(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({ google_ad_client: "ca-pub-9070715661183866", enable_page_level_ads: true }); Nobufumi Ohara / Web : 食べ物

LOVE

LOVE
2018 [ Nobufumi Ohara / Web ]で制作

Translate

ラベル 食べ物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 食べ物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月3日木曜日

Pasco春フェスのため買ってきた2つの喫茶店風トースト

 










こいうパンはめったに買わないのだが、半額だし、
Pasco春フェスで点数のために買ったのだった。


















半額だったので種類を変えて2つ買ってみた

Pasco春フェスのため買ってきた2つの喫茶店風トースト















ヤマザキパンの春のパンまつり『白いお皿プレゼント』は30点集めると、必ずそれがもらえるのだが、Pasco春フェスのほうは、そんなに集めなくても自分が応募したい商品のポイントを集めて応募するということになる。


Pasco春フェスは、抽選なので、たくさんためても当たるとは限らない。


が、ヤマザキパンの春のパンまつりは30点集めるのに、結構日数がかかると思えるのに対して、Pascoのほうはそんなにかからないんじゃないかと思う。


また、スーパーで見ていて、ヤマザキも高いと言うか安くないパンはあるにしろ、Pascoのパンのほうがちょっと値段は高いというか安くなってないと言うかな印象がある。






と思っていたときに、行きつけのマックスバリュで、Pascoの『喫茶店風〜トースト』というパンを半額で売っていたので2つ買ってきた。




『喫茶店風マルゲリータピザトースト』というのと、『喫茶店風たまごトースト』の2つである。



これはおいしかった。



多分というかちゃんとレシートを見ていないのではっきりと言えないが、そこのマックスバリュでいつもは98円で売っていて、その半額ってことなのかなあ? と思う。



マックスバリュは時々そういう思い切ったと言うか、この商品をなんとかしたいんだろうなあ、と思えることをやることがあるので、時々だが、助かる感じである。















オーブントースターを使えば更に美味しくなりそうだったが、
使わなくてもおいしかった。
ほんとに喫茶店風の味。

















2つの厚切りトーストは、おいしかったが、日常的に買うパンと言うと、どうしても食欲を満たすためのものになりがちで、食パン、フランスパン、あんぱん、メロンパン、みたいなことになるので、こういうパンは今Pascoでイベントをやっているから買うということになった。



ヤマザキパンにしても、春は売上が上がるのかなあ? と思う。



みなさん、ヤマザキやPascoの春のパンの点数集めてますか?

























コメダ珈琲店のモーニングは11:00まで

 






これが500円のホットコーヒーだがや !
D=A=G=A=Y=A
だがやーっ!

















コメダ珈琲店のモーニングは利用したいのだ

コメダ珈琲店のモーニングは11:00まで

















2月に愛知県美術館のパウル・クレー展に行ったのだが、その前に前回の名古屋行きで、西区の円頓寺商店街に行ったのだが、道に迷うし、商店街の半分しか行けてなかったので、円頓寺商店街前半部と言えそうな、北側から商店街に入ってみることにした。


今回は、下調べをして、名古屋駅から迷わず行くことができた。


その名古屋駅からの途中、大名古屋ビルヂングという気になるビルで、台湾ラーメンの味仙に寄って食べてから行こうと考えていたのだが、行ってみるとここもか、という感じで長い列ができていたのであきらめて商店街までやってきたのだった。


何か商店街で食べるのもいい、ということだった。


が、長い円頓寺商店街の半分を過ぎて、第2セクションに入る途中、おやここにコメダ珈琲店があるじゃないか、と気づいて入って、まだモーニングに間に合うんじゃないか? ということを思っていたのだが、コーヒーを頼んで、モーニングはついてこなかったし、だいたいモーニングがあることがわかるメニューは取り下げられていたみたいだった。


がっくりしてホットコーヒー500円をまあいいか、という感じですすったのだった。


これなら、何か軽食になるようなものも頼めばよかったということになったが、腰を落ち着けてホットコーヒーを飲んでいくのもいいものだ、ということでゆっくりして、円頓寺商店街後半というか第2セクションに向かったのだった。





コメダ珈琲店のモーニングサービスは11:00まで。



このことはしっかりと頭に入れておかないといけないだろう。













これがコメダ珈琲店圓頓寺店である。
どこのコメダ珈琲店もこんな見た目なので、
遠くからでも見つけられるのは考えてあるなあ、と感心している。
















円頓寺商店街近くのコメダ珈琲店は、ちょっと席数が少なくて、広さもちょっと小さいのかなあ? と他の地域のコメダ珈琲店のことを思うと、そう感じた。



円頓寺商店街を見終えたあとは、歩いて栄まででたのだが、途中、コメダ珈琲店を何軒か見かけた。



さすが名古屋発祥の飲食店である。








今回入った店の自分の隣には、中年夫婦だと思うが、ボックス席にいて、色々と頼んで、コメダ珈琲店での食事を楽しんでいるようだった。



自分も何か食べるものを頼めばよかった、とつくづく思った。



コーヒーを飲んでしまうとやることはないので、そそくさと店を出たのだった。



珈琲一杯500円って、すき家の牛丼並盛より高いのだが、すき家ばかりに行っていてはなあ、とこの頃から思い始めていた。





















































2025年3月23日日曜日

PASCOも春のキャンペーン

 





ポイント数に応じて色々と抽選でもらえるみたいなのだが、
私は2点のバッグに応募した。
たくさん食べてポイント貯めて応募して外れるとショックは大きいかも、
ということがあるなあ。















もう2口応募した

PASCOも春のキャンペーン
















ヤマザキ春のパンまつり〜白いお皿プレゼントについてこの間書いたが、敷島製パン~PASCOも春にキャンペーンをやっている。


確か、いつもヤマザキがキャンペーンをしていると、同じくPASCOもキャンペーンをやっているような気がする。


もしかしたらフジパンなどもやっているかもしれないが、今回はPASCOのことを書くことにします。


ヤマザキ春のパンまつりは、ポイントシールを30点貯めないといけない。


期間的に長いので、コツコツと買い続けていけば30点貯めるのは難しいことではない。


だが、長い道のりである。


今自分はちょこちょことアンパンなんかをコツコツと買い続けていて、30点貯まるよなあ、なんて思っているのだが、これなら100円ショップで皿買ったほうが早くないか? ということである。


別に、皿に困っていないのである。


なので100円ショップで皿を買うこともなくて、続けているのは目的とその達成感がほしいからかなあ? という感じである。








それに対して、PASCOのキャンペーンは、2点から応募できる。


このブログを書いている時点ですでに2つ、2点で、エコバッグみたいなバッグいいなあ、ということで応募を済ませている。


リサとガスパールのナイロンバッグいいなあ、と思ったのだった。








で、ここも違うなあ、というのがヤマザキの場合、30点溜まったらお店に持っていくとお皿がもらえるのだが、PASCOは、郵便で応募で、郵便はがきに貼る切手が値上がりしていて、一枚送るのに85円かかることがある。


自分の場合、2点で応募できるバッグに応募で、応募のための長い道のりということはないのだが、郵便切手の料金な高いなあ、と思えた。







しかし、送れば必ずもらえるということない。


抽選なのだ。


PASCOの方は、結果がたのしみ。

























2025年3月20日木曜日

ポンポコラーメンはマックスバリュでも売っていたのだった

 






またしてもポンポコラーメンである。



















某杏林堂よりちょっと高いかも

ポンポコラーメンはマックスバリュでも売っていたのだった


















このあいだ、ポンポコラーメンは静岡県西部地方では杏林堂で売られている、というようなことをこのブログに書いた。



杏林堂だけかい? みたいなことを書いてはいないのだが、自分としては、杏林堂だけかい、ということを思っていた。



が、インスタントラーメン売り場でふと見ると、そこにポンポコラーメンがあるではないか !



ということがあったので、マックスバリュでも売ってたよ、ということを書いておくことにした。



しかし、静岡県西部地方のマックスバリュやイオンで追っているのだろうか? 



それはちょっとわからない。



静岡県西部地方の隣は愛知県だと言えども、静岡県西部地方全部のイオン系の店舗でポンポコラーメンは売られているのだろうか?  わからない。



私は湖西のマックスバリュでポンポコラーメンを見かけた。



値段は398円だった。



杏林堂は300円だったと思うので、どうしてもポンポコラーメンなのだ、という人や、いつもポンポコラーメン食べてます、みたいな方は、マックスバリュより杏林堂に向かったほうがいいかもしれない。



うーん。しかし、マックスバリュは、日によって同じ物の値段が変わることが多々あるので安く売ってる日もあるかもしれない。


また、マックスバリュは5%引きの日が月に何日かある。


5%引きクーポンの発行もしている。



そんな日に他の買い物と一緒にしていつもより安かったんじゃない? みたいな気分で買ってくるってことになるのかもしれない。








ポンポコラーメンはその存在を知ると食べたくなるインスタントラーメンだなあ、とつくづく思う。



静岡県のあの『さわやか』にしても、そんに食べなくてもいいだろう、と思うものの、静岡県にしかない、ということで意識され,多くの人が県外からきたりして、食べたくなるのである。



ポンポコラーメンもそうなる日がくるのかも(笑)。


























2025年3月13日木曜日

[マックスバリュ] 青のりとわかめ

 






こんなふうにして2重パックで売られています。



















ここ最近のお気に入り

{マックスバリュ] 青のりとわかめ














青のりとわかめって、一年中スーパーで買えたっけ?


と思うのだが、このところお気に入りなのが魚売り場で見かけるこの2種の食べ物。


青のりは、以前買ってきて、水でゆすいで食べてください、みたいなことが書いてあったのでそうしたら、流れていってしまったではないか!? ということがあったので、長いこと遠ざかっていたのだが、マックスバリュで売っているのを見かけたので買って食べてみたら、いい感じだったので、それ以降ちょくちょく買ってくるようになった。


水洗いせずに、パックから出して、ポン酢や創味のつゆなんかかけてちょこちょことハシでつまんで食べている。


サラダが結構好きなのだが、母につくっても、トマトだけしか食べなかったりするので、トマトだけスライスして、そののりや、後で話すわかめを切ったものなんかと一緒にして食べている。


のりやわかめって、手っ取り早いサラダ感覚で食べている。
















わかめは入っている量によって値段が違うみたいである。
ザクザクと切らないと扱いにくい。


















そしてわかめである。


これは、パックから出して、ザクザクと細かく切って、これもポン酢か創味のつゆをかけたりして食べている。


さっぱりとしていて美味しいのである。


のりもわかめも、早く食べてしまわないと、食べれたものじゃなくなるので、早いうちに食べてしまうことに気を使っている。


わかめは、結構量があるので、パックから出してそのまま食べるのと、あと残りそうだったら、味噌汁やラーメン、そば、うどんに入れて早いうちに食べきってしまう。







買い物に行くスーパーはマックスバリュが多くて、そこで買ってくるのだが、買い物に行く時間おためなのか、毎日入ってこないものなのかどうかわからないのだけれど、買い物に行って、毎回目にするものではない。



見かければ買ってくるという感じである。



しかし、毎日のりやわかめばかり食べていると飽きると思うのだが、この2つは、毎日でもいいね、って感じなのだ。



美味しいス。



新鮮 !




























2025年3月11日火曜日

マックスバリュのカレーライス買ってみた







初めて食べた。
安さに目がくらんだのだった。

 



















わびしさ感じるかも

マックスバリュのカレーライス買ってみた
















マックスバリュに買い物に行くのはいつも結構遅い時間なので、もはや弁当もお惣菜も残っていない、見当たらない、見えない、という場合が珍しくない。


が、その日、珍しく、行ったところ、カレーライスが弁当売場にあるではないか。


そのカレーライスはマックスバリュにおいて、私の中では昼間なんかに来ることがあったときに見た覚えがあるものだった。


スーパーのカレーライスと言うと、その昔、掃除のバイトをしていたときに、静岡県の掛川駅から少し行ったところにある『掛川スーパー』で昼飯を買いに行った利することがあったのだが、そこで、盛れるだけ盛れるカレーライスが、7.8年ほど前だろうか? 確か300数十円だったかで、買って食べることがあった。


また、掛川は、他にもベイシアだったかなあ? でもカレーライスを売っていて、自分で盛って車の中で食べる、なんてことをした記憶がある。


それらのスーパーで売っているカレーは、安いのが売りで、具が見当たらない、という感じの場合が多いのではなかったか? と思う。


安いのである。


しかし、盛れるカレーは、ライスも保温された電子ジャーに入っていて、ライスも自分で盛ったかなあ? で温かかったし、お腹は空いているし、とにかく安いので、300円くらい? なので、お得さとそれに伴う満足感で許せてしまうのだった。


が、というか、で、というか、今回買ってきたマックスバリュのカレーライスは、流石に半額で、つくってから時間が経っているので、安くていいのだが、そんなに楽しい食べ物ではなくなっていたのだった。


具が見当たらない。


冷たい。


それでも、このカレーのライスを食べきったあと、まだ残っていたルーで家のライスを足して更に食べたのだった。


味で言うなら、スーパーでライスを買って、カレーはイオンのPB商品のレトルトカレーを買ってかけて食べたほうが(冷たくてもイケると思う),、マシなのでは? という気がする。















値段が値段なので、頭の中にあるカレーライスとちょっと違う
ということを踏まえておかないとわびしいだろう。
完食したとは言え。


















スーパーの冷たい弁当を食べて、さびしさを感じることはないこともないが、カレーの場合、わびしい、とそう感じる度合いは高いのではと思う。



店で食べても、具が見当たらないような安いところのカレーは食べてても、やはりわびしいなあ、なんて感じる度合いが高いのだが、どうだろう?


























スーパーで焼き芋

 






この日はいくつも売れ残っていて半額になっていたので3つ買ってきた。



















いつもあるとは限らない

スーパーで焼き芋

















母の介護をしていて、冬のある日、母が町の焼き芋屋の話をはなし始めてからというもの、スーパーで焼き芋を売っているので、注意するようになった。


同じ話ばかりするのだが、それは、焼き芋が食べたいということなのだった。


そういえば、焼き芋と言うと、スーパーで売ってたりするよなあ、と大抵がマックスバリュなのだが、杏林堂でも焼いて売っているので、注意して、あれば特に半額とかになっていなくても買ってくることにしている。


杏林堂の焼き芋は半額になったりしないように思うのだが、マックスバリュのはそうなっていることがある。


また、杏林堂のは、いつも同じ値段じゃないかと思うのだが、マックスバリュのはものによるのか、違っていることがある。


また、マックスバリュは、焼き上がる時間が売り場に書いて貼ってあるのでわかりやすいということがある。






で、母は、ご飯よりも、焼き芋でいいと言っていたりして、焼き芋があればそればかり食べているのだが、自分が食べてみると、そんなにも美味しいものじゃないだろう、という気がする。














これもトップ画像と同じくマックスバリュの焼き芋だが、種類がいくつかある、
自分は食べないのでそんなに興味がないのだが、左の焼き芋は、
確か紫色の芋なのだった。
味がどう違うんだろう?















マックスバリュに買い物に行く時間は遅いので、大抵売り切れているのだが、あれば3つとかかってくる。



家にご飯を保温しておく電子ジャーが2つあるので、空いている方にご飯の保温ボタンを押して焼き芋を入れておくと、次の日も美味しく食べられる。



高齢の母に食べさせてやろうとは思うが、美味しさが自分にはよくわからないのだった。





それでもスーパーで焼き芋が買えるのはいいなあ、と思う。

























2025年3月6日木曜日

[マックスバリュ] WAONカード日曜日の現金一万円チャージ粗品まとめ(2025 2月)

 







記録をちゃんと取っていないので、2月最初の粗品はこれじゃなかった
可能性もありますが、多分これです。























つづくドリンク、紅茶にお茶

[マックスバリュ] WAON カード日曜日の現金一万円チャージ粗品まとめ(2025 2月)




















つづけていこう、と2025年2月のWAONカード現金一万円チャージでもらえる粗品の紹介をします。


もう余り書くことがなくなっているので、写真だけぱぱっと載せていくことにします。

















2025年2月2日 : キリン 午後の紅茶 ミルクティー 500ml。




先月から続いているキリン午後の紅茶ですね。












色からしてからだによさそう。












2025年2月9日 : アサヒ 十六茶 630ml
















京都府喜寿園 新伊右衛門という名前なんですね。















2025年2月16日 : サントリー 京都福寿園 新伊右衛門 600ml。














まだ飲んでいないので、どれくらい濃いのかわかりません。














2025年2月23日 : 伊藤園 お〜いお茶 濃い茶


















ということで、2月もペットボトル・ドリンクがつづきました。



多分この調子でまだまだドリンクがつづいていくような気がします。



これらのドリンクについて書かなかったのは、飲んでないから、ということもあります。



夏から秋は、ドリンクをもらって、その日のうちに飲んでしまうことがありましたが、冬、温かい物が欲しいので、もらったドリンクは取ってあります。



春からまた冷たい飲み物がほしくなるだろうし、もらったドリンクを持って出かけるってことになりそうです。



ではまた。





























2025年3月4日火曜日

[杏林堂] このインスタントラーメンも安くていい !

 






どうだい、これが5食入りの大袋。


















とりあえず美味しくて食べやすいのだった

[杏林堂] このインスタントラーメンも安くていい !

















またしても杏林堂に行く機会があった。


前回ラインで届いた商品一つが10%引きになるというクーポンを使いに行ったとき、杏林堂のカードを持っていなくて、後でポイントを付けてもらうことになって、それでまた杏林堂に行くことにしたのだった。


で、その10%引きのクーポンはまだ使えると思って、スマホを出して、そのクーポンを出したところ、それはもう期限が過ぎてますと言われて恥かいちゃったなあ、ということになった。


で、前回つけ忘れたポイントを付けて貰いに行って、ついでに何を買ったかと言うと、AKAGIの味噌ラーメンとコロッケなど買ったのだった。


このブログでは、前回ポンポコラーメンを紹介したし、そのAKAGIの味噌ラーメンを紹介することにした。
















大袋から出すとこんな感じ。




















AKAGI味噌ラーメン5食パックは278円で、これはポンポコラーメン6食パック300円より安いじゃないか ! と目を引いたのだが、後で気がついたのだが、ポンポコラーメンは6食パックなのにAKAGI味噌ラーメンは5食パックなので、ポンポコラーメンより安いとは言えなかった。



ポンポコラーメンは一袋あたり50円。



AKAGI味噌ラーメンは一袋あたり55.6円になる。



しかしその時払う金額となると、AKAGI味噌ラーメンは、まあ安いかなあ、ということになる。



また、味だが、こちらのほうがポンポコラーメンよりも食べやすい。



食べやすいのだが、あまりに、ああ、食べやすいなあ、不味くないし、ということだけみたいな薄っぺらい美味しさのように思えるので、具を入れtるとかして工夫があったほうがいいと思った。



ポンポコラーメンだと、美味しいのかまずいのかとか麺の湯で具合のこととか思いつつ食べることになるので、安いながら深みがあるような気がする。



なので、ただつくって食べるというだけでなく、具を入れて楽しむ、という食べ方をすればこのらラーメンの価値は上がるんじゃないかと思う。




ということです。














ネギと焼き海苔、鶏肉を入れてみた。
食べやすくて、美味しいじゃないか、と思える味である。
しかしこの美味しいじゃないか、は薄い美味しさなので、
具を入れてその美味しさを引き伸ばしてやらないと
このラーメンはもったいないだろう。

























2025年2月28日金曜日

ポンポコラーメン買ってきた

 







これがポンポコラーメン6食パックだ。
じゃじゃーん。




















この値段はいいね

ポンポコラーメン買ってきた


















ほぼ毎日マックスバリュで買い物をしている。


理由としては、行きやすい立地、色々売っていて安くもある、ということをまずは思いつく。


以前は杏林堂も私の買い物店だったのだが、マックスバリュよりも食べ物が少ないことと、値段問題、家から遠い、ということでこのところすっかり足は遠のいてしまっていたのだが、2月下旬、ラインに何日間か使い続けられる一日一回、何か商品ひとつが一割引きになるというクーポンがあったので、使ってみるか、と出かけていったのだった。


この、使ってみるかの商品は、春先に使う防虫剤にしようとしたのだが、他に、焼き芋を買いたいなあ、と考えて出かけたのだった。



で、防虫剤はもちろんあった。



が、焼き芋は売り切れてしまっていた。


焼き芋残念 ! だったのだが、そういえばインスタントラーメンが切れていたので、ポンポコラーメンを買って帰ることにした。











ポンポコラーメンというのは、愛知見豊川に工場があって、寿がきやのインスタントラーメンの麺なんかもつくっているらしい山本製粉という会社の有名インスタントラーメンで、静岡県では、杏林堂(全店でかなあ? 湖西の店舗だけかもしれない)で買うことができるのだった。



買うことができると言っても、豊橋に行くとわかるが、ポンポコラーメンには何種類かあるのだが、そのうちの一種類しか湖西の杏林堂では売っていないと思った。




その一種類しょうゆ味のを買って、ひさびさポンポコラーメンだ、ラッキイ、ということで帰ってきた。















しょうゆ味だが、他にも別味があって、
それは愛知県豊橋のスーパーで目にしたことがある。


















ポンポコラーメンは安い。



6食パックで、レシートで確認すると300円になっている。



で、味はどうか、どのへんがぽんぽこなのか? ということだが、麺が無骨な昭和のインスタントラーメン初期にあったような硬さがあるので、そこをうまく煮て食べやすくすることができるとおいしい、というインスタントラーメンで、その無骨さがぽんぽことつながるんじゃね? と結論づけられるのだった。
















何も入れないとこんな見た目の出来上がりになる。
ネギ、メンマ、卵、野菜とか入れたいものだが、ネギと卵くらいかなあ、自分の場合。
酢をちょこっと入れるのもいいスよ、酢だけに、


















インスタントラーメンは値上がりが続いて、今や、ちゃんとした食事一食ということになるような値段と味のものが多くなってきている。



ちょっと食べたいというときに気軽に作れるよね、というのがインスタントラーメンであってrほしい、とインスタントラーメンに対して考えるので、安いものをまとめ買いしておきたいと考えて、アマゾンで売られている安いインスタントラーメンを買ったりしている。



アマゾンで買っている安いインスタントラーメンとちょっと違うタイプなのだが、杏林堂に行くことがあったら、またポンポコラーメンを買ってこようと思っている。




この値段はいいね。

























2025年2月25日火曜日

[餃子の王将] 久々食べたらうまかった

 






餃子の王将/大須観音店。
道を挟んで前がすぐ大須観音である。


















『忘れられない中華そば』はほんとに忘れられない味になった

[餃子の王将] 久々食べたらうまかった
















2025年2月23日は、愛知県美術館にパウル・クレー展観覧に行ってきた。



先月に続いて2回目のパウル・クレー展なのだが、某新聞店のプレゼントに応募してペアチケットが当たったのである。



この辺で行っておくのがいいだろう、と寒波が来ていて寒い中、出かけてきたのだった。



そのパウル・クレー展についてはまた書くとして、今回2回目で、計画としては、最近キャノン EOS 60Dというカメラを買ったし、その後50ミリレンズも買ったので(どちらもヤフオクだが)、そのレンズを付けたそのカメラで名古屋の街なんか撮ってみたい、ということがパウル・クレー展のことよりも大きかった。



2回目なので、すーっという感じで通リすぎるくらいで行ってくるか? と思っていたのだが、パウル・クレー展は、2回目のほうが自分の頭でいろいろと考えたりしながら観覧して濃い時間が過ごせたと思う。














これが『忘れられない中華そば』と「ライス小』。
合わせて1012円になった。

















で、前日から考えて、ナナちゃん、大名古屋ビルチ"ング、円頓寺商店街〜四間道、歩いて栄で愛知県美術館、大須商店街、というコースでこの日の名古屋を密に過ごした。



大名古屋ビルチ”ングについてもまた書くと思う。



で、この日は、その大名古屋ビルチ”ングの味仙でラーメンを食べようとしたのだが、行列ができていたので断念で残念。


その後腹減った、と円頓寺商店街近くのコメダ珈琲店はまだモーニングやってるかも、と入ったらすでに12時を回っていてコーヒーだけで、栄オアシス21のマクドナルドでフィレオフイッシュを食べただけだったので、帰り際になったのだが、大須の大須観音近くの餃子の大将に入ることにしたのだった。











ほんと餃子の王将何年ぶりだろう? という感じで、その昔よく食べていた茄子定食食べたいなあ、なんて思いながら行ったのだが、なくて、帰りは電車なので、餃子はやめて、ラーメンにした。



忘れられない中華そばというのを頼んだ。



注文を取りに来た女性が、それだけでいいのか? というニュアンスが顔に出ていたので、ライス小も追加した。



ライス小は、ほんとに小だなあ、というサイズ感だった。



中華そばの方は、見た目から味が想像できなかったが、ほんとにうまくて忘れることができなさそうなもので感動した。








忘れられない中華そばは税込み748円、ライス小は264円。



ライスっていうか米はたかいんだろうなあ、と思ったし、中華そばにしても、以前よく行っていた餃子の王将時代からずいぶんたっているのだから、このぐらいの値段になるよなあ、ということを思いながら大須商店街を抜けて行った。








その中華そばがうまかったので、もっとラーメン食べたいじゃないか、ということになって、家に帰る前にマックスバリュでまるちゃんのラーメンを買って帰って、その夜2杯食べた。





うーん、また行こう餃子の王将。




もう長いことすき家かマクドナルドばかりで外食しているのだが、それは田舎に住んでいるってこともその要因だと思う。




やはり都市部はいろいろな飲食店があるのだ。


























2025年2月21日金曜日

[マックスバリュ] TV鶏の唐揚げ弁当E

 





にんにくの味が確かについていた。
卵焼きが目を惹くなあ。

















おコメの味が気になった

{マックスバリュ] TV鶏のから揚げ弁当E














例によってお弁当のレヴューです。



今回取り上げたのは「TV鶏の唐揚げ弁当E』。というマックスバリュの唐揚げ弁当。



TVとかEとかはなんだろう?



買いに行く時間帯によって、目にするお惣菜、弁当などが違うのがマックスバリュだな、と思う。



大抵夜9時半頃に行っているので、その時間だと、まだ多くお惣菜や弁当が残っているjこともあるが、まあ、それほどない。



ほぼない、という日も多い。



多く残っているのは、やたら寒い夜とか、雨なんか降ってる夜かなあ? と思う。



今回の弁当は、比較的まだ早い時間に行って、こんな弁当売ってたのか、と手にしたものである。



お値段お手頃という感じである。



この弁当が遅い時間まで売れ残っているのを目にしたことがなかったのは、このお手頃値段のためじゃないかと思う。



全国的な唐揚げ弁当ブームは終わってしまったんじゃないか、と言えそうだが、まだまだ鶏の唐揚げ人気はあるだろう。



鶏の唐揚げ弁当ブームが終わったのには、輸入でも鶏肉の値段が上がったことに要因があるんじゃないんだろうか? と思っている。



ブームが始まる前は、輸入鶏肉がめっちゃ安かったと記憶している。



でもまあ、鶏の唐揚げは高校生なんかにしてみれば終わることがない永遠の人気メニューだろう。



年を取ってくると、ジューシーって言っても脂っこくて、そんなものばかり口にしているとからだが重くなりそうなのである。



しかし、若い頃よく食べたその味、口当たりの快の記憶は忘れられなくて、手が伸びたりするのだった。










で、この弁当だが、やはり、できたてというか、ほかほかとしていて、唐揚げのジューシーさを感じたいものだろう。



まあ、安かったし、つくってから時間も経ってることなので、そのへんのことは目をつむろう。



そして思ったことは、おコメのグレードが低いんじゃないかということ。



今言われているコメ不足が関係しているのか、この弁当はいつもこうなんだろうか? .どっちなのかわからないが、まあ、安いんだから、そこにも目をつむって、簡単夜食なんだし、ということで割り切ったのだった。











見た目の完成度が高い。
おかずの見た目のバランスが最高である。














もし、ひとり者で、スーパーで鶏唐買って、簡単に安く食事を済ませたいなんて場合、ご飯単体のパックと鶏のから揚げのパックを買うってのももいいんじゃないかと思う。



スーパーの単体パックで売っているご飯は不味くないと感じる。



ご飯のパックも、夜のスーパーで値引きして売ってたりするのを見ると、私は買います。


























2025年2月18日火曜日

Xのコンビニコーヒープレゼントが久々に当たって飲みに行った件

 






店の入ったところのドアのそばで飲んでいった。
立ち飲みである。

















それは、ファミマのホットコーヒーSだった

Xのコンビニコーヒープレゼントが久々に当たった件














ちょっと前、先月1月だったかと思うが、Xのよくあるコンビニのフォロー&リツイートでかなりの数の人に当たる、というプレゼントで久々に当選した。


何年ぶりかじゃないかと思う。


それまでは、今もそうだけれど、応募すると20円引きとかのクーポンをもらうくらいのことだったのだが、久々に当たった。


FマのホットコーヒーS.だった。













スマホでこれを表示してもらうのである。

















例えば、コーヒーの20円割引券がもらえたとしても、コンビニ近くに家があったりよくその前を通ることがあったりするのなら、おー、ラッキイ、と使いに行くのだが、田舎にずっといるので、わざわざコンビニめがけて出かけないといけないということになっているので、20円コーヒーが安くなるくらいでは行けないのだった。


で、今回は久々に当たったので、夜コンビニに出かけて飲んでくることにした。


たまにはそういうことをしてもいいだろう、と思えた。


出かけることがあって、ちょっと一息つこうなんてときによくマクドナルドを利用するのだが、それは、マクドナルドなら座って落ち着いてバッグの中を確かめたり、その先の予定を確認したりできるからなのである。






出先で、マクドナルドとかロッテリアとかないときは、コンビニでコーヒーを飲むことがある。





コンビニコーヒーは不味くないし便利だとも思う。



が、マクドナルドほど利用しないのは、座って飲んでいける場所がないことが多いからだし、その場があっても、飲んでいくことになると料金が変わらないのか? とか思ったりするしためなのである。



大抵が、店の外で飲んで、空いたカップを店内のゴミ箱に捨てに行くことになる。



そのへんが、店によっては気を使うし、買って飲んだコーヒーカップを捨てるのに許可を取ったりしていて、なんだよここは、なんて気分になる店もあるのである。



どうしているんだろう? 他のひとは。



クルマで来て、車の中で飲んでいったり、歩きながら飲んでいってそのへんにゴミを捨てていったりしてるってことなんだろうか?



そのあたりのことがよくわからない。



コンビニとしても、はっきりしてなかったり、しらんけど、みたいなところがあるんじゃないかと思う。









が、今回当選したコーヒーを貰いに行く店は、以前店内で飲んでいくのがオーケーだった店なので、そのあたりのことは気軽に思って行ったのである。





が、すみませーん!  と何度か声を出したあと、店の奥から出てきた店長に、スマホの当選ページを見せて、店の中で飲んでいってもいいですか? と聞くと、おー!?  とえええええ!? の中間くらいの発音で、あからさまに嫌そうな感じで返された。



その店は、店のレジの横の方に飲食スペースがあって、テーブルと椅子があるのだが、そこには入れないようにひもで仕切ってあって、『閉鎖』の看板がかけてあった。



何だよこれは? ということを店に入ってすぐ思ったが、寒い夜だし、飲んでいくのはいいだろう、とテーブルも椅子もない場所ででも飲んでいこうと思ったのだった。








レジ横の通路になっているところで、コーヒーを飲んでいった。




どうして店長は不機嫌だったのか?



居眠りしてるところに来た客は、カネを払うでもなく、プレゼント当選のコーヒーを飲んでくとか言いやがって、金使え、腹立つ、ということや、寝てたところに来やがって、腹立つ、か店内で飲食できないんだから、腹立つ、とかが原因なんだろうなあ、と思えた。




コンビニでコーヒーとか他に色々と食べ物売ってるんだが、食べていけないってことになってる店が多いような気がする。




コンビニのコーヒー美味しいんだけどなあ、と思うのだが、飲んでいけない店もあるしなあ、なんてことを考えながら、急いで飲んで、店をあとにした。




久々コンビニのコーヒーがXで当たったのだが、飲んでいける店に行くんだったなあ、ということを強く思った。



まあ、これで当分Xでリポストしても当たらないんだろうけど。



めんどくさいことになるので、もう当たらないでもいいかも(笑)。


























2025年2月13日木曜日

マックスバリュで売ってた担々麺電子レンジを使わず食べてみた

 






これが今回電子レンジで作る用のラーメンだと走らずに買ってきた担々麺。
「香味油香る 旨辛担々麺」ってものでした。
見た目、目を引かれましたね。
それが半額になってましたし。

















電子レンジ用の担々麺だった

「香味油香る 旨辛担々麺」本体価格558円 (税込み602円)

















その夜、例によってマックスバリュに明日のための食材を、と買い出しに行ってみると、ラーメンが半額で売られているのが目に止まった。



これはいい。夜食にしよう、と即手にとって購入を決めた。



が、このラーメンが電子レンジ用だと知ったのは、家に帰ってからだった。



電子レンジはないのである。



しかし、こういうものなら、鍋で温めて食べられるよね、とそうして食べたのだった。



これは別に難しい方法でもないので、こういうものくらいなら、電子レンジがなくても大丈夫(多分)というのを画像を追って見せておきます。











2弾構造になっているのがニクい、というかここに金額がかかっているようにも思う。










パッケージを開けると、2重になっていて、下につゆ、上に麺って構成になってました。












汁が足りない感じである。















その2つを鍋に入れて温めることにします。













ひき肉の粒が大きいし、長ネギはいいアクセントになっていた。













電子レンジで温めると、つゆも水気が出て、ちょうどいい感じになるのかもしれません。


が、鍋なので、ちょこっと水を足して、焦げ付かないようにしていただくことにしました。


もしかしたら、そのままで、水を足すさないほうが良かったかもしれません。















器は具材が入っていたものを使いました。
食べやすい感じでした。




















でもまあ、出来上がってみれば、こういう味かい、と担々麺具合を味わうことができるスーパーで売ってるぞ、みたいなタイプのラーメンだなあ、というお味を楽しむことができました。


香辛料の強い辛みにご注意ください。と帯に注意書きがあったのですが、そこまで辛くなかったです。


ひき肉のゴツゴツ感と赤い色のつゆを味わいながら、カロリー高そう、って思ったのですが、たまにはこういうのを夜食で食べてもいいかなあ、なんて思いました。







このくらいなら、電子レンジがなくてもつくれます。



見た目や、パッケージから、ぱっと、ああこれは電子レンジがないと無理って理解できる食品はやめましょう。頑張ると食べられるかもしれませんが、頑張ってもそういうのは美味しくなりそうにない、というのが私の意見です。



























2025年2月11日火曜日

ヤマザキ春のパンまつりが今年も始まっていた(2025)









やってきました今年2025年もヤマザキ春のパンまつり。
今年も松たか子さんが笑ってます(笑)。

 



















白いデリシャスボウルもらいたい

ヤマザキ春のパンまつりが今年も始まっていた(2025)

















気づくと、今年もヤマザキ春のぱんまつりがはじまっていたのだった。


気づくとって、どこで気付いたかと言うと、マックスバリュのパン売り場でだった。


いつものアンパンに点数シールが貼ってあったのだった。


この点数って、ヤマザキ春のパンまつりじゃない? って気づいたのだった。


思えば昨年2024は、あと数点というところで、達成できずに諦めたのだったが、今年は早いうちに気づいたので、その「白いデリシャスボウル」ってのがもらえるんではないかと思う。


で、去年、どうしてもらえなかったのかと言うと、まずその出足が遅かった事が挙げられるが、実は心のなかでと言うか、無意識的にと言うか、そんなに皿とかいらんだろう、ということを思っていたせいじゃないかと思う。


それで、何故か、点数が達成できなかったんじゃないかと言うことがある。


去年は、断捨離、いらないものは捨てちゃおう的な意識を強く持って過ごしていたのだった。


が、今年は白いデリシャスボウルならいいだろう、と思える。


しかし、多分、毎年もらえている人というのがいるんじゃないかと思うのだが、そのひとは、たくさんのお皿とかどうしてるんだろう? と気になる。


そんなに食器って必要か? とも思うのだ。


もらえるものは何でももらおう的な姿勢もいかんな、とアマゾンバインというアマゾンの商品をもらってレビューを書くということをしていることもあって思うのである。


家の中が狭くなってr仕方ない。


アマゾンバインの商品も、要るかなあ? ということを考えてリクエストするようにしているのだった。










ヤマザキ春のパンまつりは、しかし、春を告げる恒例イベントである。




この広告を目にして、ああ、春がくるし、来たんだな、とか思うことになっているのも確かで、必要ならもらっちゃおう、ということでいいと思う。



ポイント獲得で頑張らない人もいていいいのだが、そんな人もやはり、この広告を目にして春なんだなあ、と思えればいいjyないかというイベントだろう。



もう一度書いて〆ることにしますが、毎年皿とかもらってる人は、ホントどうしてるのか気になるなあ。











2パタンこのシール貼りの台紙の写真を撮ったのでもう一度載せておきます。


























2025年2月3日月曜日

[マックスバリュ] 『オニのパン』買ってみた

 






こんな顔のオニだった。


















節分だし

[マックスバリュ] 『オニのパン』買ってみた















節分前の1月31日だった。


パン売り場のところに目立つように『オニのパン』ってあるじゃないか。


季節商品というか、ブログのねたになるだろうし、と私はこんなのに弱いので買ってみることにした。


お値段は税込みで181円。


このオニの顔をパンで表現しただけのように思うが、それに弱かったのだから仕方ない。













顔が一つ一つ違うのが面白い。














しかし、今回購入したのは30%オフの値段なので、全然高くないと感じる値段だった。



う〜ん。こういうのは楽しいので、やってくれたほうがいいのだが、おまけに『NEW 新商品』ってなっているのだが、このパンは一年を通じて販売されるのだろうか? ってことも思った。














割ってみたところ。
りんごジャムやらりんごペースト? やら、とにかくりんご味。
節分に合わせて、豆がでて来るより、りんご系のほうがいいよなあ、
とか思いながらパクパク。















お味は、中にりんごジャムやらりんごペーストやら入っていて、りんご味。


食べやすいふわっと生地で、パクっとすぐに食べ終えてしまった。


このすぐ食べ終えてしまえるというところがどうも自分としては気にかかる。


フランスパンだと一本買ってあると、3,4日キッチンにその姿があるのである。


美味しいとすぐになくなるってことだろうか?


いつまでパン売り場に並んでいるのかを見届けたい。


























2025年1月31日金曜日

天かす !

 





夜少し遅い時間に買い物に行くので、これも半額になっていた。
半額じゃなくても買っちゃう値段である。


















かけうどんやかけそばに、ボリュームがつくのだ

天かす !

















『天かす!』 なんて熱を帯びたような書き方をして強調しているが、ただの天かすである。






マックスバリュに遅い時間に行って、売れ残っているのを見かけると、時々買ってくる。


かけうどん、かけそばは、ネギくらいしか入っていないと、スッキリさわやかかけうどん、かけそばつるつる、ということになるが、それがちゃんと一食で他にもう食べ物はない、となると、あまりにもさわやかで、物足りない。


が、そのかけそばなりかけうどんに天かすが入っていたら、まあ、これでいいんじゃね? これ夕食で、ということにしてしまえそうな食後感になるかもなあ、という可能性が出る。


食った食った、ということになるのだ。


天かすは、油を含んでいるので、カロリーがそれなりにあるに決まっているのだ。


ということで、安いそばやうどんにかけたりするだけで、味にもボリュームにも影響が出るのだ。


それが数十円で手に入るのだから、グーな食品じゃなかろうか?


そりゃあもちろん海老天やなす天など乗せられたら、という思いもあるが、数十円で味変できて食った感も出るのはすごいじゃないか。


ということで、気になった方は買ってみましょう。


濃い味のつゆに入れれば、それでご飯のおかずにもなるかも !  である。






どこのスーパーでも売ってるような気がします。





























2025年1月16日木曜日

[フジパン] サークロ 北海道牛乳

 





牛乳パンの味なのだが、パン生地(デニッシュってことですね)がしっとりとしていて、
いい感じだった。




















おいしかったス

{フジパン] サークロ 北海道牛乳
















フジパンのサークロというパンは、マックスバリュで2週類売っていて、すかさずその2種類を買ってきた。



このフジパンのサークロはほかにどんな種類があるのかネットで調べてみたら、小倉&ミルク、カスタード&ミルクというのが見つかった。



が、フジパン・ホームページで検索しても、モンブランが中部地区の新商品としてこの2025年1月では出てこなかった。



フジパンを追うということをこれまでしてこなかったので、フジパンがどういう感じで商品を作り続けているのか、それがわからないのだが、このサークロというのは、ちょっと作って終了期間限定みたいなものなんだろうか?



この辺を電話をかけて聞いてみる、ということまでしないので、わからないままになるのだが、フジパンという巨大企業にそういうことを電話で聞くということをすると、こいつは怪しいんじゃないか? とか疑われるかもなあ、なんて思う。



アイス動画を作っていて、以前それに力を入れていたときは、結構お客様相談室などに疑問や意見をぶつけたことがあったが、フジパンにはそういうことを聞く気が起きない。



フジパンとしてもいつも売れ線ばかり作っているわけにいかないので、たまにはちょっと違うの作っちゃうかな? なんてことでそりゃあ作るだろう、と思うのだ。



サークロってこういうパンだってフジパンは作れるんだぞ、ってことでいいかなあ、と思うのだ。



まあ、よくわからないんだけれど。













パン生地の中に北海道牛乳のクリーム(ミルクホイップってことですね)が入ってました。
















ということで、せっかく買ってきたし、もうお目にかかれやしないかもしれないので、このパンの写真を載せて、おいしかったなあ、なんて書いておきます。



個人的にと言うか、我が家はというかはでは、母がアンパンを買ってきてくれ、と言うので、よくアンパンを買うし、あとは食パン、フランスパン、メロンパンをよく買うってことになってます。



パン〜特に菓子パンを食べないほうがいいみたいなことをネットで見ることがあるが、パンって気軽な感じがあって嫌いではないのだ。



また何かパンの記事も書こうかなあ、って思っています。



























2025年1月15日水曜日

[フジパン] サークロ モンブラン

 






おしゃれな食べ物のように錯覚される方もいるかもしれないが、
クロワッサンなパンである。
モンブランってのもおしゃれな感じ。
調べると、モンブランてのはフランス語で白い山のことらしい。
モンブランってのもおしゃれなワードである。
かなあ?
















パンも紹介するのだ

[フジパン] サークロ モンブラン














行きつけのマックスバリュで、それまで見かけることがなかったパンを売っていたので買ってみた。



マックスバリュは、大抵いつもあるものと、時々入ってくるもの、たまに入ってきてその後見なくなるものというのがメーカーの品にあると思う。


ある時見かけるものの中には、これは美味しいんじゃないか? 続けて食べたいわい、と思うものがあってももう見なくなるのである。



これはどういうことなのか?



多分メーカー側の推しト関係することなのかもしれない、と私は踏んでいる。



このパンも、登場後、見なくなった。



登場するときは、大々的に、しかも多分安いんじゃね? という値段で出てくる。



こちらとしても、こんなパンあったんだ、と見つけて買ってしまう、ということになる。



パッケージに新発売 ! とあるが、発売されたのは2024年の9月らしい。



買ってきたのは2025年の1月になる。



マックスバリュの他のスーパーに行かないので、メーカーの食料品に関しては、情報弱者になっている可能性がある。



マックスバリュは、そりゃあ当然イオンの自社ブランド商品が主力なんだろうし。



かと言って、住んでいるあたりにあるほかのスーパーに行っても、パンはそんなに種類はないように思う。



ま、いいか、とこのあたりのことについては思う。



沢山の種類のパンを見て知ったって、そんなに買わないのである。



メーカーとしても店としても、いつもの主力商品が売れてくれればいいと考えているんじゃないだろうか?













モンブランの意味の白い山ってふうには見えないが、
モンブランってことなのである。


















前置きが長くなってしまったが、サークロって名前のモンブランのパンである。



食べやすくて美味しかった。



おしゃれな感じのパンである。



夜、夜食に、コーヒーと一緒に食べたりしたいス。



サークロってのは、回るとか円とかのサークルって言葉とクロワッサンをかけた言葉のようで、丸い形のクロワッサンのことらしい。



イタリア語なのかなあ? ニューヨークでなんちゃらとか検索すると出てくる。



海外で流行ってるのか、もともとあるような気もする。



とにかくパンなことは間違いない。






























2024年12月13日金曜日

[マックスバリュ] コク旨餡の中華丼

 





ミニサイズの弁当は食べやすい感じがあるし、
値段的にも求めやすいのである。
カツ丼のをよく買ってまっせ。

















深夜にペロリな半額弁当

[マックスバリュ] コク旨餡の中華丼


















久々の弁当ブログ。


マックスバリュが湖西市にできてから、ほとんど毎晩ここに買い物に出かけている。


行きやすいという立地のため、そういうことになっているし、安いやら、ポイントやら、カード事情でそういうことになっている。


マックスバリュは数年前から浜松なんかにに多く出店していたのだが、それはやはり、この先新たにやってくるだろう激安スーパー出店のことを考えてのことだったんじゃないだろうか? と思っている。


今年の夏三重県伊賀に行ったときに、激安スーパー『ラ・ムー』が『マックスバリュ』と一キロも離れてるのかなあ? というところに合ったのを目にしたのだが、『ラ・ムー』と『マックスバリュ』ではスーパーマーケットのコンセプトと言うか個性というか性質というかは違うし、価格で言えば『マックスバリュ』だってお惣菜屋ら野菜やら弁当類にしたって、つくった時間等で値引きするのだし、PB商品っていうのがあるので、それほど競合せずにやっていけるんじゃないんだろうか? とかその2店舗を目にしながら思った。


まあ、スーパー競合問題はそこに買いに来る人の数のこともあるだろうから、そういったデータもないのでなんとも言えないのだが、とにかく私としては、『マックスバリュ』という全国区的なスーパーが毎日買いに行けるところにできて、助かっていることは確かだ。


で、買いに行くのが、たいてい遅い時間で、なんとかお惣菜やら弁当などが残っていると、それはもう半額などに値引きされているので、おー、ラッキイ、と買ってくる場合が多いのだが、それでもたまに早い時間に買いに行って、値引きされていない弁当を買うこともある。


それはやはり、半額弁当とちがうなあ、なんて思うのだ。














冷めてしまい、つくった時間が経って半額弁当ともなると
コク旨餡と言われても、そこのところがよくわからなくなる。
人はこのコク旨餡具合を確かめたくて、
次回は半額じゃないのを買いたくなるんだろうか?


















今回紹介する弁当は半額で買ってきたもの。



元の値段もそんなに高くないので、半額なんかになっていないときのほうが美味しいに決まっているなあ、と若干のしおれ感を感じながらいただくことになる。



家に電子レンジがないのだが、あれば、こういう弁当を電子レンジで温めて食べるものなんだろうか?



まあ、電子レンジはなくていいと思っているし、冷たい弁当でも構わないと思っているのだが。



量的に、これを食べてお腹いっぱい、ってことになりそうにないが、夜食って感じでいただくので、これでいいやと言うことになる。



半額だったことも、遅く買いに行った時間のことを思えば、これで良かった、ってことに渡しの場合はなるのだった。