(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({ google_ad_client: "ca-pub-9070715661183866", enable_page_level_ads: true }); Nobufumi Ohara / Web : 食べ物

LOVE

LOVE
2018 [ Nobufumi Ohara / Web ]で制作

Translate

ラベル 食べ物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 食べ物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月24日木曜日

[ヤマザキパン] やまざき どら焼き カスタードクリーム

 






一つ98円で、お求めやすい値段と言えばそうなんだけれど、
春のパンまつりの点数を集めてなかったらこんなにいくつも買わなかったと思う。

















「春のパンまつり」最後の追い上げにどら焼きいかが?

{ヤマザキパン] やまざき どら焼き カスタードクリーム















めでたくというか、とにかくというか、2015年ヤマザキ春のパンまつり白いお皿プレゼントは、この間貰いに行ってきて、私の中では終了したのだが、終了前によく買っていたこのどら焼きを紹介しておきます。


みなさん、どんなヤマザキパンを買われて点数を集めているのでしょうか?


私の場合、フランスパン、食パン、あんぱん、クリームパン、ジャムパン、くらいだったのですが、この間から、買い物に行くマックスバリュで、このどら焼きを見かけるようになっていたので、そうかあ、このどら焼きでも点数ついてるのかあ、と気づいて、30点ためる最後の方では、よくこのどら焼きを買っていました。


しっとりとしていて、食べやすいどら焼きでした。

















しっとりとした生地で食べやすい。
カスタードクリームの優しい甘さがよかった。

















大抵98円のパンを毎日一つペースで買い続けて点数をためていたのですが、そんなにもパンばかり食べないので、毎日買い続けるというのはさいごのほうはしんどくなっていました。



それでもあと10点を切ったあたりから、とにかく買っちゃって終わらせよう、という考えになってましたね。



家族がたくさんいたりすると、それほど大変なことでもないでしょうけれど、ひとりで集めてたりすると、しんどいものがあるのではないでしょうか?



パン売り場を見渡して、こんなパンあったんだと発見したりして、30点集めましょう。



4月一杯で点数付きのパンは終了するみたいです。



まだ30点集められていない方は、頑張ってくださいませ。

























2025年4月23日水曜日

[ヤマザキパン] 春のパンまつり2025 白いデリシャスボウルもらってきた

 






スマホで撮ったのだが、ピンボケだった。
春は曙って感じの写真ということで推し進める。
もうこのシートは渡してしまったので、撮り直せないのだった。






















踏ん張りで集めた30点

[ヤマザキパン] 春のパンまつり2025 白いデリシャスボウルもらってきた




















4月21日にヤマザキパン春のパンまつり2025の点数30店が溜まった。



集めている期間中、しょっちゅうう頭の中をよぎったのは、皿が欲しければ100円ショップで買ってくれば良くないか? とかリサイクルショップに行けば数100円で良いサラが買えるんじゃないか? というものだったが、最後の方になってくると、もはやパンが食べたいのじゃなくて、点数がほしいので、ということでスーパーでパンを手にしていた。



以前にも書いたが、私の場合、パンと言えば、食パン、フランスパンがまずで、そうしょっちゅうパンを買うこともしていないのだった。



以前は母がアンパンを食べたいと言うので、よく買っていたが、このところあんぱんよりも焼き芋ということになっているので、そんなにパンを買わないのである。



が、そこのところを踏ん張って、ヤマザキパンを毎日買い続けていたのである。




ヤマザキパンもうかるなあ、なんてことも思うことになった。



点数を貼るシートを手にして、ちょこっとでも貼り始めてしまうと、日頃自分の目標を持たない人たちが目標を与えられて、頑張ってしまう、これならやれそうだ、と続けてしまうのではないか? と思う。



そして、白いお皿を手にしたときの達成感、満足感、やった感に酔ったりしてるんじゃなかろか。



私もできた、俺ももらえた、やればできるじゃないか、なんのその、どんな坂こんな坂、とか小さな成功体験を得て自信をつけたりしてしまうのである。















これで30点。
ほぼあんぱんの0.5点でためたと言える。


















白いお皿なのだが、白い紙袋に入れてあった。















そして、白いお皿は、いつものマックスバリュで交換したのだが、そのシートを持っていくと、松たか子さんがいて、お疲れ様でした、おめでとうございます、とか笑顔で言って、「アナと雪の女王』を口ずさみながら、おしぼりを渡してくれたりしてくれるなんてことはなく、ただただ忙しそうな店員からもらってきたのである。













何を入れようか迷うほど、使い道は広そう。
おフランスの品があるよね。

















皿は『白いデリシャスボウル』というもので、おフランス製で、うーん、100円ショップで売ってるものとは違うだろう、と思えるもので、これでしばらくあんぱん、ジャムパン、クリームパンとか買わないぞ、と思いつつ眺めてしまった。




もらえたんだから、まあ、よしだろう。




来年は、この応募シートに手を伸ばしたくないなあ、ということも思ったのだった。


























2025年4月21日月曜日

[すき家] うな丼ごはん大盛り買ってみた

 





これが『すき家』のお持ち帰りのビニール袋。
ワクワクするのである。


















うな丼のタレがあるとモアベター

[すき家] うな丼ごはん大盛り買ってみた















母を病院に連れて行く日で、兄のクルマに乗せて行ったのだが、病院に行って、買い物したりして帰ってくると昼食になる。



もう我が家の料理長は私ということになっているので作るのだが、兄が、何が食べれない何を使ってはいけないとかめんどくさいので、すき家のうな丼を買ってみることにした。



クーポンと言うか金券と言うかがあって、期限が6月末日のものがあるので、すき家のうな丼は安いのに、更に安く買って、食べてもらうことにした。



大盛りが1020円で、これを兄と母が分けて食べれば、一つの弁当で2人分でまたまたリーズナブルになるのだった。













これが『すき家』のうな丼、ごはん大盛り1020円である。

















昨年末に買った福袋のクーポン200円+アンケートに答えるともらえる30円クーポンを足して230円引きで、1020−230=790円で買うことができた。



すき家のホームページで確認すると、注文してすぐできるのだから、と察しがつくうなぎ弁当だった。



三度付け焼きをしてある、みたいなことが「すき家」のホームページにうな丼の解説文にあるが、あという間に作ってきて、レジ横に到着しているのだった。



ここで断っておくが、私は、こういう店のものを切り捨てるように言うことはしなくて、ああ、よっぽどひどいつくりの場合はそのことを言うかもしれないが、足りない感じがあるなら、それをどうやって美味しくして食べようか? みたいなことを口にするタイプである。



なので、このうなぎ弁当は、値段なりのものだとは言うが、値段が値段なので、これでいいんじゃないか? と思うのである。



自分なら、値段なりのものだとしても、楽しくいただくのである。



で、さすがに、ごはんの量が多いので、うなぎが足りないし、うなぎ味も足りない感じがひと口味見してわかったので、すき家のうな丼なのに私にまずいとか言われるのも困ったものなので、そこについていた山椒はもちろんかけて、更に、冷蔵庫に保管してあったうな丼のタレをかけ足して二人に食べてもらうことにした。



ほか、サラダとコロッケ、味噌汁もつけてあげたのである。



自分だったら、食べれないものじゃないので、こんなに安いうな丼でありがたい、ということで食べるのだが、兄は、美味しかったのかどうかこちらによくわからないまま全部食べて帰っていった。



全くわからない。



話は外れるが、やりにくいなあといつも思う。



毎日の食事を作る母、妻、ママ、とかその気持を私はよく分かるのである。















パックの蓋を外したところ。
いい色している。

















で、「すき家」のうな丼に関して、これはこれでありだろうと思うのだった。



以前、もう7,8年前になるかもしれないが、JR新所原駅でうなぎ弁当を売っていて、1500円で買ったもののうなぎは、この『すき家』のうな丼の2/5位のサイズで量だった。



しかし、味としたら、そちらのうなぎ弁当のほうが香ばしい感じがあって美味しかった。



それは、うなぎも、タレも、焼き方も違うのだ。















これはイオンで売っている蒲焼のタレ。
これをかければ、ナスを焼いても、豚肉を焼いても、
ごはんに乗せてこのタレをかければうな丼をイメージしたりして、
結構美味しくごはんを食べられる、かなあ?


















マックスバリュで、よく安い寿司を買うことがある。



それは、たしかに寿司だが、回らない寿司屋で食べるのが寿司だと思っていると、それは寿司と思えないかもしれない。



が、それでも食べ続けていると、それは寿司だと思えるし、寿司を安く、日常的に食べられてよかった、なんて思う。



『『すき家』のうな丼もうな丼なのである。



これまでに高いうな丼しか食べたことがなかった場合、なかなか納得できないかもしれないが、うな丼に違いないのである。






と、凝ったことを言っているが、気楽に食べられるうな丼に違いないのである。




























2025年4月14日月曜日

[すき家] 一斉休業して店は変わったのか?

 





もしかしたら、外観もきれいになってるのかなあ?
こちらは湖西店の外観。























なんだか少しさっぱりした感

[すき家] 一斉休業して店は変わったのか?

















すき家はこの2025年3月31日から4月3日の間全国一斉休業して店のリニューアルに努めたということだった。



私としては、勝手に休んでもらうと、昨年末に買った福袋に入っていたクーポン券が使えなくて困るので、できたらやめてほしい、と思っていた。



これでいて、週何回使えばこのクーポンを使い切ることができる、という計算のもとに動いているので、私としても大打撃だった。



しかしすき家としては、今回の異物混入に対して、これくらいのことをしないと世間に対してもイメージの払拭やら、実際的な害虫対策のことなどあって、アピールできないし、客も戻ってこないと考えたに違いないのでは? ということで、とにかく休んでいた。



で、変わったのか?ということなのだが、私としては、店が何か変わろうが変わるまいが、クーポン券を使ってしまえればいい、ということなのだが、これだけ世間も騒いでいるみたいだし、この休業で変わったのかどうか、そのことも探りつつ、再開したすき家に向かったのだった。














客の入りが悪くなったんだろうか?
そのことはわからない。
これまでよりも悪くなっているような気はする。





















まずは4月5日に、湖西店で牛丼並を食べにいった。


行った時間が、午後の4時くらいで、自分の他に客は家族連れが一組いるだけだった。


その後その家族連れが出ていって、一人入ってきた。


この時間こんなものなんだろうか? と来店人数のことを思ったが、やはりちょっと少ないかもしれない。


異物混入の影響なのか、なんだかよくわからないがやってなかったからなあ、みたいに思って来なくなったのか? ということを思った。


リニューアルということも言ってたみたいに記憶しているのだが、どこがどう変わったかはわからない。


全体的になんだか店内がさっぱりした感が漂ってはいた。


とにかくクーポンが使えたのでよかった。
















こちらは志都呂店。
テーブルが白っぽく、きれいになったことがわかる。





















そして4月12日、浜松志都呂店で同じく牛丼並盛を食べた。



ここも客の入りは少なく感じた。



こちらの店のほうが湖西店と比較して、テーブルが白っぽくなっていたりして、きれいにしたんだなあ、ということが伝わってきた。



うーん。



これから先は深夜3時から4時までの一時間を清掃の時間にすると言うことに決まったらしい。



深夜の時間行くことはないのだが、そういう時間を設けてもいいだろうなあ、という感想である。



すき家は安くていいのだが、やはり安いことばかりで衛生面がお座なりになっているように思われては、店としてはマイナスだろう、と思う。



深夜に清掃時間を設けたのはいいなあ、と思う。











この異物混入事件が起きる前に、すき家について書きたいことがあったのだが、事件があったのでそのことをまた書こうと思っているが、安いのは悪くないことだと思う。



が、値段が安くても、飲食店として、ここは守らないといけないということはあると思う。



うーん、ネズミが入った食べ物を出すかなあ? ということはすごく思うのだが、それがなくても、見た目の清潔感って、飲食店には必要だよなあ、と再開したすき家を利用して思った。








再開して、食事に行って、また割引クーポンをもらったので、これも使いたいなあ、ということになった。


























2025年4月4日金曜日

[すき家] ネズミ、ゴキブリ・ショックからの回復は(個人的に思うこと)?

 




2025年3月30日のJR浜松駅南口方向の『すき家』は
早くも改装を始めていた。


















クーポンを使ってしまいたいのですき家に行き続けるのだが

[すき家] ネズミ、ゴキブリ・ショックからの回復は(個人的に思うこと)?
















2025年、3月30日に浜松城公園に桜の写真を撮りに行った帰りに『すき家』で牛丼でも食べていこうと思ってJR浜松駅南の店舗に行ったのだが、早くも改装を始めていて、食べていくことができなかった。


どうして改装しているかと言うと、ネズミやゴキブリ問題というのが公になっていて、店としてもそんなことを一新すべく3/31-4/3 一時休業リニューアル改装ということになっていた。


その日はまだ3/30だったので、一日早いじゃないか、と思ったのだが、食べていけないのは仕方がないとあきらめることになった。


自分はこの前日も別の『すき家』で牛丼並盛を食べている。


本来、そんなネズミが味噌汁の中に入っていたなんて、入っていたとしても気づいて客に出すことはないし、入っていたなら、その味噌汁は捨てるべきだし、本部に連絡したりして味噌汁や他の食品を提供していいものかどうか指示えを待つとかなかったんだろうか? とか思うし、そんな店に行きたくないよなあ、となるのだが、自分としては、昨年末に買ったすき家の福袋に入っていたクーポンを6月までに使ってしまわないといけないので、とにかく行けるときに『すき家』に行くという頭になっているのだった。


ネズミがいつも入っているなんてことはないだろう、と思いつつも、ちょっと不安な気持ちで『すき家』に臨んでいたのだった。


今回のそのネズミ、ゴキブリの件は、ネットでは、誰かが意図的に入れて『すき家』のイメージダウンを図ったみたいなことを行っている者もいたりしたのだが、その後の『すき家』発表では、普通に入り込んでたみたいなことだったようである。


そして私個人としては、昨年末前から、牛丼は『すき家』でいいよなあ、という思いが高まって福袋まで買って、何かと『すき家』、どこに行っても『すき家』ということになっていたのだが、こんなに『すき家』にばかり行っていてはさすがに飽きる、という状態になっていて、それでもまだクーポン券があるので6月中までに使ってしまわなくては、ということで、ネズミ、ゴキブリ何のそのと言うか、飲食店だから気をつけるはず、という判断で『すき家』に通い続ける覚悟でいるのだった。





クーポンを使ってしまわねば、という思いである。











今後は24時間営業から、深夜に一時間掃除時間を設けるらしい。















家の近くに『すき家」があるってことでもないので、3500円分(確か)のクーポンを使い切ってしまうのはなかなか大変だ、と3月になった頃から思っている。



これでは他のうどん屋や定食屋などに行けないじゃないか、ということになっている。



この記事を書いている4月4日、『すき家』のリニューアルな改装が終わり、Xを見ると、『すき家』に好意的な人たちからの応援する的な投稿が目立つ。



また『すき家』に付いてこのブログに書きたいと思っているが、『すき家』の営業努力は私もいいなあ、と思っているのだ。



自分としては、今ネズミ、ゴキブリでなく、とにかくこのクーポン券を6月末までに使い切ってしまって、今年の後半は、『すき家』以外の店で外食をシたい、と強く思っているのだった。








うーん。



また年末に『すき家』の福袋を買うかもしれない。



その頃はもうネズミのことなど忘れ去られているんだろうなあ。














春華堂の広告を横目で見たりしてJR浜松駅の改札口に向かった。
















この日は浜松駅に向かい、改札内の『自笑亭』でかけそばを食べて帰った。



かけそば390円である。



『すき家』以外のめせも開拓していきたいス。











これが自笑亭のかけそば390円だ。
立ち食いになる。










































2025年4月3日木曜日

Pasco春フェスのため買ってきた2つの喫茶店風トースト

 










こいうパンはめったに買わないのだが、半額だし、
Pasco春フェスで点数のために買ったのだった。


















半額だったので種類を変えて2つ買ってみた

Pasco春フェスのため買ってきた2つの喫茶店風トースト















ヤマザキパンの春のパンまつり『白いお皿プレゼント』は30点集めると、必ずそれがもらえるのだが、Pasco春フェスのほうは、そんなに集めなくても自分が応募したい商品のポイントを集めて応募するということになる。


Pasco春フェスは、抽選なので、たくさんためても当たるとは限らない。


が、ヤマザキパンの春のパンまつりは30点集めるのに、結構日数がかかると思えるのに対して、Pascoのほうはそんなにかからないんじゃないかと思う。


また、スーパーで見ていて、ヤマザキも高いと言うか安くないパンはあるにしろ、Pascoのパンのほうがちょっと値段は高いというか安くなってないと言うかな印象がある。






と思っていたときに、行きつけのマックスバリュで、Pascoの『喫茶店風〜トースト』というパンを半額で売っていたので2つ買ってきた。




『喫茶店風マルゲリータピザトースト』というのと、『喫茶店風たまごトースト』の2つである。



これはおいしかった。



多分というかちゃんとレシートを見ていないのではっきりと言えないが、そこのマックスバリュでいつもは98円で売っていて、その半額ってことなのかなあ? と思う。



マックスバリュは時々そういう思い切ったと言うか、この商品をなんとかしたいんだろうなあ、と思えることをやることがあるので、時々だが、助かる感じである。















オーブントースターを使えば更に美味しくなりそうだったが、
使わなくてもおいしかった。
ほんとに喫茶店風の味。

















2つの厚切りトーストは、おいしかったが、日常的に買うパンと言うと、どうしても食欲を満たすためのものになりがちで、食パン、フランスパン、あんぱん、メロンパン、みたいなことになるので、こういうパンは今Pascoでイベントをやっているから買うということになった。



ヤマザキパンにしても、春は売上が上がるのかなあ? と思う。



みなさん、ヤマザキやPascoの春のパンの点数集めてますか?

























コメダ珈琲店のモーニングは11:00まで

 






これが500円のホットコーヒーだがや !
D=A=G=A=Y=A
だがやーっ!

















コメダ珈琲店のモーニングは利用したいのだ

コメダ珈琲店のモーニングは11:00まで

















2月に愛知県美術館のパウル・クレー展に行ったのだが、その前に前回の名古屋行きで、西区の円頓寺商店街に行ったのだが、道に迷うし、商店街の半分しか行けてなかったので、円頓寺商店街前半部と言えそうな、北側から商店街に入ってみることにした。


今回は、下調べをして、名古屋駅から迷わず行くことができた。


その名古屋駅からの途中、大名古屋ビルヂングという気になるビルで、台湾ラーメンの味仙に寄って食べてから行こうと考えていたのだが、行ってみるとここもか、という感じで長い列ができていたのであきらめて商店街までやってきたのだった。


何か商店街で食べるのもいい、ということだった。


が、長い円頓寺商店街の半分を過ぎて、第2セクションに入る途中、おやここにコメダ珈琲店があるじゃないか、と気づいて入って、まだモーニングに間に合うんじゃないか? ということを思っていたのだが、コーヒーを頼んで、モーニングはついてこなかったし、だいたいモーニングがあることがわかるメニューは取り下げられていたみたいだった。


がっくりしてホットコーヒー500円をまあいいか、という感じですすったのだった。


これなら、何か軽食になるようなものも頼めばよかったということになったが、腰を落ち着けてホットコーヒーを飲んでいくのもいいものだ、ということでゆっくりして、円頓寺商店街後半というか第2セクションに向かったのだった。





コメダ珈琲店のモーニングサービスは11:00まで。



このことはしっかりと頭に入れておかないといけないだろう。













これがコメダ珈琲店圓頓寺店である。
どこのコメダ珈琲店もこんな見た目なので、
遠くからでも見つけられるのは考えてあるなあ、と感心している。
















円頓寺商店街近くのコメダ珈琲店は、ちょっと席数が少なくて、広さもちょっと小さいのかなあ? と他の地域のコメダ珈琲店のことを思うと、そう感じた。



円頓寺商店街を見終えたあとは、歩いて栄まででたのだが、途中、コメダ珈琲店を何軒か見かけた。



さすが名古屋発祥の飲食店である。








今回入った店の自分の隣には、中年夫婦だと思うが、ボックス席にいて、色々と頼んで、コメダ珈琲店での食事を楽しんでいるようだった。



自分も何か食べるものを頼めばよかった、とつくづく思った。



コーヒーを飲んでしまうとやることはないので、そそくさと店を出たのだった。



珈琲一杯500円って、すき家の牛丼並盛より高いのだが、すき家ばかりに行っていてはなあ、とこの頃から思い始めていた。





















































2025年3月23日日曜日

PASCOも春のキャンペーン

 





ポイント数に応じて色々と抽選でもらえるみたいなのだが、
私は2点のバッグに応募した。
たくさん食べてポイント貯めて応募して外れるとショックは大きいかも、
ということがあるなあ。















もう2口応募した

PASCOも春のキャンペーン
















ヤマザキ春のパンまつり〜白いお皿プレゼントについてこの間書いたが、敷島製パン~PASCOも春にキャンペーンをやっている。


確か、いつもヤマザキがキャンペーンをしていると、同じくPASCOもキャンペーンをやっているような気がする。


もしかしたらフジパンなどもやっているかもしれないが、今回はPASCOのことを書くことにします。


ヤマザキ春のパンまつりは、ポイントシールを30点貯めないといけない。


期間的に長いので、コツコツと買い続けていけば30点貯めるのは難しいことではない。


だが、長い道のりである。


今自分はちょこちょことアンパンなんかをコツコツと買い続けていて、30点貯まるよなあ、なんて思っているのだが、これなら100円ショップで皿買ったほうが早くないか? ということである。


別に、皿に困っていないのである。


なので100円ショップで皿を買うこともなくて、続けているのは目的とその達成感がほしいからかなあ? という感じである。








それに対して、PASCOのキャンペーンは、2点から応募できる。


このブログを書いている時点ですでに2つ、2点で、エコバッグみたいなバッグいいなあ、ということで応募を済ませている。


リサとガスパールのナイロンバッグいいなあ、と思ったのだった。








で、ここも違うなあ、というのがヤマザキの場合、30点溜まったらお店に持っていくとお皿がもらえるのだが、PASCOは、郵便で応募で、郵便はがきに貼る切手が値上がりしていて、一枚送るのに85円かかることがある。


自分の場合、2点で応募できるバッグに応募で、応募のための長い道のりということはないのだが、郵便切手の料金な高いなあ、と思えた。







しかし、送れば必ずもらえるということない。


抽選なのだ。


PASCOの方は、結果がたのしみ。

























2025年3月20日木曜日

ポンポコラーメンはマックスバリュでも売っていたのだった

 






またしてもポンポコラーメンである。



















某杏林堂よりちょっと高いかも

ポンポコラーメンはマックスバリュでも売っていたのだった


















このあいだ、ポンポコラーメンは静岡県西部地方では杏林堂で売られている、というようなことをこのブログに書いた。



杏林堂だけかい? みたいなことを書いてはいないのだが、自分としては、杏林堂だけかい、ということを思っていた。



が、インスタントラーメン売り場でふと見ると、そこにポンポコラーメンがあるではないか !



ということがあったので、マックスバリュでも売ってたよ、ということを書いておくことにした。



しかし、静岡県西部地方のマックスバリュやイオンで追っているのだろうか? 



それはちょっとわからない。



静岡県西部地方の隣は愛知県だと言えども、静岡県西部地方全部のイオン系の店舗でポンポコラーメンは売られているのだろうか?  わからない。



私は湖西のマックスバリュでポンポコラーメンを見かけた。



値段は398円だった。



杏林堂は300円だったと思うので、どうしてもポンポコラーメンなのだ、という人や、いつもポンポコラーメン食べてます、みたいな方は、マックスバリュより杏林堂に向かったほうがいいかもしれない。



うーん。しかし、マックスバリュは、日によって同じ物の値段が変わることが多々あるので安く売ってる日もあるかもしれない。


また、マックスバリュは5%引きの日が月に何日かある。


5%引きクーポンの発行もしている。



そんな日に他の買い物と一緒にしていつもより安かったんじゃない? みたいな気分で買ってくるってことになるのかもしれない。








ポンポコラーメンはその存在を知ると食べたくなるインスタントラーメンだなあ、とつくづく思う。



静岡県のあの『さわやか』にしても、そんに食べなくてもいいだろう、と思うものの、静岡県にしかない、ということで意識され,多くの人が県外からきたりして、食べたくなるのである。



ポンポコラーメンもそうなる日がくるのかも(笑)。


























2025年3月13日木曜日

[マックスバリュ] 青のりとわかめ

 






こんなふうにして2重パックで売られています。



















ここ最近のお気に入り

{マックスバリュ] 青のりとわかめ














青のりとわかめって、一年中スーパーで買えたっけ?


と思うのだが、このところお気に入りなのが魚売り場で見かけるこの2種の食べ物。


青のりは、以前買ってきて、水でゆすいで食べてください、みたいなことが書いてあったのでそうしたら、流れていってしまったではないか!? ということがあったので、長いこと遠ざかっていたのだが、マックスバリュで売っているのを見かけたので買って食べてみたら、いい感じだったので、それ以降ちょくちょく買ってくるようになった。


水洗いせずに、パックから出して、ポン酢や創味のつゆなんかかけてちょこちょことハシでつまんで食べている。


サラダが結構好きなのだが、母につくっても、トマトだけしか食べなかったりするので、トマトだけスライスして、そののりや、後で話すわかめを切ったものなんかと一緒にして食べている。


のりやわかめって、手っ取り早いサラダ感覚で食べている。
















わかめは入っている量によって値段が違うみたいである。
ザクザクと切らないと扱いにくい。


















そしてわかめである。


これは、パックから出して、ザクザクと細かく切って、これもポン酢か創味のつゆをかけたりして食べている。


さっぱりとしていて美味しいのである。


のりもわかめも、早く食べてしまわないと、食べれたものじゃなくなるので、早いうちに食べてしまうことに気を使っている。


わかめは、結構量があるので、パックから出してそのまま食べるのと、あと残りそうだったら、味噌汁やラーメン、そば、うどんに入れて早いうちに食べきってしまう。







買い物に行くスーパーはマックスバリュが多くて、そこで買ってくるのだが、買い物に行く時間おためなのか、毎日入ってこないものなのかどうかわからないのだけれど、買い物に行って、毎回目にするものではない。



見かければ買ってくるという感じである。



しかし、毎日のりやわかめばかり食べていると飽きると思うのだが、この2つは、毎日でもいいね、って感じなのだ。



美味しいス。



新鮮 !




























2025年3月11日火曜日

マックスバリュのカレーライス買ってみた







初めて食べた。
安さに目がくらんだのだった。

 



















わびしさ感じるかも

マックスバリュのカレーライス買ってみた
















マックスバリュに買い物に行くのはいつも結構遅い時間なので、もはや弁当もお惣菜も残っていない、見当たらない、見えない、という場合が珍しくない。


が、その日、珍しく、行ったところ、カレーライスが弁当売場にあるではないか。


そのカレーライスはマックスバリュにおいて、私の中では昼間なんかに来ることがあったときに見た覚えがあるものだった。


スーパーのカレーライスと言うと、その昔、掃除のバイトをしていたときに、静岡県の掛川駅から少し行ったところにある『掛川スーパー』で昼飯を買いに行った利することがあったのだが、そこで、盛れるだけ盛れるカレーライスが、7.8年ほど前だろうか? 確か300数十円だったかで、買って食べることがあった。


また、掛川は、他にもベイシアだったかなあ? でもカレーライスを売っていて、自分で盛って車の中で食べる、なんてことをした記憶がある。


それらのスーパーで売っているカレーは、安いのが売りで、具が見当たらない、という感じの場合が多いのではなかったか? と思う。


安いのである。


しかし、盛れるカレーは、ライスも保温された電子ジャーに入っていて、ライスも自分で盛ったかなあ? で温かかったし、お腹は空いているし、とにかく安いので、300円くらい? なので、お得さとそれに伴う満足感で許せてしまうのだった。


が、というか、で、というか、今回買ってきたマックスバリュのカレーライスは、流石に半額で、つくってから時間が経っているので、安くていいのだが、そんなに楽しい食べ物ではなくなっていたのだった。


具が見当たらない。


冷たい。


それでも、このカレーのライスを食べきったあと、まだ残っていたルーで家のライスを足して更に食べたのだった。


味で言うなら、スーパーでライスを買って、カレーはイオンのPB商品のレトルトカレーを買ってかけて食べたほうが(冷たくてもイケると思う),、マシなのでは? という気がする。















値段が値段なので、頭の中にあるカレーライスとちょっと違う
ということを踏まえておかないとわびしいだろう。
完食したとは言え。


















スーパーの冷たい弁当を食べて、さびしさを感じることはないこともないが、カレーの場合、わびしい、とそう感じる度合いは高いのではと思う。



店で食べても、具が見当たらないような安いところのカレーは食べてても、やはりわびしいなあ、なんて感じる度合いが高いのだが、どうだろう?


























スーパーで焼き芋

 






この日はいくつも売れ残っていて半額になっていたので3つ買ってきた。



















いつもあるとは限らない

スーパーで焼き芋

















母の介護をしていて、冬のある日、母が町の焼き芋屋の話をはなし始めてからというもの、スーパーで焼き芋を売っているので、注意するようになった。


同じ話ばかりするのだが、それは、焼き芋が食べたいということなのだった。


そういえば、焼き芋と言うと、スーパーで売ってたりするよなあ、と大抵がマックスバリュなのだが、杏林堂でも焼いて売っているので、注意して、あれば特に半額とかになっていなくても買ってくることにしている。


杏林堂の焼き芋は半額になったりしないように思うのだが、マックスバリュのはそうなっていることがある。


また、杏林堂のは、いつも同じ値段じゃないかと思うのだが、マックスバリュのはものによるのか、違っていることがある。


また、マックスバリュは、焼き上がる時間が売り場に書いて貼ってあるのでわかりやすいということがある。






で、母は、ご飯よりも、焼き芋でいいと言っていたりして、焼き芋があればそればかり食べているのだが、自分が食べてみると、そんなにも美味しいものじゃないだろう、という気がする。














これもトップ画像と同じくマックスバリュの焼き芋だが、種類がいくつかある、
自分は食べないのでそんなに興味がないのだが、左の焼き芋は、
確か紫色の芋なのだった。
味がどう違うんだろう?















マックスバリュに買い物に行く時間は遅いので、大抵売り切れているのだが、あれば3つとかかってくる。



家にご飯を保温しておく電子ジャーが2つあるので、空いている方にご飯の保温ボタンを押して焼き芋を入れておくと、次の日も美味しく食べられる。



高齢の母に食べさせてやろうとは思うが、美味しさが自分にはよくわからないのだった。





それでもスーパーで焼き芋が買えるのはいいなあ、と思う。

























2025年3月6日木曜日

[マックスバリュ] WAONカード日曜日の現金一万円チャージ粗品まとめ(2025 2月)

 







記録をちゃんと取っていないので、2月最初の粗品はこれじゃなかった
可能性もありますが、多分これです。























つづくドリンク、紅茶にお茶

[マックスバリュ] WAON カード日曜日の現金一万円チャージ粗品まとめ(2025 2月)




















つづけていこう、と2025年2月のWAONカード現金一万円チャージでもらえる粗品の紹介をします。


もう余り書くことがなくなっているので、写真だけぱぱっと載せていくことにします。

















2025年2月2日 : キリン 午後の紅茶 ミルクティー 500ml。




先月から続いているキリン午後の紅茶ですね。












色からしてからだによさそう。












2025年2月9日 : アサヒ 十六茶 630ml
















京都府喜寿園 新伊右衛門という名前なんですね。















2025年2月16日 : サントリー 京都福寿園 新伊右衛門 600ml。














まだ飲んでいないので、どれくらい濃いのかわかりません。














2025年2月23日 : 伊藤園 お〜いお茶 濃い茶


















ということで、2月もペットボトル・ドリンクがつづきました。



多分この調子でまだまだドリンクがつづいていくような気がします。



これらのドリンクについて書かなかったのは、飲んでないから、ということもあります。



夏から秋は、ドリンクをもらって、その日のうちに飲んでしまうことがありましたが、冬、温かい物が欲しいので、もらったドリンクは取ってあります。



春からまた冷たい飲み物がほしくなるだろうし、もらったドリンクを持って出かけるってことになりそうです。



ではまた。





























2025年3月4日火曜日

[杏林堂] このインスタントラーメンも安くていい !

 






どうだい、これが5食入りの大袋。


















とりあえず美味しくて食べやすいのだった

[杏林堂] このインスタントラーメンも安くていい !

















またしても杏林堂に行く機会があった。


前回ラインで届いた商品一つが10%引きになるというクーポンを使いに行ったとき、杏林堂のカードを持っていなくて、後でポイントを付けてもらうことになって、それでまた杏林堂に行くことにしたのだった。


で、その10%引きのクーポンはまだ使えると思って、スマホを出して、そのクーポンを出したところ、それはもう期限が過ぎてますと言われて恥かいちゃったなあ、ということになった。


で、前回つけ忘れたポイントを付けて貰いに行って、ついでに何を買ったかと言うと、AKAGIの味噌ラーメンとコロッケなど買ったのだった。


このブログでは、前回ポンポコラーメンを紹介したし、そのAKAGIの味噌ラーメンを紹介することにした。
















大袋から出すとこんな感じ。




















AKAGI味噌ラーメン5食パックは278円で、これはポンポコラーメン6食パック300円より安いじゃないか ! と目を引いたのだが、後で気がついたのだが、ポンポコラーメンは6食パックなのにAKAGI味噌ラーメンは5食パックなので、ポンポコラーメンより安いとは言えなかった。



ポンポコラーメンは一袋あたり50円。



AKAGI味噌ラーメンは一袋あたり55.6円になる。



しかしその時払う金額となると、AKAGI味噌ラーメンは、まあ安いかなあ、ということになる。



また、味だが、こちらのほうがポンポコラーメンよりも食べやすい。



食べやすいのだが、あまりに、ああ、食べやすいなあ、不味くないし、ということだけみたいな薄っぺらい美味しさのように思えるので、具を入れtるとかして工夫があったほうがいいと思った。



ポンポコラーメンだと、美味しいのかまずいのかとか麺の湯で具合のこととか思いつつ食べることになるので、安いながら深みがあるような気がする。



なので、ただつくって食べるというだけでなく、具を入れて楽しむ、という食べ方をすればこのらラーメンの価値は上がるんじゃないかと思う。




ということです。














ネギと焼き海苔、鶏肉を入れてみた。
食べやすくて、美味しいじゃないか、と思える味である。
しかしこの美味しいじゃないか、は薄い美味しさなので、
具を入れてその美味しさを引き伸ばしてやらないと
このラーメンはもったいないだろう。

























2025年2月28日金曜日

ポンポコラーメン買ってきた

 







これがポンポコラーメン6食パックだ。
じゃじゃーん。




















この値段はいいね

ポンポコラーメン買ってきた


















ほぼ毎日マックスバリュで買い物をしている。


理由としては、行きやすい立地、色々売っていて安くもある、ということをまずは思いつく。


以前は杏林堂も私の買い物店だったのだが、マックスバリュよりも食べ物が少ないことと、値段問題、家から遠い、ということでこのところすっかり足は遠のいてしまっていたのだが、2月下旬、ラインに何日間か使い続けられる一日一回、何か商品ひとつが一割引きになるというクーポンがあったので、使ってみるか、と出かけていったのだった。


この、使ってみるかの商品は、春先に使う防虫剤にしようとしたのだが、他に、焼き芋を買いたいなあ、と考えて出かけたのだった。



で、防虫剤はもちろんあった。



が、焼き芋は売り切れてしまっていた。


焼き芋残念 ! だったのだが、そういえばインスタントラーメンが切れていたので、ポンポコラーメンを買って帰ることにした。











ポンポコラーメンというのは、愛知見豊川に工場があって、寿がきやのインスタントラーメンの麺なんかもつくっているらしい山本製粉という会社の有名インスタントラーメンで、静岡県では、杏林堂(全店でかなあ? 湖西の店舗だけかもしれない)で買うことができるのだった。



買うことができると言っても、豊橋に行くとわかるが、ポンポコラーメンには何種類かあるのだが、そのうちの一種類しか湖西の杏林堂では売っていないと思った。




その一種類しょうゆ味のを買って、ひさびさポンポコラーメンだ、ラッキイ、ということで帰ってきた。















しょうゆ味だが、他にも別味があって、
それは愛知県豊橋のスーパーで目にしたことがある。


















ポンポコラーメンは安い。



6食パックで、レシートで確認すると300円になっている。



で、味はどうか、どのへんがぽんぽこなのか? ということだが、麺が無骨な昭和のインスタントラーメン初期にあったような硬さがあるので、そこをうまく煮て食べやすくすることができるとおいしい、というインスタントラーメンで、その無骨さがぽんぽことつながるんじゃね? と結論づけられるのだった。
















何も入れないとこんな見た目の出来上がりになる。
ネギ、メンマ、卵、野菜とか入れたいものだが、ネギと卵くらいかなあ、自分の場合。
酢をちょこっと入れるのもいいスよ、酢だけに、


















インスタントラーメンは値上がりが続いて、今や、ちゃんとした食事一食ということになるような値段と味のものが多くなってきている。



ちょっと食べたいというときに気軽に作れるよね、というのがインスタントラーメンであってrほしい、とインスタントラーメンに対して考えるので、安いものをまとめ買いしておきたいと考えて、アマゾンで売られている安いインスタントラーメンを買ったりしている。



アマゾンで買っている安いインスタントラーメンとちょっと違うタイプなのだが、杏林堂に行くことがあったら、またポンポコラーメンを買ってこようと思っている。




この値段はいいね。

























2025年2月25日火曜日

[餃子の王将] 久々食べたらうまかった

 






餃子の王将/大須観音店。
道を挟んで前がすぐ大須観音である。


















『忘れられない中華そば』はほんとに忘れられない味になった

[餃子の王将] 久々食べたらうまかった
















2025年2月23日は、愛知県美術館にパウル・クレー展観覧に行ってきた。



先月に続いて2回目のパウル・クレー展なのだが、某新聞店のプレゼントに応募してペアチケットが当たったのである。



この辺で行っておくのがいいだろう、と寒波が来ていて寒い中、出かけてきたのだった。



そのパウル・クレー展についてはまた書くとして、今回2回目で、計画としては、最近キャノン EOS 60Dというカメラを買ったし、その後50ミリレンズも買ったので(どちらもヤフオクだが)、そのレンズを付けたそのカメラで名古屋の街なんか撮ってみたい、ということがパウル・クレー展のことよりも大きかった。



2回目なので、すーっという感じで通リすぎるくらいで行ってくるか? と思っていたのだが、パウル・クレー展は、2回目のほうが自分の頭でいろいろと考えたりしながら観覧して濃い時間が過ごせたと思う。














これが『忘れられない中華そば』と「ライス小』。
合わせて1012円になった。

















で、前日から考えて、ナナちゃん、大名古屋ビルチ"ング、円頓寺商店街〜四間道、歩いて栄で愛知県美術館、大須商店街、というコースでこの日の名古屋を密に過ごした。



大名古屋ビルチ”ングについてもまた書くと思う。



で、この日は、その大名古屋ビルチ”ングの味仙でラーメンを食べようとしたのだが、行列ができていたので断念で残念。


その後腹減った、と円頓寺商店街近くのコメダ珈琲店はまだモーニングやってるかも、と入ったらすでに12時を回っていてコーヒーだけで、栄オアシス21のマクドナルドでフィレオフイッシュを食べただけだったので、帰り際になったのだが、大須の大須観音近くの餃子の大将に入ることにしたのだった。











ほんと餃子の王将何年ぶりだろう? という感じで、その昔よく食べていた茄子定食食べたいなあ、なんて思いながら行ったのだが、なくて、帰りは電車なので、餃子はやめて、ラーメンにした。



忘れられない中華そばというのを頼んだ。



注文を取りに来た女性が、それだけでいいのか? というニュアンスが顔に出ていたので、ライス小も追加した。



ライス小は、ほんとに小だなあ、というサイズ感だった。



中華そばの方は、見た目から味が想像できなかったが、ほんとにうまくて忘れることができなさそうなもので感動した。








忘れられない中華そばは税込み748円、ライス小は264円。



ライスっていうか米はたかいんだろうなあ、と思ったし、中華そばにしても、以前よく行っていた餃子の王将時代からずいぶんたっているのだから、このぐらいの値段になるよなあ、ということを思いながら大須商店街を抜けて行った。








その中華そばがうまかったので、もっとラーメン食べたいじゃないか、ということになって、家に帰る前にマックスバリュでまるちゃんのラーメンを買って帰って、その夜2杯食べた。





うーん、また行こう餃子の王将。




もう長いことすき家かマクドナルドばかりで外食しているのだが、それは田舎に住んでいるってこともその要因だと思う。




やはり都市部はいろいろな飲食店があるのだ。


























2025年2月21日金曜日

[マックスバリュ] TV鶏の唐揚げ弁当E

 





にんにくの味が確かについていた。
卵焼きが目を惹くなあ。

















おコメの味が気になった

{マックスバリュ] TV鶏のから揚げ弁当E














例によってお弁当のレヴューです。



今回取り上げたのは「TV鶏の唐揚げ弁当E』。というマックスバリュの唐揚げ弁当。



TVとかEとかはなんだろう?



買いに行く時間帯によって、目にするお惣菜、弁当などが違うのがマックスバリュだな、と思う。



大抵夜9時半頃に行っているので、その時間だと、まだ多くお惣菜や弁当が残っているjこともあるが、まあ、それほどない。



ほぼない、という日も多い。



多く残っているのは、やたら寒い夜とか、雨なんか降ってる夜かなあ? と思う。



今回の弁当は、比較的まだ早い時間に行って、こんな弁当売ってたのか、と手にしたものである。



お値段お手頃という感じである。



この弁当が遅い時間まで売れ残っているのを目にしたことがなかったのは、このお手頃値段のためじゃないかと思う。



全国的な唐揚げ弁当ブームは終わってしまったんじゃないか、と言えそうだが、まだまだ鶏の唐揚げ人気はあるだろう。



鶏の唐揚げ弁当ブームが終わったのには、輸入でも鶏肉の値段が上がったことに要因があるんじゃないんだろうか? と思っている。



ブームが始まる前は、輸入鶏肉がめっちゃ安かったと記憶している。



でもまあ、鶏の唐揚げは高校生なんかにしてみれば終わることがない永遠の人気メニューだろう。



年を取ってくると、ジューシーって言っても脂っこくて、そんなものばかり口にしているとからだが重くなりそうなのである。



しかし、若い頃よく食べたその味、口当たりの快の記憶は忘れられなくて、手が伸びたりするのだった。










で、この弁当だが、やはり、できたてというか、ほかほかとしていて、唐揚げのジューシーさを感じたいものだろう。



まあ、安かったし、つくってから時間も経ってることなので、そのへんのことは目をつむろう。



そして思ったことは、おコメのグレードが低いんじゃないかということ。



今言われているコメ不足が関係しているのか、この弁当はいつもこうなんだろうか? .どっちなのかわからないが、まあ、安いんだから、そこにも目をつむって、簡単夜食なんだし、ということで割り切ったのだった。











見た目の完成度が高い。
おかずの見た目のバランスが最高である。














もし、ひとり者で、スーパーで鶏唐買って、簡単に安く食事を済ませたいなんて場合、ご飯単体のパックと鶏のから揚げのパックを買うってのももいいんじゃないかと思う。



スーパーの単体パックで売っているご飯は不味くないと感じる。



ご飯のパックも、夜のスーパーで値引きして売ってたりするのを見ると、私は買います。