、今回このノンアルコールビールが届いて、それだったら清涼飲料水的にいつ飲んでもいいだろう、とパソコン作業をやりながら缶を開けて飲んでみた。

これはこれでイケる飲みごたえだった。

ビールの味がするのにアルコールとともに飲んだものが体の中を回っていかない感じがあってだまされてる感がある飲み物だと思って飲んだのだが、これは、かなりなビール味で、アルコールは入っていないのに、ビールを飲んだときみたいに、なんかゆるむ感があって、これはこれでたぬきにだまされたんじゃない? みたいなことになった。

さすがビールメーカーということだろう。

が、感心したのは、このノンアルコール・ビールテイストという商品カラダFREEを飲み続けていると、お腹まわりの脂肪が減るらしい、ということだった。







こりゃすごい !






と思ったものの、やはり私はビールが飲みたい、と思い直すことになった。












この商品が届いて、開封動画をつくりました。

御覧ください。

















ツイッターのプレゼントのリツイートをよくしているワタシのツイッター・フォローもお待ちしています。

ワタシのツイッターアカウントはこれです : https://twitter.com/oharamaruno











2020年9月16日水曜日

料理研究家になろうかなんて思ったほどうれしかった『glico 牧場しぼりマイレシピキャンペーン』当選

 



牧場しぼり4種セット工場できたて直送便
届いて、発泡スチロールのふた、ドライアイスなどを除いてオープンしたところ。
4色のパッケージが美しい。
いいもの感が強く出てて、いただいてうれしい感が増す。











届いたのは『牧場しぼり4種セット工場できたて直送便』

当選うれしい『glico 牧場しぼりマイレシピキャンペーン』











YouTube でアイス紹介動画をつづけているので、こういうものにも応募して動画の幅を広げなくては、と『glico 牧場しぼりマイレシピキャンペーン』に応募した。


それが当選 !



Twitter の DM でまず連絡が来て、ちゃんとお届け日期間にクロネコヤマトが届けてくれた。











ツイッターDMで当選を知りました。







発泡スチロールの容器に入って届いた。











これはうれしい !

期待が高まる発泡スチロールのケース入り。

フタをとって、大きなドライアイスの塊2つを取れば、牧場しぼり4種の詰め合わせが登場。

この4種のパッケージデザインがいかしていて、ビビッドなカラーにどれもセンスよくキャッチーにデザインが収まっている。

それほどに高価なものではないが、アイス好きなので、牧場しぼり4種がうまい具合に発泡スチロールケースに収まっているのはまぶしかった。











なかには『当選おめでとうございます』の紙。
濡れてくしゃくしゃにならないように、ビニール袋に入っていたのがニクいね。








この『ご当選おめでとうございます』の用紙は、湿ったりして破れたりすることを避けるために、ビニールのパッケージに収まっていた。









こういうキャンペーンプレゼントに当選するのは、あれやこれやと応募をつづけていると当選確率も高くなる、とは思っているのだが、今回のはレシピだったので、内容がやはり良かったのだろう、と思う。

応募したのは、牧場しぼりにシラスをぱらぱらとのせて創味のつゆを少々たらしたものです。

どうしてそういう発想になったかと言うと、応募したそのころ、シラス丼をつくるということを深夜のキッチンで簡単な料理をつくるという自分ノYouTube 動画のシリーズ内でやっていて、これがプレーンなアイスにもイケるのでは? と思いついてやってみたら、イケるあいすじゃないか !  ということになって応募してみることになった、という流れでした。








これがその応募作を作っている時の動画です。

















専門的に料理を学ぶということはなかったのですが、学生時代、それからも、まあ、バイトで厨房の仕事を手伝ったりしていたことがあって、簡単なものは、それなりにつくることができる程度の料理の腕前で、それくらいで何も言えそうもないのですが、今回の当選は、アイス動画をつくることでも、その深夜のキッチンの動画をつくることでも、励みになりましたね (笑)。

料理研究家の看板つけようか?  と思ったくらいです。

冗談ですが。







これが今回この『牧場しぼり4種セット工場できたて直送便』が届いて、開封したときの動画です。

開封動画をご覧くださいませ。

glicoに感謝 ! 




















2020年9月3日木曜日

お〜いお茶くん Twitter 限定『しあわせ香る 焙じたての香り体験キャンペーン』当選 !



こんなダンボールで届きました。




















夏の入り口に、なにかとほうじ茶をがばがばと飲めてよかった !
お〜いお茶くん Twitter 限定『しあわせ香る 焙じたての香り体験キャンペーン』

















これは、2020年7月中旬の出来事だった。

Twiter のリツイートで、伊藤園の『しあわせ香る 焙じたての香り体験キャンペーン』というプレゼントキャンペーンに応募して、当選したのだった。

ダンボールで、『夏限定パッケージ お〜いお茶 ほうじ茶 PET525ml』1ケース(24本入り)が送られてきたのである。

これはありがたい。

食事に合う。

その頃はまだ梅雨期で、8月半ばあたりの猛暑という感じではなかったが、夏だなあ、とはもちろん感じていて、がばがばと飲み続けたのである。

ほうじ茶をこれまでに、スーパーやドラッグストア、コンビニなどで買い求める機会は皆無と言ってよかったが、これでほうじ茶と親しめて、なにしろダンボール箱ごといただいたのだから、伊藤園のほうじ茶を買い求めることになるだろう、というほどにありがたく、ごくごくといただいたのだった。








しあわせ香る焙じたての香り体験はバッチリ。











そして、この次にこのブログに書く予定なのだが、伊藤園さんのプレゼントキャンペーン当選はこのあともあって、すっかり伊藤園さん贔屓になってしまっているのだった。














開封して、その写真を撮る間もなく、がばがばと飲んでしまったため、
数本消えているが、こんな感じで入っていたんだ、とわかっていただけると思います。





















当選の喜びを YouTube 動画にしました。

ご覧くださいませ。



































2020年8月28日金曜日

8/28はワタシのツイッター開始記念日だった




















2014年8月28日にツイッターをはじめたのだ
ツイッター開始6周年記念日











2020年8月28日、ツイッターを開くと上の6という数字の画像が表示された。

誕生日に風船が飛ぶとかあるんだけど、今回のは、ツイッター開始6周年の記念画像だった。

あれから6年かあ、なんて思っても、そのあれからの時がどうも思い出せなくて、確か初めて、ツイッターもオワコンじゃないんだろうか? というようなことをある人と話したその記憶が浮かぶ。

その、はじめた6年前以前は、『~なう』というツイッター独自の言葉が流行り言葉のようになっていたりして、ツイッターの勢いやら新しさを感じていたのだが、はじめた頃、はじめたはいいけれど、なんだかよくつかめていなくて、おもしろくはないよなあ、みたいな気持ちだった。

それでも、検索機能などで、今のことがわかりやすいし、ウエブ・メディアとして使い勝手はいいと思う。

自分がやっている SNS は、これと、  Instagram 、note である。

どれも、頑張っても報われるなんてことはないと思っているし、あまり一生懸命になりすぎずに付き合っていこうとこころしている。

6年もこんなことやってるんだなあ、って気持ちです。









ツイッター・フォローお待ちしています。

アカウント・アドレスはこちら : https://twitter.com/oharamaruno
























2020年6月13日土曜日

コンビニ、イートイン消費税10%と8%違いの謎


ファミリーマート、イートイン・スペースで飲むアイスコーヒーS。
ちょっと苦くてコーヒーらしくておいしかった。


















ツイッター、フォロー&リツイートでファミマ・アイスコーヒーS当選で考えた
コンビニ、イートインスペース

















数日前に,ツイッター・フォロー&リツイートでファミマのアイスコーヒーS.が当たった。

当選人数は多いので、余裕の当選だったんじゃないかと思うのだが、とにかく当たったのだし、この当選決果を無駄にすることはないので、ファミリーマートにそのアイスコーヒーSをもらいにいってきた。

この場合、消費税8%分の値段なので、アイスコーヒーは店の外で立呑なんかして、飲み終えたら、カップのゴミなどだけ店内のゴミ入れに入れさせてもらうことにしよう、という心づもりで貰いに行って、『外で飲んで、ゴミだけ後で捨てに、店内に戻ってきてもいいですか?』なんて店員さんに確かめたのだが、イートインスペースで飲んでいって構いませんよ、なんてことをおっしゃるのだった。

え?

である。

私の頭では、ツイッターで当たったのは、消費税8%分の値段なので、外で飲まなきゃいけないな、という非情な覚悟で貰いに行って、飲んでこよう、と思ったのだが、イートインスペースを使っていいなんて言うじゃないか。

そのお言葉に甘えさせてもらったのだが、つい最近、スマホがドコモで、スゴ得コンテンツなんてのがあって、そのくじで、ローソンのアイスコーヒーが当たって、そんなふうに、コーヒーを外で飲んで、ゴミだけ店内のゴミ入れに捨てさせてもらったことがあった。

コンビニ・ローソンで当たったアイスコーヒーは、消費税8%分の値段のものだったので、そうするんだろうなあ、と思っていったし、私が行くローソンは、夜10時を過ぎると、イートイン・スペースに入ることができないよう閉められて要るので、仕方ないなあ、って感じでもあった。

2019年10月から消費税10%になったのだが、そうなる頃、コンビニのイートイン・スペースはいいなあ、なんて思っていたのだが、イートイン・スペースを利用しようと言うことになると、余分にお金を払わないといけないんだな、ということになったのである。

以来、コンビニのイートイン・スペースを利用することはなくなった。

スーパーでも、たとえば自転車ツーリングに出て、店内でお弁当なんか食べられると、すごく助かるのだが、そうしたかったら、消費税10%分の額をレジで申告して払わないといけないのだな、という頭になった。

消費税が上がる頃、人気サービスとして、イートイン・スペースを作ったりしたコンビニやらスーパー、そこを利用したい人の気持ちも、がっくり、ということになったなあ、なんて思っていたのだった。

が、今回、ファミリーマートのイートイン・スペースは消費税8%分の値段でも使えたじゃないか、これはどういうこと? と思って、ググってみたら、そこいらへんのことはかなりグレーで、たとえば、レジでイートイン・スペースを使うなんて断らないで何過食べ物など購入して支払って、イートイン・スペースで食べていくのはOKだと言っているサイトがあって、そうなのか、と驚きとともにわたしは納得したのだった。

最初にイートイン・スペースで食べていくということをレジで断ると、消費税10%分支払うことになるということだった。

このちょろまかしみたいな理屈に乗って、イートイン・スペースを使うのは嫌だな、マクドナルドとかに行こうか? って思う。

そうなのだが、今回はイートイン・スペースを使わさせてもらった。

お店としても、せっかくイートイン・スペースというものがあるのに、使う人がいないんじゃ、困るのかもしれない。




























とにかく、ツイッターのフォロー&リツイートでファミリーマートのアイスコーヒーSが当たったので、飲みに行ってきたのだった。

自転車で行った。

クルマなら、車内で飲む、ということもできるが、自転車だとちと困るよなあ、とも思った。














このときのことを Youtube 動画にしました。

ファミリーマートのイートイン・スペースでアイスコーヒーSを飲んだって言う内容の動画ですが、ご興味よろしければ、ご覧ください。
































2020年6月3日水曜日

コンビニ・ローソン、ツイッター Lチキ無料プレゼントキャンペーン当選でもらってきた


もらってきたローソンLチキ。
こんな袋に入っています。















ツイッターのフォロー&リツイート、プレゼントキャンペーンはなるべく応募することにしている
当たると嬉しいのである











コンビニ・ローソンのフォロー&リツイート Lチキ無料プレゼントキャンペーンが当たった。

当たってすぐにもらいにいってきた。

5/20のことだった。

これまでに、幾つか、当たっていたことを忘れてそのままで引き換え期間が過ぎていったことがあるので、当たった日にもらいにいってきた。

当たるとやはり嬉しい。

ローソンの、ツイッターLチキ無料プレゼントキャンペーン当選は2回めだった。

当選人数が多いので、当たる確率は高いと思う。

また、当たった場合、自分の他にも当たってるひとが多かったりすると思うので、当選商品が何時頃に行けばまだありそうか、ということもこれまでの経験から考えもしている。

ローソンはそんなに家から近いところにないし。

今、ファミマのツイッターリツイートキャンペーンでコーヒーも当たっている。

ファミマのファミチキが当たったこともある。

2択で決めなければいけないとなると、ファミマのファミチキのほうが好みなのだが、当たればもちろんどちらも嬉しい。











袋が半分取れて、こんなふうに手に持って食べられる。
ホカホカである。














コンビニエンスストアのローソンとファミリーマートくらいしか、ツイッターのアカウント・フォロー&リツイートのプレゼントキャンペーンをしていない、なんてことはなくて、いろいろな企業がそういうことをしている。

わたしの場合、そういうことに応募するのが好きだ、ということがあるが、ツイッターをやっているひとで、そうかあ、当たるものなのかあ、とか思った人は応募してみるといいと思います。














わたしのツイッターアカウントのフォローもお願いします。

oharamaruno

のアカウント名でツイッターをやっています。

よくリツイートするので、フォロー&リツイートのプレゼント情報もよく流れますよ。
























2020年3月6日金曜日

ツイッターに弾き語り動画100本投稿して気づいたこと





弾き語りは、量
下手くそ弾き語り投稿『夜にうたおう』







昨年(2019)の夏頃からだったか、ツイッターに『夜にうたおう』とシリーズタイトルを付けて、弾き語り動画の投稿をはじめた。

どうしてやろうかと思い立ったかというと、ツイッター投稿のコンテンツとして、つぶやくとか、リツイーとばかりじゃ面白くないだろう、と言う考えからだった。

イラストとか、マンガとか、自分がやってることとか、ツイッターに投稿している人がいる。

それで、そのひとがどんな人だとかわかることになるし、そのひとのそんなツイートがそのアカウントの売りになるのだと思う。

自分の場合、ライブハウスのオープンマイクにうたいにいくことも近頃ほとんどなくなったし、それでもうたいたい気持ちはあって、浜にうたいにいったりしていて、じゃあ、弾き語りが投稿コンテンツとしていいんじゃない? ということになった。

絵とかイラストでもよかったかなあ、とは思う。

それでも弾き語りの投稿をやろう、と決めたのでやらないといけない。

はじめはぼちぼちとというペースだったのだが、昨年末辺りから投稿頻度が増して、ほぼ毎日投稿するようになっていった。

ツイッターでは、そのまま動画を投稿する場合、2分半まで、と時間が決まっている。

その長さを超える動画の場合、自分のサイトや動画投稿サイトなどにあげて、そのリンクを貼るとかのやり方がある。

なので、一曲通してやる必要がないので、YouTube に投稿することを思うと楽だったし、YouTube に投稿するときのような手続きもいらないので、気軽で、撮り溜めもできるし、なかなか楽しく投稿しつづけていた。

それでも、数が増していくと、うたいたいうたがなくなっていくので、そこが苦しいところだなあ、ということになって、100曲で、その投稿頻度をストップすることになった。

100曲達成後も、まだ続けていっているのだが、ペースは落とした。





で、100曲やって気づいたことがあるので、そのことを書いておきたい。

弾き語りをはじめたひとなんかの参考になればいいと思う。






ひとことで言ってしまうと、弾き語りは、量だよ、ってことになる。








YouTube に、『夜にうたおう』以前に弾き語り動画を上げていたのだが、どうも、かしこまって動画を作ったりで神経を使ったりするので、『夜にうたおう』以前はそんなに弾き語り動画を上げてこなかった経緯がある。

ツイッター『夜にうたおう』の投稿は、じゃんじゃんやれて、へたくそで良しとしているので、それはもちろん弾き語りのクオリティも大切だが、投稿頻度、量も大切なので、スピーディに進められた。

で、立ち止まることなく100曲に向かうというスタンスになっていったので、思いつくまま曲を決め、ちょっと弾いて、できそうだったらすぐ録音、というふうにやっていた。

一曲一曲の完成度をあげて録音、ということではなかったのだが、自分が歌いたいと思っている曲のすべてができるものではない、とやりたい曲とできる曲について考えることができたのがよかったと思う。

また、うたえるだろう、と思ってやってみて、この曲はやって面白くないな、と気づくこともできた。

曲と自分。

自分の好みと曲。

また、やりたいのだが自分の技術的に無理だった、なんて曲もあった。

100曲続けて、いろいろとわかった。

これまでだったら、この曲は、ここで決めのフレーズを入れないととか、バッキングのアルペジオができないと、とか思って、それができるようになったらやろう、とかいうことになっていたと思うのだが、そう思うことができるまでの時間、けっこう長くなりそうで、その練習をするのはよくても、できるまで立ち止まってるより、ボロい箇所が多くても、それも踏まえてやっていると、身につくことは多いので、どんどんやって、やりながらうまくなるってやり方がいい、って思えた。

あと、録音機材についても、自分の少しの機材だが、使い方の理解が深まったこともある。








弾き語りで悩んでいるひとがこの記事を読んでくれたなら、そのあなたに言いたいのは、とにかく量だよ、ってことを言いたい。








また、SNS や YouTube に録音して上げるのも、気づくことが多いので、やれば、ってススメたいです。








自分の Youtube サブチャンネル camera ohara に『夜にうたおう』の動画を10本づつまとめてあげています。

よかったら、どれだけへたくそなのか、見て確認してください(笑)。












私のツイッターアカウントはこちら(フォローしてね):https://twitter.com/oharamaruno



『夜にうたおう』の動画がある Youtube チャンネル camera ohara のリンクです : https://www.youtube.com/channel/UCfZHHPiono5R6odyvJYBJGA?disable_polymer=true

















2020年1月31日金曜日

令和2年にうたい、思った、井上陽水『傘がない』



『夜にうたおう』井上陽水『傘がない』のカバー画像で使ったネコハゲの写真。
雨の中走るJR電車内。
ところは三重県です。







Twitter に投稿をつづけている『夜にうたおう』でカバーした『傘がない』
この歌について考えた










令和2年、2020年。

早くもその1月が過ぎ去っていこうとしている。

数日前に、このところ毎晩のように Twitter に投稿を続けている『夜にうたおう』という勝手な投稿シリーズで、井上陽水『傘がない』を弾き語りカバーした。

弾き語りカバーしてうたったのである。

もう、80曲も弾き語りカバーを『夜にうたおう』のために、デジカメで録音して、うたっている。

最近では、吉田拓郎『たどりついたらいつも雨ふり』なんてのまでうたうようになって、フォークは避けておきたい、と思っていたのだが、自分に合いそうな曲は歌おう、という考えになっていて、井上陽水の『傘がない』をやってみることにしたのだった。

体で知ってる感がある曲で、Bm7-5というコードがコード譜を見ると出てくるのだが、どうしてもそこのメロデイがコードと合わなく感じて、そこだけ難しく思えたものの、これは、うたえる曲だった。

うたいながら、これでいいんじゃない?

みたいに思っていたのだが、録音を聞き返すと、そこだけじゃなく、ほかもうまくなくて、終わりのところだけ切って投稿することにした。

Twitter に投稿可能な動画時間は2分半までなので、それでよかった。

Twitter 投稿はそれでよかったのだが、 Bm7-5のコードのところや、うたえなかったことなどあって、一曲通してうたえるようにするか、という気持ちになって、そうできるようやってみようということになった。

『夜にうたおう』は、何でもかんでも歌えばいいというものでなく、でもまあ、自分がうたえると感じるものは、やはり、自分が好きなうたということになる。

井上陽水『傘がない』を取り上げようと思ったときから、このうたのことを思い始めていた。

暗く、パワーのある曲だった。

はじめて耳にしたのは小学生の頃だったと思う。

ラジオで聞いたのだった。

今同様、この曲はすごいな、ということがその頃の自分にはわかって、そのことは考えないといけない、とその時小学生ながら、思わせられる曲だった。

何を思わせられたかというと、マスコミ問題である。

マスコミは、そんなことなにも自分には関係ないことのように思えても、そのことを見るもの、聞くものに、押し付けてくるよなあ、とか小学生にしても、思っていたのである。

こんなことがあってもいいのでしょうか?

このことを考えなければいけません、

というマスコミだのTV番組こそ、こんなことあっていいのでしょうか? とか考えなければいけません、じゃあないんだろうか? とかマスメディアについて意識させる曲だよなあ、とこの曲に関して思いつづけていたのである。

この曲には、そこまでのことは歌われてなく、傘がない、彼女のところに行かないと行けない、傘がない、というその時のある場面をうたっているのだが、こう思わせて、考えさせる井上陽水はすごいな、と思うようになった曲なのだ。






そのことは、令和2年になった今でも思う。

感じる。

感じるが、今度は、マスコミだけでなく、そこにインターネットも関わってきている。

インターネットも含めて考えないといけないし、令和2年の今は、このうたでどのくらいの雨量を想定していたかわからないが、コンビニ、100円ショップにいけるくらいの行けるくらいの雨量で、近いなら、そこで買えばいいし、いざというときのためにと言うか、使うこともあるだろうとして、かっぱの用意があるだろう? といった世の中のことも考えなくてはならないだろう。

今もこの曲は力を失っていないのだが、今『傘がない』で通そうとしても、ケータイやメールで連絡を取る手段だってあるし、傘がないことで頭がいっぱいになるくらいの狭量な男の歌と取られる可能性が出てきていると思う。

でも、何にしろ、このうたは、マスコミが言うことマスコミというものが存在することと、自分のこととの対比のうただよね、って思う。









『夜にうたおう』は、10曲づつ、 YouTube 動画にまとめています。

わたしが弾き語る『傘がない』が入った YouTube 動画『夜にうたおうvol.8』はこちらです。

聞いてみたい、って言うありがたい方は、画面をクリックしてご覧ください。
















わたしおはらの Twitter はこちらです。

『夜にうたおう』を投稿しています。

YouTube チャンネル同様フォローしていただけたらうれしいです。


https://twitter.com/oharamaruno















2020年1月15日水曜日

Twitter に短い弾き語り動画を投稿しています




『夜にうたおう』
gakekaratobioriru の音楽動画を投稿 ~ YouTube 動画でまとめています






日付をチェックしたら、2019年7月からになっていたが、Twitter に『夜にうたおう』として、自分が演奏、弾き語ってる短い音楽動画をあげ続けている。

アコースティック・ギター、エレキギターでの演奏、弾き語り。

時間で、1分から、2分くらいの短い動画になっている。

どうして短いかと言うと、Twitter に投稿できる動画の時間が確か、2分半までという制限があるから。

Twitter なので、ここに頑張って投稿してどうなんだろう?  とは考えたが、それで Twitter のフォロワーが増えてくれたら、という思いくらいが始めた動機で、うたいたいとか、演奏したいとかの欲求もあるので、ここに投稿して、見てもらえなくても、自分の記録になるし、まとめれば、 YouTube チャンネル camera ohara のネタにもなる、って思ったんですよ。

で、やってみて、 YouTube だと、著作権がどうので、連絡が来たりするし、いいものをつくらないと、みたいな気持ちになるのだが、始めた頃は、短い動画でいいのと、動画を上げるのも簡単なので、Youtube 動画を作ることを思えばそのかるーい感じがいいのと、YouTube とは違う場に動画を投稿しているので、視聴者も違うんだろうなあ、と思えたりして、YouTube 動画ばかり投稿していることへの息抜きみたいな思いがあった。

なかなか楽しくてつづいている。

始めた頃は、あれ? 歌えてるはずなんだけどなあ? と録音の仕方によって、随分と演奏、弾き語った音の印象がかわってしまうものなんだなあ、と戸惑っていたが、さすがに今もう2020年の1月なので、録音も慣れてきた。

録っている時間が21時すぎくらいからが常なので、大きな音が出せなかったりするのだが、それも、慣れてきている。

録音機材もデジカメがあるだけなのだが、デジカメを置く位置とか、ギターの音、声を、アンプから出すか出さないかとか、使用楽器によっても音の録り方が変わったりする。

そのあたりもおもしろいといえばおもしろいのだが、今回はダメだったなあ、それでも投稿しよう、と思ってTwitter に投稿すると、そこで音の印象が変わったりして、上手く聞こえたり、聞こえなかったりもする。

冬になってからというもの、なかなか楽しくなってきたので、毎晩練習したり、録音したりしている。

おかげで、弾き語りが上達していると思う。



そんな動画を、YouTube のセカンドチャンネルに10本づつまとめている。

ここにそのひとつを貼っておくので、聞いてみたい、という勇気のある方は、動画再生してください。

よろしければ、 Twitter のフォローもお願いします。


https://twitter.com/oharamaruno


『夜にうたおう』は、ほぼ毎晩のペースで22:00〜25:00くらいに投稿しています。

100本を今目指しているのですが、それで、そのあと『夜にうたおう』投稿は休む予定です。

* gakekaratobioriru / 崖から飛び降りる、はわたしおはらの音楽活動名です。




















2019年12月13日金曜日

ローソン、Twitter リツイートでLチキも当たった !



Lチキの写真を撮ってないので、YouTube 動画サムネの素材に使ったスクショー画像を貼っておきます。
これがLチキ。
こんなふうにして、店で買って、入っていた袋の上部を取って、
下の袋で掴んで食べるスタイルになるみたいである。





ローソンのツイッター・リツイートのプレゼント私は百戦錬磨だ
ローソンTwitter Lチキ無料プレゼント当選






12月である。

クリスマスを思わせてくれるプレゼント企画をローソンがツイッターで実施していたので、もちろん応募した。

そして、前回の『どらもっち』につづき、またしても当選した。

その前にも『悪魔のおにぎり』プレゼントも当選しているので、応募すれば当選する、ということがローソンのでは続いている。

これだけ当たってしまうと、これには裏がある、といぶかるのが私である。

計算の上、こういうプレゼント企画をしても、そんなに損はない、という事になっているんだろうなあ、と思えもするのだが、当たった、もらえた、なので、私としては喜ぶべきことだろう。

わーい !

とやはり素直に喜んで、ブログを続けよう。













前回の「どらもっち』は入手するのに手こづったが、今回の『Lチキ』は行くとあった。

日曜の夜に引き換えに行ったので、ないかも、という心配があったのだが、あった。

2つの種類がLチキにあるのだが、旨辛味1個、旨塩味2個が売れ残っていた。

旨辛味のほうをもらった。

コンビニでおでんを買ったこともなく、揚げ物なんかを売っているのは知っていたが、それを食べるのもはじめてだった。

コンビニでは、おむすびとかサンドイッチ、飲み物、コーヒー、アイス、お菓子を買うくらいだ。

それも、そんなにしょっちゅう利用することもない。

よく利用する人なら、Lチキを貰いに行って、それだけでなく、多分こういう場合なにか飲料水やら買うのではないだろうか?

また、Lチキだけじゃあなあ、とか考えて、弁当とかパンとかポテチとかなにやらお菓子をもっと買い込んで、当選パーティしたりして盛り上がるのかもしれない。




そんなこと、私はしないのである。




ローソンにもらいに行ったのは遅い時間だったが、夕食がまだだったので、これってから揚げってことだよなあ、と考えて、夕飯のおかずにしたのだった。

Lチキの値段は180円。

ボリュームもかなりある。

うーん、いろいろもらっちゃって悪いから、何かローソンに買いに行こうかなあ、という気持ちの持ち合わせも、もちろんある。

あるが、出先で利用しやすい店となるとコンビニエンスストア、ファストフード店、チェーン店って思っているので、特にわざわざ買いに行かなくても、どのみちまた利用しに行くことになるのがコンビニエンスストアだろう、とも思っているのである。







ツイッターDMのスクショー。
当選するとこんな通知が届く。
ツイッターアカウントのフォローとキャンペーンのリツイートの
プレゼント企画をやってる企業は多い。
私も結構応募している。






Lチキは、鶏の唐揚げだろうとの判断で、夕食のおかずにした動画を作ったので、ご興味よろしければ、御覧ください。















2019年11月27日水曜日

ツイッター・ リツイートで当たったローソン『どらもっち』はなかなか手に入らなかった


これがローソンどらもっち あんこ&ホイップ。






ツイッター・リツイートでどらもっち無料プレゼントに応募したのだった。






ツイッター・フォロー&リツイートでなになにが当たるという企業プレゼントが、この秋になって、多くなっているようで、そんなプレゼントを見つけると、そこが何をやっている会社なのか、わかりやすくて、そりゃお得とか、当たるかも、なんて期待が芽生えたときにはよく応募している。

このローソンのものは、やっているところがコンビニ大手のローソンだし、当選数も、覚えていないが、何万という数字ではなかっただろうか。

ツイッターで見かけると、すぐにリツイートして応募した。

すぐに当たったのである。











おー、らっきい。

引き換えが11/25までである。

以前に、当選していたのに、ツイッターのDMをチェックし忘れて、もらえなかった缶紅茶だったかなあ、があった。

せっかく当たったのに、それはいけない。

今回は、忘れずに早めに交換に行かなくちゃ、とこころして、そのとおりにした。

当選したのが11/6で、交換に行こう、っと家を出たのが、11/18の夜だったかなあ。

締切の一週間前に交換に行けば、楽勝オッケーだろう。

というごくあたりまえな思考で動いたのだった。

が、夜行って、売り切れだった。

別の種類のどらもっちはちゃんとあった。

こっちのでいいから、というわけには行かないのが、バーコードを読んだりするお店なのである。

あきらめて、次の夜に、別のローソンに行ってみた。

が、そこでも同じく、べつのどらもっちが売れ残り、お目当てのどらもっちを目にすることはできなかった。

これは、朝早く行かないと無理だ、と言うことになった。




では、なぜなくなるか?


私の勝手な推測だが、朝そのどらもっちを朝食代わりに買いに来る固定客がいる、あるいは、私と同じくプレゼント当選者が来てもらっていくので、というこの2つが理由だろうと思えた。

が、そんなことはどうでもいいのだ。

そのことを思いついたところで、自分がもらえないのでは仕方ない。

しかし、そんなに朝早くローソンに行かないといけないのか、と言う考えになった。

ローソンは、家から結構遠いのである。

今回は、もらえないな、というか、そのために早朝ローソンに行かないと行けなないというのはバカらしいじゃないか、ということになった。

ツイッターでローソンの商品をもらったのは、前回があって、それは悪魔のおにぎりだった。

その時は、売り切れてる、なんてことはなかった。

今回のは、そう言えば、ツイッターのプレゼントも。AM10:35分までだったかなあ? にリツイートしないといけないという早朝型のプレゼント企画だった。

多分、どらもっちも朝でなくなることが多いので、早朝に、みんな店に来てね、というローソンの戦略に違いないようにも考えられた。

うーん、今回はあきらめよう、と思っていたのだが、日曜日24日昼に、8ミリの6角レンチを見に、ホームセンターやらリサイクルの店に行かなくては、ということがったので、ついでにローソンにも寄ってみることにした。

そしたら、あるじゃないか、どらもっち あんこ&ホイップ。




ほっ。

おいしくいただいたのでした。





今回のこのことを動画にしました。

理解が深まるとおもいます。

ご覧いただけましたら幸いです。















2019年4月5日金曜日

ぐぐたすとお別れ


終了後、ページに行くとこんなお知らせが出てきます。




はじめてのSNSにさよなら
2019年4月2日、Google +終了




2019年4月2日、Google の SNS Google +が終わった。

4月2日で終了ということだったが、日本時間だと、4月3日の多分3時にもうページに入れなくなったんだと思う。

いつ見られなくなるか観察しつづけていたのではないのでわからないのだが、3時過ぎにはいったら、このページの上に載せたものが表示されていた。

これまで、グーグル クロームの表紙というか、パソコンで言うと素のページの右上に表示される自分のアカウントが書かれたところからグーグルプラスに入っていたのだが、そこからは、もっと早い時間、2日の午後何時だったかはもう覚えていないのだが、多分夕方くらいだったろうか? から入ることはできなくなっていた。



わたしのプロフィールページ。
コミュニテイコレクションというものもあったのだが、うまく活用できなかった。
あって便利な機能なんだろうけれど。




グーグルプラスは、わたしのはじめての SNS だった。

2014年だった。

パソコンを購入して、皆が Twitter だの Facebook だのよく口にしていた頃、グーグルプラスってあるなあ、と思って始めたのだった。

はじめたと言っても、確か、グーグルアカウントを持つと、グーグルプラスのアカウントにもなったんじゃないだろうか?

自分個人のページが持てるのが嬉しくて、グーグルプラスに投稿をはじめていった。

自分の写真がそこに載せられるのってのも嬉しかった。

世界中の人にも見てもらえるのもすごいなあ、って感想だった。

リアルの世界と仮想の世界という感覚もグーグルプラスで感じていった。

それは、慣れが必要で、今でも疲れてしまうんだけれど。

はじめた頃少しして、グーグルプラスがもう直面していた下り坂な SNS 感というのがあったのだが、それでもその頃は、自分の投稿一日のPV数がい10000を超えることも珍しくなくて、数字を見るのも楽しかった。

その頃は、PV数が表示されていたのだ。

が、その機能は終了することになって、それからだったと思うが、わたしのグーグルプラス投稿熱もそれでいくらか冷めることになった。

冷めたのは、わたしだけではなかったかもしれない。

グーグルプラスは、サークルも沢山あって、かなりの数のところから誘われていたし、いくつか入っていたのだが、それをやるとなると、結構時間がかかる。

毎日自分がフォローしている人の投稿をチェックするのも相当時間がかかる。

投稿するためのネタを考えたりするのも時間がかかる。

グーグルプラスというSNS をやっていくにはかなり時間が取られるのだった。

ほかに、Twitter, ブログもはじめていた。

ほどほどに、そこそこにしておかないと、眠る時間さえ無くなりそうなくらいだった。

こんなことを訴え、もう辞めるだの辞めたいだのということを投稿してくる人も結構見た。

馴染みの人、親しげにわたしの投稿に対してコメントをして下さる方々の数も増えていたのだが、なるべくテキトーにすることにした。

YouTube もはじめて、web 投稿といえばそれが主になってきていて、時間も、動画編集に使うことが多くなってきていた。

昨年一年くらいは、ぐぐたす放置気味になっていたくらいだった。

グーグルプラスでこれだけ時間が取られるくらいだし、SNS 上での人との関わりで結構神経も使うので、この上 Facebook をやるなんて、とんでもないことだと思えた。

はじめた頃は、Twitter も落ち目なのかなあ、おもしろくないなあ、と思っていたのだが、グーグルプラスから離れていった分ということかもしれないが、そのおもしろさがわかるようになってきている。

グーグルプラスのことを思えばコンパクトだし、時間も取られない。

また、Twitter がいいな、と思えるのに、Twitter 検索で、結構分かるということがある。

便利だ。

グーグルプラスの便利さと言うと、サークルで、その分野のわからないことが分かる、ということがあったが、そのくらいだった。

それはそれで貴重なこともあったが。



グーグルプラスでの自分の順位を知ることができるサービスをしている企業ページ。
日本で1896位って、そんなに悪い数字じゃないように思える。



おなじく、こちらは静岡県内での順位。
14位ってすごいじゃないか、と思われる方がいるかも知れませんが、グーグルプラスをやっている人の数がかなり少なかったんじゃないかと思います。
このランクで上位の人にしても、とっくにやめてしまっているような人がかなりの数を占めてました。



グーグルプラスでは、Twitter のように、Twitter で評判の投稿だとか、Twitter で有名になっていく人だとか、なかったように思う。

企業広告も個人的にアフリエイトだと思うけれど、それで、広告を貼り付けている人を見るくらいで、この記事のリツイートで当たるとか、リツートで100万円プレゼント、そういうものもなかった。

なんだかジミで、この SNS をやるのに、魅力ってなんだろう? って今思うと、そこに、昭和の時代みたいな、知り合いとのコミュニケーションがある、ってことだったのかなあ? みたいに思う。

リアルと別の、自分がいる世界がそこにあって、そこの人たちと、挨拶を交わしたりする程度の楽しみだったんじゃないだろうか、って。

私の場合、フォローしたひと、フォロワーもかなりいたほうだと思うが、そこでそれほどのコミュニケーションができていたかと言うと、そんなことはなかった。

ああ、この人いるなあ、って感じでチェックしていって、自分も同じように見られてるんだろうなあ、くらいのことだったんじゃないかという気がする。



4/2わたしの最後の投稿。



グーグルプラスが終了すると知ったのは、2019年になってからで、気づくのが遅かったのは、放置気味だったからだったのだが、こんな日がくるのか、というちょっとした驚きがそこにあった。

そのことを知ったあと、自分がやっていた Yahoo ! ブログも終了することが決まった。

こういうことってあるんだなあ、と知ることになった。

そのことを受け止めないといけないのだった。

これまでのことを思って、終了のその日まで、毎日、YouTube チャンネル登録者を増やすべく、そんなことを毎日投稿し続けることにした。

最後の日も、ひとつ、投稿した。

それでも、見ていると、この人たちは、よっぽどグーグルプラスが好きだったんだなあ、と思える人たちがいて、日本人にかぎらずそんな人たちは、投稿できなくなるまで、投稿を続けているようだった。

感慨深いものがあった。

お別れなのだ。




お別れだった。





グーグルプラス終了だと知ってつくった YouTube 動画。

ご興味よろしければ御覧ください。






2018年12月16日日曜日

送ってよかった欽ちゃん走り動画2


前ブログに引き続いての欽ちゃんのイラスト。
色を反転してみました。


もうひとつの動画も採用されて感激 !
NHK BSプレミアム『欽ちゃんのアドリブで笑 (ショー)』エターナル欽ちゃん走り応募


前回、NHK BS プレミアム『欽ちゃんのアドリブで笑(ショー)』エターナル欽ちゃん走りの動画募集に応募して、2作応募したうちのひとつだけ採用された、と書いたのだが、もうひとつも採用されたみたいだ。

感激 !

TWitter のタイムラインで流れてきた。

これがTVで流されるのかどうかわからないが、萩本欽一さんが目にしてくださった、というだけで感激している。

まとめてみると、送った2作というのは、浜松のお笑い芸人Fuji2 安藤さんと浜松南・星座館というコミュニテイカフェの内山さんの欽ちゃん走りの動画。

萩本さんの採点で、安藤さんが75点。

内山さんが75点だった。

点数が問題かどうかはわからないが(笑)。




ちょうどこの日、図書館で萩本さんの本を読んできてもいた。

人の運ということに深く考えられている人で、かなり食いついて読んできた。

萩本さんのそんな本が何冊かあった。

そこに、萩本さんがこれまで携わってきた仕事、芸、生き方などの考えが表されているようだった。



この日の図書館の飾り付け。
入口付近にクリスマス気分が高まる撮影用のセットがあった(笑)。



そろそろ帰らないと、と思って図書館を出て、その後、BOOK OFF で萩本さんの本を買っていこうとしたのだが、なくて、蛭子能収さんの本を買うことになった。


萩本さんの本について、図書館で借りてでも読んで、このブログにそのことを書こうと考えています。


動画が採用されてよかった(嬉)。



NHK BS 欽ちゃんのアドリブで笑 (ショー)Twitter : https://twitter.com/nhk_kinchanshow







2018年12月15日土曜日

送ってよかった欽ちゃん走り動画



似てないが、自分のYouTube 動画で使った萩本欽一さんの欽ちゃん走りのポーズ画












採用されたと言っていいっぽい欽ちゃん走り動画
NHK BS 『欽ちゃんのアドリブで笑』エターナル欽ちゃん走り















NHK BS の萩本欽一さんの番組『欽ちゃんのアドリブで笑』という番組で、欽ちゃん走りを撮影した動画を募集しているので応募してほしい、という感じの動画をあげていたのが家石田タカフミさん。

それが、6月だったか7月のことで、家石田さんの動画をちょくちょく見ていたせいか、自分が開いたYouTube ページにその募集を含んだ動画のサムネイルが載っていた。

これは応募したい、ということで、その後月イチで通っていたお笑いライブ会場で、出演者の浜松のお笑い芸人 Fuji2 の安藤さんとそこの店の内山さんにお願いして、欽ちゃん走りの動画を撮って、応募した。

応募したのが、確か、8月の終わりだったと思う。

その後、その動画が採用されたのかどうなのかということは、ちっともわからなかった。

まず、私の家にNHK BS 契約がないということがある。

しかし、どんな番組なのか、8月の深夜に NHK 総合チャンネルで特別にその番組の放送があって見ることができた。

どんな感じの番組なのか、それでわかったが、それでもそれは、通常放送のとは違うようだった。

応募した動画がどうなったかわからずに数ヶ月が過ぎていった。

私の家でNHK 総合チャンネルが映るのは母親が受信料を払っているからである。

いや、総合チャンネルでなく、私の名前で、NHK BS と契約していないので、採用もされないのだろう、という思いに当って、ボツだから、せっかく撮ったのだし、自分のチャンネルで二人の欽ちゃん走りを公開することにした。

で、11月だったと思うが、公開した動画がこれ。



























二人の欽ちゃん走りやら萩本欽一さんに対する思いを語ってもらったシーンも入っている。

これはこれで面白いだろう、というのが私の感想である。

手前味噌だが。











が、そして12月。

日にちもおぼえている13日。

Twitter のタイムラインをチェックしていたら、見覚えのある画が目に止まって、見たら、その動画で、安藤さんのではなく、内山さんが欽ちゃんに評されていた。

まさか、と思って何度も見たが、内山さんだった。

送った私の動画だった。

そうか、萩本さんの見方はこうなんだな、勉強になるなあ、などと思いながら何度もリピートしていた。

TVでも放送されるのかされたのかどうかわからないが、Twitter で萩本欽一さんのコメント、採点とともに動画が流れただけで、とても嬉しい。

そのTweet も多くの方に観ていただきたいので、アドレスを貼っておきます。







NHK BS 欽ちゃんのアドリブで笑(ショー)HP はこちら:http://www.nhk.or.jp/kinchanshow/challenge/

チェックして、ぜひご覧下さい (笑)。

エターナル欽ちゃん走り、募集していますよ !