(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({ google_ad_client: "ca-pub-9070715661183866", enable_page_level_ads: true }); Nobufumi Ohara / Web : SONY HDR-AS100V

LOVE

LOVE
2018 [ Nobufumi Ohara / Web ]で制作

Translate

ラベル SONY HDR-AS100V の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル SONY HDR-AS100V の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年10月3日木曜日

[100円ショップ ] ダイソーのクラス10マイクロSDカードを使ってみる

 






これがダイソーで売っているクラス10のマイクロ SDカード。
お得である。
一年くらいしか使えないんだろうか?


















クラス10のSDカードならいいいのかも

ダイソー、クラス10マイクロSDカードを使ってみる















昨年から、いや、その前の年からかもしれないが、カメラで撮ってきたマイクロSDカードのデータをパソコンに取り込もうとすると、突然接続がはずれるというか消えると言うかおちるというかな状態になって、データが消えてしまう、ということになってしまった。


こうなるのは、 sony のアクションカメラ HDR -AS100V からのデータ転送した場合そうなることが多かったのと、あと、ICレコーダーの音声データが入ったマイクロSD.カードの場合もそうで、canon デジカメからの場合大丈夫だったりで、その機種が問題なのか? もしかしたらぱそこんが問題か? SDカードが古かったり、使いすぎてたりってことでそうなるのか、原因がはっきりしないのだが、まず、SDカードを新しくてグレードが高いものを使おう、ということにしてみた。


規格として、『クラス10』というグレードのがあるみたいで、sony のそのカメラで、あるモードにした場合クラス10以上のSDカードを使う必要があるなんて、説明書にでてくるのだった。


特にクラス10を必要とする撮影モードにしていないのだが、クラス10っていうのが2014年の現在それがSDカードのスタンダード規格みたいなので、これを買って使っていくことにした。


で、アマゾンで3枚ほどクラス10のマイクロSDカードを買ったのだが、ダイソーに行くと、クラス10のマイクロSDカードをこれまたアマゾンの安いものと同じくらいの値段で売っているじゃないか? と知ったので、これを使ってみることにした。


本来 SDカードでいいものとなると数千円する。


それを使わないといけないんじゃないかという気がするが、これを使って、様子を見ることにした。


MP3プレーヤー用の音楽音源をそれに入れてみたのだが、さすが新品で、接続が途切れることはなかった。






う〜ん、どうなんだろう?






とにかくこの100均ダイソーのマイクロ SDカードで回していってみよう。



データが消えてしまったことがあるが、3年ほど家の事情もあって、動画づくりがうまいこと進めていない期間があって、それでも古い SDカードを使っていたので、データが消えてしまったんだろうか?



よくわからないのだが、SDカードの管理もしないといけないようである。



SDカードにも寿命があるのだ。




























2023年3月30日木曜日

GO PRO 用保護ケースに古い中華なアクションカメラを入れてみた

 





これが今回の主役、ゴープロ用保護ケース。













なんとか入れて使えそう

ゴープロ用保護ケース : blackbeetle というところがアマゾン販売しているもの。go pro  Hero 11,10,9,8,7,6,5Action 3 他用。












ゴープロ用のケースがあるというので、入手してみた。


ゴープロが入るなら、持っている DBPOWER のもうボロっちくなってしまった中華なアクションカメラも入るだろう、と判断したのだった。


今大型電器店などで見かけるゴープロは、その昔のゴープロとちょっと形が変わって、大きくなったりしているので、自分のを入れると、ちょっとゆるいかなあ、という気はしたが、やはりゆるかった。


それでも、サイズが大きくて入らないよりいいだろう。


空いた隙間にカメラ用のクリーニングクロスを入れて、チャックを閉じて使うことにした。

















この DBPOWER のアクションカメラは、もう8年以上使っている。
ボロいのだが、まだ使える。
写りはトイカメラレベルだが、嫌いじゃないし、
音声もそこそこ録れるので気に入っている。













そのまま入れるとかなりゆるいので、三脚をつけられるアクセサリーをつけてます。
空いている横のところには、クリーニングクロスを詰めとくことにした。













この他に、もう一つ、中華なアクションカメラを持っていて、それは4K撮影できるというものだったのだが、写りは、なんか変、ということで出番はないのだが、そのカメラには、専用のケースがついていた。


しかし、そのケースには、外部マイクやコード類なども入れることができるが、大きくて、持ち運びしにくい。


DBPOWER のほうは、100円ショップのソフトケースに入れて持ち運んでいたが、ジャストサイズとは言えず、ぶかぶかしていて、しかも、カメラがなんだか保護される感じがなかった。


で、今回のこの保護ケースは、ジャストサイズでカメラを入れられないにしろ、カメラに合った形、防水で、しっかりもしていて、これからはこれで持っていこう、ということになった。












sony のアクションカメラも入るのである。
テープが貼ってあるのは、マイクの風切り音対策のファーを止めているため。














そして、アクションカメラが入るなら、持っている SONY のアクションカム、HDR-AS100Vも入るかなあ?  と思い立ったので、そうしてみた。


















隙間には、クリーニングクロスを乗せて対処します。














これも入った。



同じくジャストサイズじゃなかったので、クリーニングクロスを足して、ガタつかないようにして、閉じてみた。


閉じられる。









アマゾンの回し者じゃないし、似たりするゴープロ用ケースを売っているらしいので、中華なアクションカメラで使おかなあ、なんて方の参考になれば、と思います。



私のこれは、2023年3月の価格で1280円になってました。