(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({ google_ad_client: "ca-pub-9070715661183866", enable_page_level_ads: true }); Nobufumi Ohara / Web : TRIP

LOVE

LOVE
2018 [ Nobufumi Ohara / Web ]で制作

Translate

ラベル TRIP の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル TRIP の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年10月13日日曜日

JR『秋の乗り放題パス』を買ってきた


スマホで撮った写真です。
正方形の設定だったので、上下余ってしまった。
浜松で買ってきました。





連続する3日間で使うものだから、都合が良かった
JR『秋の乗り放題パス』¥7850




10/26日に京都に行かなくてはいけないことになった。

行き先の都合と、こちらの都合でその日になってしまったのだが、その日26日は、25日から27日まで展示されるフジフィルム『50,000人の写真展』の真ん中の日にあたる。

フジフィルム『50,000人の写真展』は、開催される3日間のうち一日観に行くつもりなので、27日に行くことにした。

なので、26日は京都に、27日は三島に行くことになっていた。

京都は、名古屋京都間の行きでだけ新幹線を利用する。

ほかは鈍行である。

三島には、JR『休日乗り放題きっぷ』を使うことを考えていた。

JR『休日乗り放題きっぷ』というのは、静岡県内のJR全線の普通乗車が乗り放題というもので、どういうわけか、豊橋までも使えるきっぷで、三島まで普通乗車券で往復するよりも安く行って帰って来られるきっぷなのである。

2720円する。

しかし、今回購入してきた『秋の乗り放題パス』は7850円で、京都に上記通りの使い方で行って、普通乗車券分の額と『休日乗り放題』の額を足した額よりも安い。

ちなみに、7850円を3で割ると、2616円くらい(割り切れないので)になる。

2616円で普通列車で遠くまで行って来られるというのは魅力がある。

どうしてこのきっぷのことを知ったのかと言うと、Web のニュースをチェックしているからだった。

私の場合、グーグルとビーイングのニュースを毎日良くチェックしている。

このきっぷ、青春18きっぷの秋版みたいな印象があるが、3日連続 (2日連続,1日だけの利用もありでしょう)で使わないといけないということと、青春18きっぷのように、何人かで同じ日に使うことはできない。

また、利用できる期間は2019 10/12から10/27と短い。

販売期間も2019 10/1から10/25までである。

そして、これは困っただろう、と思えるのが、このブログを書いているのは10/13なのだが、12日は、台風19号の影響で近畿・東海地方から関東方面、そして東北地方まで、旅行どころではなかったんじゃないかと思う。

自分の場合、利用が26日、27日なので良かったなあ、と思っているところ。

その日にまた台風が来ないとも限らないが。

たまたまだが、いいきっぷを手に入れた感がある。

25日もどこかに行って来ようか? ってそのことを考えている。





ついでですが、このきっぷをネタにして YouTube 動画をつくりました。

お時間、ご興味よろしければ、ご覧くださいませ。











2018年10月19日金曜日

夜の京都タワーきれい

京都駅前から撮った京都タワー。
ISETAN ビルを背後に、少し前に出て、というところから撮った写真。



京都駅ビル屋上で持参した弁当を食べて、駅前 LAWSON で第3のビールを買って飲んで、そそくさと電車に乗って帰ったのである。

10/14 京都行き




10/14、この日は朝早くからJR電車に乗って京都に向かった。



新幹線は使わずに、行きも帰りもJRの特別快速などで往復した。
そんなことを言うためにこの写真を載せました。



縁あってというか、そんな機会があって、せっかくなので某所で行われた落語会を見に行くことにした。


そのことや、そこでのことは、静岡県西部地方にいてはないようなことだったので、それこそブログに書いたりしたいくらいなのだが、京都には、守るものがある、ということなので書かないことにした。

うーん、どうなんだろう?

なんでもかんでも写真を撮って SNS にあげることを良しとしないところがあるということ・・・。

とにかくやめておくことにした。

と、なると、朝早くからろくに寝ずに京都に向かったのに、ブログに書くのは、帰り際に京都駅ビル屋上、大空広場で持ってきていた弁当を食べて、駅前の LAWSON で第3のビールを買って、立呑して、電車に乗って帰ったことくらいである。



せっかくなので載せておく、この日京都のマクドナルドで食べた昼食。



それでも、夜の京都タワーはきれいで、駅ビル内を移動したりするときに目を奪われた。

京都駅ビル屋上もそうなのだが、夜だが、明るすぎない計算された光がそこにあるのである。



昨年、嵐山に行ったときもそうだったが、明るすぎない程よい光というか、そこに目をやるよう計算された光が商店街に散らばっていて、そこでもビールなんか買って飲んでいたのだが、見とれた。

そのとき、嵐山に行ったときにJR京都駅に、谷崎潤一郎の言葉が広告に使われているのがあって、京都の明るすぎない光のこと、その良さを言っていた。

これは、ただ光の数を押さえればいいということでできる趣ではないだろう。

京都の夜は計算されて暗いのである。

この京都タワーもそうだろう。

京都タワー周辺もやり放題のネオンの海だったら、京都タワーもあるなあ、ということになるのだが、京都タワーきれいだなあ、とそこに目をやり、印象付けられて、ひとはそこを離れていくのである。

ひかりのことだけでなく、そんな考えをあちこちでうけとることがあるので、京都に対する関心がつづくことになる。



ピンぼけなのでサイズは小さいままにしておきます。



この日は、なぜ、朝早起きしてつくって持って行った弁当を食べられずに、夜までザックのそこに入れていたのか、とかも書くとおもしろいかもしれないのだが、京都タワーと園周辺の光のように、弁当が食べられなかったことを書くのをやめて、夜の京都タワーきれい、ということで、このブログを締めたいと思う。





YouTube動画です。




せっかく京都にまで出かけたので、と一度はボツにしかけた素材ですが、なんとか編集して、まとめた動画です。

京都タワーきれい、ということがわかっていただけるかもしれない映像になっていると思います。

ご興味よろしければご覧いただきたいです。




2018年7月26日木曜日

うなぎ弁当1300円の現実だったが、しっかりといただいた


私の企画『天龍浜名湖鉄道駅を自転車でめぐる』スタートの新所原駅。
うなぎ弁当の『やまよし』さんがここに。













初日だからうなぎ弁当を持って浜名湖沿いに自転車で
Youtube チャンネル・フォロワー300人超え企画『天竜浜名湖鉄道駅を自転車でめぐる』スタート


















先月6月に,運営しているYouTube チャンネル Nobufumi Ohara のフォロワーが300人を超えた。

チャンネル登録者数に関して、これまでのんきにとらえていたのだが、2018今年2月下旬、20だったかと思うが、その日から、チャンネル登録者数1000人以上いないと、動画に広告はつかなくなる、そのための条件は他にもあるのだが、そんなにのんきに冓えていられなくなって、それなりにチャンネル登録者数を増やすために頑張ることになった。

1000人超えるまでは、何もかも実費だし、そのためめげることも多々起きる。

300人越えて、本当にありがたかったし、記念して、なにかやろう、と思いついたのが、天竜浜名湖鉄道駅を自転車でめぐってみようということだった。

天竜浜名湖鉄道のことを横目でずっと眺めてきていて、その実際を知らないなあ、と思った。

じゃあ、電車に乗って回れよ、と自分でも思ったのだが、乗ってしまうと、全駅のことを動画に撮ったりするのは難しいんじゃないかと思ったし、自転車でめぐるなら、只である。

また、自転車で全駅を一日でめぐることも可能かもしれないが、ちょこちょこと自分の都合、ペースでめぐることもできるし、と考えて、こうなったのだった。

それでも、チャンネル登録者数1000を越えた次の日に、天竜浜名湖鉄道駅・新所原駅からそれほど遠くないブラックサンダーでお馴染みの有楽製菓工場直売店に行くことがあって、新所原駅を見ていこうか、と立ち寄ったりして、この企画を思いついたとも言える。















で、スタートは、梅雨明けに、と考えていて、7/21の午後から、新所原駅スタートで、軽い感じで、まずは、うなぎなんか食べちゃったりして、ということで新所原駅に向かったのだった。














7/20は土用の丑の日だった、


その夜にはスーパーで買ってきたうなぎを食べた。


おいしかった。


7/21も食べていこう, この企画の先行きがいいものになるようにと願いもして。


で、新所原駅。










愛車 BRIDGISTON CHeRO




















うなぎを焼くいい匂いがぷわーんと駅周辺に漂っている。


お店の名前は『やまよし』という。


着いたのが、14:40くらいで、14:30までなら店の中の座敷で食べていけたのだが、それはもうできないようだったので、1300円のうなぎ弁当にした。

1300円、1600円、2100円、みっつのうなぎ弁当がこの店のメイン商品で、他にもうなぎ関連商品を売ってもいた。

お昼時は過ぎていたが、お客は私のほか数名いて、なかなかの繁盛ぶりだった。

数分待って、できあがりの弁当をデイパックに入れて、天浜線の駅をめぐりに出かけた。





















この日めぐった駅に関しては、もうひとつの私の Blogger ブログに書くつもりでいるので端折るが、弁当の包みを開いたのは、グーグルマップで地名を確認したところ、奥浜名湖瀬戸というところの観光用だと思えるベンチがあるところだった。








そこに座ると猪鼻湖神社が見える。















これがそのベンチからの眺め。
猪鼻湖神社は、向かいの島っぽい感じのところの出っ張ったところ。


















景色はバッチリ。

うなぎ弁当を開くのは、ここしかないだろう、と思われるところだった。






























弁当は、新聞紙に包まれていた。

どうも、「すぐ食べられますか?」という質問があって、「あとで、結構経ってから食べます』と答えたので、保温がきくように、新聞紙で包んでくれたみたいだった。

大事なうなぎ弁当だからな、とか思いながら、新聞紙をほどいていった。

で、出てきたのは、まずは、これ。













なかなかしっかりとしたお弁当容器の蓋は、
セロテープで止まってました。
















そして、開くと、これだった。









これが1300円のうなぎ弁当。
二切れだとしても、どうして左上隅にあるのか?  と思う。
1600円ならここまでとか、2100円はここまでうなぎが乗る、ということをいめーじしやすいためだろうか ?
この弁当から、いろいろなことを思い、食べたのだった。


















おお !  こんなのありか。

としばらく見つめ続けてしまったくらいほかにない弁当の形だった。

これが1300円の現実なのだ。

うな重の相場が今、2800円くらいだとか、最近何かで耳にした覚えがある。

だったらこれもしかたなかろう。

お腹は減っていたのでぱくぱくと、お米一粒のこらずたいらげて、完食。


































ペットボトルの水を飲んで、目の前の浜名湖の写真を撮って、次の天竜浜名湖鉄道駅へと自転車にまたがったのだった。














天竜浜名湖鉄道駅で、またなにか、美味しいものに出会うかも、って思っています。























2017年11月12日日曜日

掛川茶エンナーレに行ってきた

掛川茶エンナーレに

掛川城

11/11 掛川茶エンナーレに行ってきた。

知り合いの作家さんの展示を見に行こう、と出かけたのだが、会場があちこちに分散していて、午後から出かけて、見て回り切るのは、街中エリアだけでも難しいんじゃないかと思えた。

そんな感じがつかめただけでも、行ってよかったかなあ。

このことは、もうひとつのブログに書こうかと思っている。

DB POWER

2017年10月20日金曜日

嵐電 北野白梅町

嵐電 北野白梅町

8/17 京都

この夏、京都に行ったときのもの。

8/17は、早朝嵯峨野を散策、その後嵐電で、金閣寺につづく駅で下車。

その動画を早く作りたいのだが、まだ手が回らない。

楽しみだ。

Fujifilm finepix JX600

2017年9月29日金曜日

9/23 京都行き、甲南・忍者の里

甲南って、忍者の里?
9/23 京都行き

9/23 高速バスで京都日帰り。

家の用事で行ったのだが、時間通りにいけば、京都観光ももう少し余裕で出来たんじゃないかと思う。

写真は、こんな写真くらいしかない。

ほとんど動画を撮っていた。

行きと帰り、この甲南サービスエリアで休憩した。

忍者の里みたいで、売店では、そんなネーミングの商品を販売していた。

サービスエリアの周りは山々で、忍者大活躍、みたいな土壌なのかも、とか考えていた。

しかし、その姿はないので実感がわかない。

忍者なので、ひと目についてはいけないので、人前に姿を現す訳がないのだが。


canon PowerShot SX 170IS

2017年5月2日火曜日

街の地図を写真に撮って、京都



街に地図
京都の街で














4/25 に京都に行ってきた。

夜行バスで行き、徒歩、地下鉄、新幹線、JRと利用した。

京都の街中は、徒歩での移動だった。

街の所々にある地図をコンパクトカメラで撮りながら移動した。

地図を持っていたが、カメラでチェックしながら行った。

便利だった。











Fujifilm finepix JX600






















2016年10月2日日曜日

8/27 あいちトリエンナーレ2016に。

8/27 あいちトリエンナーレ

名古屋中心部を回る

もう一月も前になる。

8/27に、あいちトリエンナーレに脚を運んできました。

早い時間から回り始めても、1日で、名古屋会場の全ては、回りきれないんじゃないかと思う。

現代美術のワクワク感で、興味は尽きることなく、会場を移動し続けました。

canon powershot SX 170IS



2016年7月12日火曜日

沼津・千本浜の松。

沼 津、千本浜の松。

これもガラケー写真。

2014、6月。
沼津・千本浜で。

docomo F-09B