(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({ google_ad_client: "ca-pub-9070715661183866", enable_page_level_ads: true }); Nobufumi Ohara / Web : 飲食店

LOVE

LOVE
2018 [ Nobufumi Ohara / Web ]で制作

Translate

ラベル 飲食店 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 飲食店 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月3日木曜日

コメダ珈琲店のモーニングは11:00まで

 






これが500円のホットコーヒーだがや !
D=A=G=A=Y=A
だがやーっ!

















コメダ珈琲店のモーニングは利用したいのだ

コメダ珈琲店のモーニングは11:00まで

















2月に愛知県美術館のパウル・クレー展に行ったのだが、その前に前回の名古屋行きで、西区の円頓寺商店街に行ったのだが、道に迷うし、商店街の半分しか行けてなかったので、円頓寺商店街前半部と言えそうな、北側から商店街に入ってみることにした。


今回は、下調べをして、名古屋駅から迷わず行くことができた。


その名古屋駅からの途中、大名古屋ビルヂングという気になるビルで、台湾ラーメンの味仙に寄って食べてから行こうと考えていたのだが、行ってみるとここもか、という感じで長い列ができていたのであきらめて商店街までやってきたのだった。


何か商店街で食べるのもいい、ということだった。


が、長い円頓寺商店街の半分を過ぎて、第2セクションに入る途中、おやここにコメダ珈琲店があるじゃないか、と気づいて入って、まだモーニングに間に合うんじゃないか? ということを思っていたのだが、コーヒーを頼んで、モーニングはついてこなかったし、だいたいモーニングがあることがわかるメニューは取り下げられていたみたいだった。


がっくりしてホットコーヒー500円をまあいいか、という感じですすったのだった。


これなら、何か軽食になるようなものも頼めばよかったということになったが、腰を落ち着けてホットコーヒーを飲んでいくのもいいものだ、ということでゆっくりして、円頓寺商店街後半というか第2セクションに向かったのだった。





コメダ珈琲店のモーニングサービスは11:00まで。



このことはしっかりと頭に入れておかないといけないだろう。













これがコメダ珈琲店圓頓寺店である。
どこのコメダ珈琲店もこんな見た目なので、
遠くからでも見つけられるのは考えてあるなあ、と感心している。
















円頓寺商店街近くのコメダ珈琲店は、ちょっと席数が少なくて、広さもちょっと小さいのかなあ? と他の地域のコメダ珈琲店のことを思うと、そう感じた。



円頓寺商店街を見終えたあとは、歩いて栄まででたのだが、途中、コメダ珈琲店を何軒か見かけた。



さすが名古屋発祥の飲食店である。








今回入った店の自分の隣には、中年夫婦だと思うが、ボックス席にいて、色々と頼んで、コメダ珈琲店での食事を楽しんでいるようだった。



自分も何か食べるものを頼めばよかった、とつくづく思った。



コーヒーを飲んでしまうとやることはないので、そそくさと店を出たのだった。



珈琲一杯500円って、すき家の牛丼並盛より高いのだが、すき家ばかりに行っていてはなあ、とこの頃から思い始めていた。





















































2025年2月25日火曜日

[餃子の王将] 久々食べたらうまかった

 






餃子の王将/大須観音店。
道を挟んで前がすぐ大須観音である。


















『忘れられない中華そば』はほんとに忘れられない味になった

[餃子の王将] 久々食べたらうまかった
















2025年2月23日は、愛知県美術館にパウル・クレー展観覧に行ってきた。



先月に続いて2回目のパウル・クレー展なのだが、某新聞店のプレゼントに応募してペアチケットが当たったのである。



この辺で行っておくのがいいだろう、と寒波が来ていて寒い中、出かけてきたのだった。



そのパウル・クレー展についてはまた書くとして、今回2回目で、計画としては、最近キャノン EOS 60Dというカメラを買ったし、その後50ミリレンズも買ったので(どちらもヤフオクだが)、そのレンズを付けたそのカメラで名古屋の街なんか撮ってみたい、ということがパウル・クレー展のことよりも大きかった。



2回目なので、すーっという感じで通リすぎるくらいで行ってくるか? と思っていたのだが、パウル・クレー展は、2回目のほうが自分の頭でいろいろと考えたりしながら観覧して濃い時間が過ごせたと思う。














これが『忘れられない中華そば』と「ライス小』。
合わせて1012円になった。

















で、前日から考えて、ナナちゃん、大名古屋ビルチ"ング、円頓寺商店街〜四間道、歩いて栄で愛知県美術館、大須商店街、というコースでこの日の名古屋を密に過ごした。



大名古屋ビルチ”ングについてもまた書くと思う。



で、この日は、その大名古屋ビルチ”ングの味仙でラーメンを食べようとしたのだが、行列ができていたので断念で残念。


その後腹減った、と円頓寺商店街近くのコメダ珈琲店はまだモーニングやってるかも、と入ったらすでに12時を回っていてコーヒーだけで、栄オアシス21のマクドナルドでフィレオフイッシュを食べただけだったので、帰り際になったのだが、大須の大須観音近くの餃子の大将に入ることにしたのだった。











ほんと餃子の王将何年ぶりだろう? という感じで、その昔よく食べていた茄子定食食べたいなあ、なんて思いながら行ったのだが、なくて、帰りは電車なので、餃子はやめて、ラーメンにした。



忘れられない中華そばというのを頼んだ。



注文を取りに来た女性が、それだけでいいのか? というニュアンスが顔に出ていたので、ライス小も追加した。



ライス小は、ほんとに小だなあ、というサイズ感だった。



中華そばの方は、見た目から味が想像できなかったが、ほんとにうまくて忘れることができなさそうなもので感動した。








忘れられない中華そばは税込み748円、ライス小は264円。



ライスっていうか米はたかいんだろうなあ、と思ったし、中華そばにしても、以前よく行っていた餃子の王将時代からずいぶんたっているのだから、このぐらいの値段になるよなあ、ということを思いながら大須商店街を抜けて行った。








その中華そばがうまかったので、もっとラーメン食べたいじゃないか、ということになって、家に帰る前にマックスバリュでまるちゃんのラーメンを買って帰って、その夜2杯食べた。





うーん、また行こう餃子の王将。




もう長いことすき家かマクドナルドばかりで外食しているのだが、それは田舎に住んでいるってこともその要因だと思う。




やはり都市部はいろいろな飲食店があるのだ。


























2024年12月28日土曜日

すき家2025年福袋早速購入

 







このボックスにすべてが詰まっていおるのだった。




















これはお得な福袋

すき家2025福袋早速購入















毎日ニュースをチェックしているので、すき家の福袋がお得っぽいということを早くから掴んでいた。


これは発売日の12月26日に買いに行かなければいかんだろう、との思いを胸に迫りくるクリスマス明けの日を待ち構えていた。


なので12月26日に早速購入してきた。
















200円券と100円券、2種類のチケットが入っていて、これで3500円分です。















まずは購入金額分のチケット〜3500円分が入っている。



使用期限は6月30日までになっているのだが、余裕で全部期限内に使い切ることができる自信がある。














肌触り抜群のフェイスタオル。
辛いカレーを食べて汗をかいたらこれで拭くぜ。


















カレー以外にも使えるってレシピも入っていた辛口ソース。
家で食べるカレーもすき家っぽくなる。




















コーヒーも付いてた。






















ステンレスボトルで夏に冷水持ち運んで使いたい。

















ほかに、フェイスタオル、カレーを頼むとかれーと一緒に運ばれてくる辛口そーす、すき家のドリップコーヒーX2、ステンレスボトル、が付いてきた。



食券3500円分プラスこれだけ付いてくるというのはいい。



これですっかりすき家ファンである。



この先に食べるだろうすき家の牛丼やカレーの料金を3500円先払いした安心感もあるのだった。



買ってよかった。



まだ牛丼もカレーも食べていないのに食べたみたいに満足である。
































2024年12月12日木曜日

[すき家] 牛丼店ではじめてのカレー

 







これがすき家の一番安いカレーである。
なかなかの見栄えだ。
漬物も付いている。


















具は少なかった

[すき家] 牛丼店ではじめてのカレー














すき家でカレーのクーポンをもらったので、注文してみた。


一番安いシンプルなカレー490円である。


しかし、クーポン使用で80円引き。


80円と言ったら、夜遅い時間のマックスバリュで売れ残りコロッケやきんぴらごぼうのパック2つとか買ってしまえる金額である。あれ? 何言ってんだろう? ということになってしまったが、80円は大きい。













11月の値上げ後に発行されたオトクなクーポン。
80円も安くなるなんて夢のよう。
















すき家のカレーはどんな味なんだろう? とドキドキして待っていたが、到着はすぐである。



早いのが売りなのだ。



そして、カレーは大きな皿で、量的には満足できそうだったが、具は少なかった。



少なかったが、量的には満足できる。



じゃあ、具を足そう、ということになって、なんとかカレーと言う注文になるのだろう。



食べていて、学生時代、腹が減ったなあ、と夜の『どんどん庵』というその昔八事にあったうどんそば屋で食べたカレーのことを思い出していた。



その昔の話なので、300円だったような気がする。



味はもっと薄かったと言うか、具はほぼなかった。



そして、すき家のこのカレーのほうが値段は高いのだし、具は多かったし、盛り付けられた見栄えも良かった。



うーん。



安いカレーなんだからこういうものなのだ、と思うことになったが、悪くなかった。


















完食。
辛さメーカーで味を遊べる !














そして、具はちょっとしかないにしても、辛さを変化させられる『辛さメーカー』というソースみたいなものが付いてくるので、これで辛さを変化させられて遊べる、という特典付きなのだった。




クーポンを2枚もらっていたので、はや2回カレーを食べたのだが、この先、クーポンを使わなくても、すき家でカレーを食べるということになりそうである。




前のブログでも書いたが、すっかり好きやファンだなあ。


























[すき家 ] 値上げされても離れられないこの店は

 






2024年11月22日の値上げ後に発行されたすき家のクーポン。
これは使わねばならない、と思わされて、
ますますすき家に取り込まれていくのだった。

















すっかりすき家ファン

[すき家] 値上げされても離れられないこの店は















吉野家を差し置いて、いまではすっかりすき家ファンになってしまった。


調べていないので、当てずっぽうだが、すき家のほうが吉野家よりも店舗数が多いのではないだろうか?


家の近くにないが、家を出て、吉野家に行くことを思えば、すき家は近いということも利用しやすく、ファンになった要因の一つだろう。


そして、ここがファンにならざるを得な買った最大の要因なのだが、それはやはり価格である。


吉野家とすき家では、味がビミョーに違うのだが、大差ないなら価格で決めるということになってしまう。


そして、もともとすき家のほうが吉野家より安いのだが、すき家はレシートに付いているQRコードからアンケートに答えると、30円引きのクーポンが貰える。




これはすごい !
















牛丼並盛の食後、必ずこのアンケートに答えてクーポンを貰っている。
おかげでますますすき家に取り込まれている。
しかし、どうせ牛丼店を利用するなら、
安く食べられたほうがいい、
という損得感情でますますすき家から離れられなくなるのだった。














アンケートに答えてもらえるこのクーポンのことを知ってから、毎回30円割引で牛丼並盛を食べている、



おー、こりゃあいい、やはり牛丼は安くないと、とすっかりすき家に取り込まれていたのだが、ここでまた値上げということになった。



マクドナルドでもそうなのだが、こんなに値上げが続いて、ファストフード店の価格があがあってしまうのなら、フツーに定食屋や喫茶店に入ろうか? という選択も視野に入ってくるのだが、ここでまたすき家はこれはうれしい ! というクーポンをくれたのだった。



それがこのブログトップの画像にあるクーポンである。



この記事を書いている今12月初旬なのだが、でもうすき家で食べてももらえないのだが、値上げしたばかりに2回食べに行ったので、2枚このクーポンを貰って、カレーなんか食べて使っている。



カレー80円引きはうれしいな。



これではじめてすき家のカレーを食べたのだった。



すき家は年末に超お得な福袋の販売もある。



吉野家にもカレーはあるし、ビールの販売もあるのだが、すき家の価格とクーポン攻勢に私のようにすっかりすき家ファンになってしまった人も少なくないのでは? と思われる。




というわけで、すっかりすき家ファンなのである。


























2024年6月27日木曜日

[牛丼] 吉野家なのか、すき家なのか?

 








これが『吉野家』の牛丼(並盛)。
426円(税込み468円)。
紅生姜と七味唐辛子をかけたところ。



















結局価格かい

私の場合の牛丼店選択
















このことは書いておかないといけないだろう、ということで書くのは、『吉野家』なのか、『すき家』なのか? どっちがいい、ということを私の場合として書くのだ。





結論から言ってしまうと『すき家』に行く、ということである。




これは、どこか知らないところや初めての街で、腹減った、こんなときは牛丼食べよう、となった場合、まず『吉野家』を見つけたら、おー牛丼屋あるじゃん吉野家吉野家となって問題なく『吉野家』で食べてしまうのだが、その先に『すき家』も見かけてしまったら『すき家』に突き進んでしまうのである。



本来私は学生の頃から利用している、私と縁も付き合いも深そうな『吉野家』を使ってしまうのだが、この所違ってきたのである。















すき家の牛丼並盛430円。
これに紅生姜や七味唐辛子をかけていただいている。


















数年前私は久々『すき家』で食べていくか、と利用したら、いらっしゃいもありがとうもない、支払いわからんし、聞いて、機械に兼ね入れるだけかい、と飲食店としてそれは寒い冬の日外は雪で雪道をトボトボ歩いていたらなんか明かりがあるじゃないかこんなところに、と見たらそこはレストランで、カランコロンと鳴る重たいドアを押すと、ホッとするような暖気と優しそうなお姉さんの『いらっしゃいませ』の声、そういうサムシングと言うか付加されたものが注文した食べ物に乗ってくるようなのが飲食店ではないのか? という古い概念をトンカチで叩き壊されるようなことがあって、しかし今『すき家』はそういうふうじゃないか、ということらしいので、すっかり『吉野家』ファンだったのだ。



青春18きっぷでどこかに行っても『吉野家』。



JR浜松駅に行ったら『吉野家』。



と言うふうだったのである。



それがどうして『すき家』贔屓になったのかと言えば、金のせいである。



この間の浜松まつりで『吉野家』に行ったら満員で、じゃあ、その向こうの『すき家』行ってみるかとなって行ってみたらガラガラで、外国人男性が一人で店を回していた。


客は私一人だったのだが、そのうちに混んできて、それでも一人でクールに対処していて、ナンダヨコレハ、外人ヒトリデギュードンツクッテ水ダシテテーブル片付ケテお会計カイ,ナンテヤッテランネーヨ、ということにはならなくて、すげーな外人、助っ人枠で来てるのか,とか思いながら見ていて、彼の働く姿勢に感動したので『すき家』贔屓になった、ということじゃなくて、会計後のレシートについているQRコードからアンケートに飛ぶと、30円引きのクーポンがもらえるので、これを使うと430円の並盛400円で食べられるじゃーん ! ということになるので、食べるとクーポン貰えるので『すき家』贔屓になったのだった。



この30円は大きい。



10回使うと300円お得である。



100回使うと3000円お得である。



3000円で何を買おう? なんて考えるのだった。














これがレシートについているバーコードを読み込んで
現れるアンケートに答えると入手できる
30円クーポン券である。
会計のときにバーコードを読み取ってもらうのだ。
















金の力はやはり大きい。



ひとつ書き加えておくと、『吉野家』は水の容器がおいてあって、もっと飲みたいときには勝手についで飲めるのがいい。


夏場は助かる。


『すき家』は、水のおかわりがほしいときは、店員を呼んで持ってきてもらうのが面倒くさい。



























2024年6月24日月曜日

丸亀製麺に行っちゃうぞ

 









これがかけ(並)+白ごはん(小)の組み合わせである。
これでおなかは落ち着く。















はなまるうどんは値上げがつづいたからなあ

丸亀製麺ファンになるかも
















この間、某病院に検査に行く機会があった。


昼食を抜いての検査だったので、検査の後に、その病院の食堂でランチを食べていきたかったのだが、食堂は終了していた。


仕方ない。


腹が減っていたので、そのあと、丸亀製麺に行ってみた。


こういう場合これまではいつもマクドナルドだったのだが、値上げ値上げで、それでもコーヒーとハンバーガーだけなら安いとは思うが、高くなったなあ、なんて印象で、あのクオリティなのに高いとは、ということで、丸亀製麺にいてみることにした。


他にそのあたりの地域の候補としては、コメダ珈琲店、なか卯、すき家があったが、うどんなんだなあ、ぼ、ぼくは、と丸亀製麺にしたのだった。
















丸亀製麺店内。
午後のゆるい時間帯で空いていた。















頼んだのは、かけ(並)390円+白ごはん(小)90円=480円。



これは安い。



この組み合わせは、はなまるうどんでいつも食べているのと同じで、値段も同じである。



はなまるうどんも値上げに次ぐ値上げで、やすくておいしい ! というのが私にとってのはなまるうどんの価値だったのだが、これなら家から丸亀製麺のほうが近いので、今後、何かと丸亀製麺になってしまうことになりそうである。



感動のうどん体験 !  ってことで、その後家に帰ってから、丸亀製麺のアプリをスマホに入れたし、レシートからアンケートに入って、割引クーポンも入手した。





丸亀製麺は、これまでそんなに利用することがなかった。




どうしてかと言うと、やはりはなまるうどんより値段が高かったことと、うどん専門店色が強くて、ライトに食事したいという気持ちとちょっと違う店構えだったことがその理由だった。


また、うどん色が強いからか、客層も、高齢者が多いように感じていた。



ライトに軽く、ちょこっと食べてくか、という私の中のうどんイメージとちょっと違って感じていたのである。



しかし、それでいて、CMにジャニーズタレントを確か起用していたような記憶があって、そんな店行きたかーねえぜ、とも思っていた。





が、おいしいじゃないか!





ということで、他との比較になってしまったが、うどんといえば丸亀製麺ってことになりそうである。











話は外れるが、丸亀製麺、すき家もそう思うのだが、テレビに出てくるタレントを起用した CMって必要なのかなあ? と私は思う。







テレビを見ないし、テレビに出てくるアイドル、タレントがクリーンなイメージで売っている人だとしても、よくわからない芸能界、なんだか汚らしい芸能界、テレビ番組の劣化とか頭にあるので、こちらの勝手な好みだと思われると思うが、タレント起用はむしろ逆効果じゃないか? くらいに自分なんか思う。


まあ、TVCMを打つ事情などで、大手広告代理店やら芸能事務所とのつながりなんかも必要ということかもしれない。



しかしなあ。



それでも私はそう思うのである。


このブログを書いていて気付いたが、はなまるうどんをよく利用していたのは、はなまるうどんもタレントを起用したCMを作っていたのかもしれないが、TVを見ないし、店に行ってもそんなことがわからなかったということが作用していたのかもしれない。


店がイメージを印象付ける、アピールするということについて、必ずしもTVタレントは必要じゃないと思うのである。


Tvタレントに引っ張られて消費に走るってことは私の場合まったくない。















完食。

























2023年9月10日日曜日

[マクドナルド] そう言えば、ドナルドを見ない


















これがマクドナルド奈良店店頭なのだ。
しかまろのとぼけた表情がグーでなぜここに? とも思ったのだった。























奈良のマクドナルド店頭でびっくらこいた
マクドナルドの消えたドナルド
































青春18きっぷの旅で、5回目最終回は奈良に行ってきた。

そのことはもう一つのブログに書くが、ここで言いたいのは、言えばマクドナルドでドナルドを見なくなった気がする、ということ。


見たいのか? と言えば、見たくないのだが、そんな多分私だけでないだろう見たくない気持ちの多さで、でマクドナルドから消えてしまったんだろうか?













ドナルドと言うのは、明らかに白人で、ピエロと言えばこの人みたいにわかりやすいピエロの格好をしている。


マクドナルドの CMや、マクドナルドに行くと、その像が店先のベンチなんかにあったりした。


それで、ああ、マクドナルド、とあのMマーク以外にマクドナルドのアイコンになっていたピエロだったとも言える。


正直言うと、私は以前からそれほどドナルドが好きではなかった。


とは言え、マクドナルドはアメリカから来たものだからしゃーないという思いでドナルドを思っていた。














で、今回そのドナルドのことを考えることになったのは、青春18きっぷの旅で奈良に行き、マクドナルドに行ったためである。












このブログのトップに使った写真がそのマクドナルド、マクドナルド奈良店である。





この店には2階の客席にピアノもあって、他と違うなあ、と思ったのだが、それ以上に、店頭には『しかまろ』という奈良の鹿キャラの像が立っていて、びっくらこいたのである。




こんなマクドナルド他にないじゃないか、ということなのだが、それはとっても奈良的で、ドナルドが立っていなくてよかった、とさえ思ったのだった。




やはり日本人にウケるのは、白人ピエロじゃないだろう、と思ったのである。




が、こんな調子で、日本各地のマクドナルドに勝手にその店が選んだキャラ像が立っていたらマクドナルドとしての統一感というものが出なくなるだろう。




最近だと、確か、キムタクがマクドナルドのCMをやっていたんじゃないかと思うが、マクドナルド・イコール・キムタクというのも私個人としたらやだなあ、と思っていたのである。




ジャニーズの性加害問題やら、マスコミにかけていた圧力問題、芸能界の闇、汚い連中、日本の恥的なことになっているので、キムタク、芸能人ってのもどうなんだろう? と感じている。
















しかし、この奈良店のしかまろというのは決まってたなあ、と思うのだった。









































2023年4月17日月曜日

[はなまるうどん] 天ぷら定期券使用4回目は『4種野菜のかき揚げ』

 





でかいね、かき揚げ。
はなまるうどんの天ぷらはどれもカリッとあがっている感が強いが、
カリッカリッで食材感が足りない気がするのは私だけ?














ボリューム一番

[はなまるうどん] 天ぷら定期券使用4回目『4種野菜のかき揚げ』150円













はなまるうどん、天ぷら定期券使用4回目は『4種野菜のかき揚げ』にした。


通常の値段は150円。


天ぷら定期券で無料なのは言うまでもない。


はなまるうどん天ぷらラインナップの中では安い部類だが、ボリュームは一番じゃないだろうか?


天ぷら定期券400円の元は取ったので、ここからは、お気楽にはなまるうどんの天ぷらを楽しんでいこうと思う。


こういう機会もこういう場合出ないと、そうあるものではないから。


それにしても、某イオンのフードコートの客が減ってる感は、いろいろと値上げの影響だけじゃなくて、はなまるうどんとか、食事系の店が並んでいる側の水道が使えなくなっていて、コップに水がほしかったら、マクドナルドの方まで行って持ってこないといけなくなっていることも影響してるんじゃないかと思う。


故障みたいだが、いたずらされないようにってことはないのだろうか?


故障して使えなくなってから、一月くらい経ってないだろうか?


食べていてむせたりすることがあるので、早く直してほしいものである。
















2023年4月11日火曜日

[はなまるうどん] 天ぷら定期券3回目は大海老天








この細い天ぷらが大海老天。
190円もするのだ。

 















これでもとは取れてお得にもなった計算
[はなまるうどん] 天ぷら定期券使用3回目、大海老天



















はなまるうどんの天ぷら定期券使用3回目は大海老天を選んで食べてきました。



これまでの天ぷらを値段とともに記しておくと、


1 : 細筍天 160円

2 : いか天 150円

3 : 大海老天 190円


値段計 : 500円


ということで、天ぷら定期券は400円なので、これで数字上すでに100円お得になっているということになる。


しかし、体感的に言えば、これまで食べた天ぷらのどれが値段が高くてよかったかということはそれほど感じていなくて、どれも天ぷら食べた、っていうような感想、味、お腹の持ち具合になっている。


また、私のように、ちょくちょくと某大手イオンに買い物に行ってそこにあるフードコートのはなまるうどんに寄ったり、近所にはなまるうどんがないような人だと、3回食べに行くのも、なかなかのイベントごとになってしまう。

ひとによってはロング・ツーリングやちょっとしたドライブ、電車に乗ってはなまるうどんへ、ということになるだろう。










天ぷら定期券は5/7まで有効なので、私はまだまだ食べに行く。







これから先も使っていけば、どんなことを思うだろう、ということをまたこのブログに書いていきます。






























2023年4月3日月曜日

[はなまるうどん] 天ぷら定期券2回め、いか天

 





2回めの天ぷらは『いか天』
スタンダードな天ぷらで、期待通りのお味でした。












これだけ食べると、一食分の量がある

[はなまるうどん] 天ぷら定期券2回め、いか天











はなまるうどんの天ぷら定期券2回めは、いか天をチョイスしました。


前回、はじめて天ぷら定期券を使って食べて、かけうどん小+ライス小+天ぷらで、かなりお腹が満たされるなあ、ってことを知りました。


いつもは、かけうどん小+ライス小で、まだ食べたりなさを感じつつ帰って行っていたのに、そこに天ぷらが加わるだけで腹いっぱい、というのは、やはり天ぷらのカロリーの高さのためではないだろうか。


お腹いっぱいっぽい感じで帰って、家でまた食べるのですが、家で食べる量はこれで減るので、天ぷら定期券買ってよかったなあ、ということになっています。








気になるのは、はなまるの天ぷらは、そんなに沢山の種類はない、ということ。


すべての種類食べ尽くしてしまうのに、さっと見渡したところ、一週間かからないんじゃないだろうか?


毎日食べに行きたいくらいですが、そうはできないとしても、7回以上この天ぷら定期券を使うつもりなので、そこのところがちょっと気になりますね。








[補足] 一回目の天ぷら名は『細筍天』という名前でした。


















2023年4月2日日曜日

[はなまるうどん] 天ぷら定期券使い始める

 





たけのこの天ぷらを選びました。
正確な名前は注文に気がいってしまって、覚えてこれなかったのですが、
季節限定品らしいことはわかりました。















天ぷら定期券利用開始

はなまるうどん、天ぷら定期券













はなまるうどんの天ぷら定期券利用期間がスタートした。


その4/1、これは行かねばならない、と行ってきました。


4/1から5/7までがその期間です。


最初の天ぷらは、名前が正確に覚えきれなかったのですが、たけのこの天ぷらでした。


値段は確か140円だったので、定期券でこりゃお得、とにこにこ顔でいただいてきました。


これまで、多くのときが、かけうどん小とライス小の組み合わせで、お腹的にはちょうどいい量じゃないか、と感じていたので、天ぷらが一つ増えると、ちょっと多いなあ、と言う感想になりました。



かけうどんと天ぷらだけでもいいかも。












天ぷら定期券は400円でした。


多分、3回使うと、ほぼもとが取れる計算になります。


家から志都呂イオンが近ければ毎日食べに行きそうですが、そうでもないので、週3回を目標に食べに行きたいです。


食べるぞ。

















2023年4月1日土曜日

天ぷら定期券購入

 





どうだい!
買ったぞ『天ぷら定期券』。














なんとお得な定期券

はなまるうどん『天ぷら定期券』購入












3/30、はなまるうどん『天ぷら定期券』を購入した。


販売は3/29からだったが、その翌日、忘れちゃいかん、と慌ただしい中、いつもの某イオン、フードコートに買いに行ったのである。


流石に慌ただしかったため、我を忘れるように、カウンターで注文のさい、「天ぷら定期券買うから、天ぷら取って、それ使っていい?」などと店員に聞いて、「使えるのは、4/1からです」などとこたえられてしまっていたのだった。


そうか、そうだった、それはよしとして、買ってよかった。


買えた買えた、と喜びながら頼んだ『かけうどん小+ライス小』をいただいたのだった。


使える期間は4/1から5/7まで。


自分で間違えていても、みなさんに『お間違えなく』と言っておきます。








期間中、どれだけ食べられるか、楽しみ。


こういうのは、店側としては、一人4回使ってくれるかどうか、みたいな計算じゃないかと思うが、私はもっと使う。


毎日はなまるうどんに行くことはできないが、かなり行くと思う。


楽しみ楽しみ。
















2023年3月28日火曜日

サイゼリヤに買い物途中に寄らない理由

 




サイゼリヤと言えばこれ、『ミラノ風ドリア』だろう。
なんと300円である。
なのだが。













席について、ミラノ風ドリアだけで済ませるわけにはいかない

サイゼリヤを利用する私の場合















ユーチューブ・チャンネル『その他おはら』のショート動画でこのことを話したのだけれど、ブログでも言っておこう。




某志都呂イオンに買い物に行って、その途中に、よくフードコートで、かるく食べたりして来るのだが、その時に、近頃飲食店でも値上げが続いているので、値上げしないサイゼリヤで食べてくればいいのでは?  と思うのだが、なかなかそうしない理由なのだ。




それは、店舗に入るのとフードコートに行くのでは、利用形態が異なるからである。


サイゼリヤは、某志都呂イオンの2階にある。


店になっているのだ。


店でも、フードコートでも、食べていくのは同じだから、同じように使えばいいじゃないか? と思われるかも知れないが、そうしないのが、おっさん感覚だとも思う。


このところ回転寿司などでの客の迷惑行為が問題になっているが、店に入ってそういうことをするのは、見られていないからという意識や、店でこういうことダメだとされていることだからあえてやってしまえ、という意識があるのではないか?  


店だからこそ、マナーを守り、周囲のひとにやら店に気を使って利用しよう、というのが、おっさんにしろ、ごくふつー感覚の人の意識ではないだろうか?  


そのことや、また、せっかく店に入って席についたんだから、とリラックスして、そのせっかく意識で、ミラノ風ドリア300円だけで食べて帰る、ということがしにくくなってしまうのである。




サイゼリヤ側としても、ここのところが計算されているのではないだろうか?












楽しいファミリーレストランながら、イタリアンフードの魅力がいっぱいである。















だからこそ、そんな意識を外して利用できるフードコートが流行ったりしたのではないだろうか?



フードコートは、セルフサービスだが、そのセルフサービスなところも含めて、お気楽に利用できる。



長時間いたくなるところかどうかは疑問だが、食べたらすぐでていくということに関しては、店員さんの目を気にしなくて済むのである。



フードコートは、それだからこそ、ファストフードがメインのチェーン店なんかが出店しやすく、食べる側も利用しやすい、ということがあると思う。



サイゼリヤのように、店になっていると、若干その敷居は高くなるのである。



また、サイゼリヤ利用客としたら、やはりそれぞれのものが安いということが大きな魅力としてあるだろう。


なので、サイゼリヤに行く場合、イオンの買い物の短い合間よりも、サイゼリヤで(ゆっくり)と食事を楽しんでこよう、ということにしたほうが正解なのではないか?  と思うのだ。







ということで、なかなか買い物の合間の短い時間でサイゼリヤ利用はそんなにできないなあ、ということになるのだ、私の場合。




















2023年3月16日木曜日

はなまるうどん3/8値上げで頼んだもの

 





これが『おろししょうゆ小(温かい方)+ライス小』の組み合わせである。
しめて420円。
ライスを食べるため、かき揚げをかけてあります。












値上げ残念で、いつものから変えた注文

2023 3/8 はなまるうどん値上げ












志都呂イオンに買い物に行ったついでにマクドナルド、はなまるうどん、サイゼリヤに寄ってくる、ということが多い。


動画にしたし、このブログにもそのことを書いておこうかと思うのだが、ひとにご飯をつくるということを続けていると、自分もつくってもらいたくなる。それで食べに行くということになるってことのためである。


とは言え、そんなにお金はないし、そこでがっつり食べていくと、夕食が食べられなくなるということで、そこそこの食事になるのだが、このところ、安い安いと思っていたところで値上げが続いていて、こちら側としても、そういうことは控えないといけないのかなあ? なんて考えてしまう。


サイゼリヤは値上げしないみたいなのだが、フードコートじゃなくてお店なので、いい大人がミラノ風ドリア300円で済ませて帰って行くのは申し訳ない感じなのである。


マクドナルドは、2023年になって値上げした。


じゃあ、はなまるうどんだ、と思っていた矢先、3/8に値上げしていた。










これまでは、かけうどん小+ライス小=400円だったものが、420円にあがった。


うーん、と目をこらしてメニューを見渡してみると、おろししょうゆ小が、今回値上げしたかけうどん小290円と同じ値段だったので、かけうどんをやめてそっちを頼むことにした。








初めて食べた、おろししょうゆ。





値上げのおかげで新しいメニューとの出会いがあったのだが、やはり値上げは残念である。




こうなったら、はなまるうどんの他のメニューもチャレンジしていこうかな、と少しヤケクソ気味に思っている。

















2023年3月8日水曜日

病院の食堂でランチする

 




この日のランチは「イカ香味揚げ』。
410円である。
なぜお茶が2つもあるかと言うと、ひとつはセルフでとってきたお茶で、
もう一つはランチについいてきたお茶なのだ。














公共施設の食堂はお得感があって好きである

某病院でランチを食べてます












2ヶ月に一度、某大病院に行っている。


診察を受けるというよりも、薬をもらうためである。


多分、人によっては、こんなもの、自力で治すぞ、薬なんかいらねー、という感じで薬を経ってしまうようなこともあるのだろうと思うような病気なのだが、やめちゃうのももったいない、というスタンスで病因に行っている。


地域の大病院なので、日によっては非常に混んでいる。


この日も、そこのところの科があるところは、ひといっぱいで、廊下にまで人がいたくらいで、これは長いな、と待ち時間のことを考えて、番が来る前に食堂に行ってランチを食べてきたのだった。









病院もそうだけど、大学とか、なんとかとか、一般も入って行って利用できるところの食堂は、安くて、地味で、好きである。


大学のときも、講義よりも、学食だった。


学食がなければ大学なんか行く価値はなかっただろう、と言うくらい学食のヘビーユーザーだった。


歩いて、自分の大学がある通りをずんずん進んで行くとあった、ほかの大学の学食にまで食べに行ったことがあったくらいだった。





社会の風は冷たい。


そんなに安く食事なんてさせてもらえやしない。


なのに学食やら公共施設の食堂はなんて安いんだろう。


この世のオアシスである。




かなあ?  という気もしますが、病院の食堂のランチは、行けばちょくちょく利用させていただいております。
















2023年3月1日水曜日

[はなまるうどん] 値上げの時代にこの組み合わせどうよ

 





どうよ? この組み合わせ。
某フードコートなので、支払いはワオンカードで、楽天ポイントも付くのだった。
楽天ポイントはそんなにたまらないし、なんだかレジで用意して出すのめんどくさい。













ちょっと物足りなかったかも

はなまるうどん『かけうどん(小)+塩おむすび』










2023年になっても、あれやこれやといつも利用しているファスト・フード店の値上げの声が上がる。


こんなときこそサイゼリヤだ、ということになるのだが、はなまるうどんの個人的に新しい組み合わせこれどうスか?  という組み合わせを紹介したい。


私的には、はなまるうどんは、ほぼずっと、かけうどん(小)+ライス(小)の組み合わせで通してきている。


これがいい、ということで、ほぼずっとこればかり頼んでいるのである。


これで400円なのだが、今回紹介する組み合わせだと380円になる。


すげー。


いつもどおり、かけうどんには天かすをたっぷりふりそそいで、ごはんのおかずということにして、そのごはんというのは、『塩おむすび』である。



お値段税込み110円。


ライス(小)は、130円。


ここで20円安くなる。


安くなるのだが、やはりライス(小)より、ボリュームに欠ける。


これだったら、はなまるうどんでかけうどん(小)だけ食べて、スーパーなんかでおむすび買えばいいんじゃね? とも思ったが、それだったら、ライス(小)も、スーパーで買ってきて白飯だけ食べればいいじゃないか? ということになる。


やはり、はなまるで食べよう、ということで言えば、この組み合わせはありだよなあ、と思う。


いつもの400円セットだけでなく、バリエーションとして、380円セットも持っておくことにした。




いかがスか?



なんだかビンボーっぽいこだわりみたいなことを言っているように取られるかと思うが、はなまるうどんは、あの吉野家グループで、早い、安い、うまい、ということなので、安いところを深堀りしていくのは間違いじゃないだろう。


私にとって、ちょくちょく寄る気になる金額の店ということなのである。









今日も完食。
ライス(小)と比べるとちょっと物足りない。
物足りない分は財布の喜びで埋めよう。


















2023年2月1日水曜日

サイゼリヤ久々

 




なんでリス?
なサイゼリヤメニュー。











値上げしないサイゼリヤはなんてありがたい場所なんだろう

サイゼリヤ イオンモール浜松志都呂









久々サイゼリヤに行ってきた。


この前は、2022年の夏の終り、京都でサイゼリヤを利用した。

京都に行ってサイゼリヤはないだろう、と入る前から思ったが、こんなところにサイゼリヤが、という感じでビルの階段を登っていってしまったのだ。


で、今回は、2023年1月も終わろうという頃の浜松志都呂イオン2階のサイゼリヤに。


どうしてサイゼリヤだったのか? なぜ、わざわざブログに書いてるのか? ということだが、行った数日前にマクドナルドで値上げがあった、志都呂イオンに行くたびにマクドナルドかはなまるうどんに寄るくらい、どちらも利用していたのだが、マクドナルド値上げで、そういえばサイゼリヤって値上げしないみたいだぞ、と行ってみたくなったのだった。


はなまるうどんだってこの前値上げしたのだ。


マクドナルドもはなまるうどんも、値上げしたと言っても、いつもの利用予定金額からすると、まだまだ安い部類だが、こちらの財布事情からすると予定外のことだったし、はなまるうどんはこの1月に値上げはなかったのだが、いつもはなまるうどんかマクドナルドだよなあ、ということもあった。


そうそう、いつもフードコートだしなあ、ということもあった。


で、サイゼリヤだったのだ。







リスもその傍らでギターを弾いてしまう『ミラノ風ドリア』。
300円はすげー ! 
格安。












ドリンクバー、ドリンク飲み放題だとしても、
そんなに飲めるものじゃないだろうけれど、
単品よりもドリンクバーのセットになってしまうのがこういうところなのだ。
ドリンクでゲボゲボは避けたい。












サイゼリヤと言えば、ミラノ風ドリアだろう、と言うことでそれと、ドリンクバーを注文。


ミラノ風ドリア今も300円って、すげー、びっくり、ありがたいって言うかいいのかこの値段で、って思うが、これこそがサイゼリヤなのだ、と感心。


ドリンクバーは、注文したら勝手に使ってね、ということだったのだが、それがよくわからず、ミラノ風ドリアが届くまで、使わずにいた。












ああ、あっちにあるじゃあーりませんか、なドリンクバー・エリア。












それでもミラノ風ドリアが届いて、ドリンクバー使わないと、と思い立って、ドリンクバーに直行。


コーヒーは、まずエスプレッソってどんなの? で一杯。


あとはカプチーノを2杯飲んだ。


店内には、私同様、なんか時間つぶしたいんよねえ、なんて感じの人達がチラホラといるようだった。


どちらかと言えば、空いていた。


ミラノ風ドリアはおいしかったし、コーヒー3杯で、お腹いっぱいっていうか、やめときゃよかった、ドリンクバーだししゃーないわい、という感じになったし、総額500円のワオンカード払いだったが、コーヒー3杯なら、マクドナルドよりお得じゃね? と思うものの、コーヒー1杯でいいだろう、と考えて、この辺の気持ち複雑なのだが、店内BGMのイタリアン歌謡みたいなのが心地よかったなあ、とか思いながら店を出たのだった。








夕食前の『ミラノ風ドリア』。
食べればカンツォーネ歌ってしまうこと間違いなし !












これはエスプレッソ。
1杯目。











2杯目はカプチーノ。
3杯目もカプチーノ。
イタリア~ンな名前のコーヒーに違いない。












フードコートの自由さってあると思う。


お気楽さ。


に対して、サイゼリヤは安いながら、店内に入る、不自由さがありながら、店員さんの接客があり、その時決まった席が確保される。


店員さん、店の監視下に置かれる、という店内ルールやら窮屈さがあるので、それに対して、客がいたずらしたりして、その映像を SNS 煮上げるなんてことが起こってるんだろうなあ、なんてことも思った。


いつもフードコートみたいなところを利用していると、店って枠の中に入りづらくなるなあ、なんてことを。







サイゼリヤは、安い。


しかし、単品それぞれ安いってことだったりで、ちゃんと食べてこう、飲んでこう、ってなると、やはりそこそこの金額になるようになっているのである。


それは、マクドナルドもはなまるうどんもそうなのだ。


私の場合、大抵が、夕食前の利用、午後のお茶やらちょこっと小腹が空いたのを埋めとく程度の利用なので、安いに越したことはない、ということになる。


はなまるうどんで食べて、その後マクドナルドでコーヒー飲んで、ってパタンもよくやる。


そして、私のそんな楽しみに、やはりサイゼリヤでミラノ風ドリアとドリンクバーのパタンも加えることにする。







いいなあ、イオンの午後の飲食は。

楽しみ。

ふふふ。