(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({ google_ad_client: "ca-pub-9070715661183866", enable_page_level_ads: true }); Nobufumi Ohara / Web : 湖西市

LOVE

LOVE
2018 [ Nobufumi Ohara / Web ]で制作

Translate

ラベル 湖西市 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 湖西市 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年12月23日月曜日

[朗報] 湖西市にハードオフオープン !

 






じゃーん !
ここなのである。

















断捨離で持っていこう !

[朗報] 湖西市にハードオフオープン !

















2024年も押し迫ってるなあな日曜日私は、湖西市の図書館に行って、その後すき家で牛丼食べて、ブックオフなんか見に行っちゃおかな? というコースで自転車で出かけたのだが、その途中、おややや? と思うことがあった。


それは、以前そこは本屋とCDショップだったのだが、残念なことに閉店してしまって、かなり長いこと、次に何ができるのかできないのか、湖西市って商業だめなのか? このまま廃墟か? とさえ思うくらい看板を外されたままの建築物が残っているだけのところだった。


しかし、その建築物に何か網みたいなものがかけらえていて、おー、変化、ってものを感じて漕いでいた自転車を止めて眺めて、そこに何ができるのか理解できてニッコリだった。





なんと、そこにハードオフを始め、ブックオフもホビーオフもできちゃうらしいのである。



それはいい !



そこにピッタリのものが収まるんじゃないかという感じだった。




建物的にもそれらの店舗は合う感じがする。












ハードオフ、ブックオフ、ホビーオフの3つが入ることになるみたいで、わくわくする。















できたらオフハウスも入ってほしかったなあ、という気がするが、家の中の持っていけるものを今から用意しちゃおうかなあ? なんて気持ちになってしまった。



このところ志都呂のハードオフ、オフハウスに2週間に一度くらいの感じで物を持って売りに行っていたのである。



この近くにほかにリサイクルショップがあるが、そことかぶるものもあるが、そこに持っていって買い取ってくれなさそうなものがハードオフに持っていけたりできそうである。



オープンは3月らしい。



待ち遠しい。












店の斜め前に大きな看板塔が立つんだろうか?
できると毎日にぎわいそうである。
個人的な希望としては、ほかに、
このあたりに本屋ほしいなあって思っているんだけれど。


























2024年5月17日金曜日

静岡県知事選挙期日前投票に行ってきた








静岡県某市市役所で。


 

 










とにかく投票みたいな感じのワタシ

5/26 静岡県知事選挙期日前投票















5/16 母が医者に行く日で、ついでに帰りに静岡県知事選挙の期日前投票に行ってきた。






これまで長いこと努めていた知事の不適切発言などで、選挙ということになったのだが、SNS の X なんかに静岡県民はどうしてこの人に投票したのか? など言う意見が多く見られた。


自分の場合、県知事選挙に行ってなかったのだが、顔ぶれからして、あの人が知事になるだろう、ということが自分がいかなくても決まってしまいそうに思えたので行かなかった、ということだった。



どうしてこういう人を知事に選んだのか?



は他の選挙でも同じだが、そんなことを言う人だからなんてことはちっとも選挙前に情報で出てきやしないものだろう、ということがある。


今回のこの選挙だって、自分が選びたい人が選挙に出てくれているかというと、そんなことはないのである。


立候補した人たちの中から選ぶシステムなのだ。


立候補してなくても、あの人がなるとおもしろい、と勝手に名前を書けて、書かれた数が多かったらなってもらう、なんてことになったら世の中むちゃくちゃになりそうだし。


ちなみに、母も投票したのだが、ところどころボケてもいるので、『自分の名前書いてきたんじゃないよね?』と念の為確認しておいた。










選挙のたびに、選挙に行こうということが言われる。





自分としても行った方が良いに決まってる、って思っているのだが、どんな人で、政治的にどうしたいのか? どうしてくれそうか? 見極めようとしても情報不足で、最後は顔つきとか、出回っている情報からだけで決めるしかない。



このあたりのことがどうも難しい。



まあ、今回は、投票に行ったぞ、ということになったから、誰が県知事になったのか? 5/26の夜が楽しみである。













特に必要なかったのだけれど『投票済証明書』をもらってきました。


























2023年11月29日水曜日

[マックスバリュ] そして、3回目の日曜日一万円チャージの粗品はこれだった

 





2つのものから選ぶ方式で、こちらをチョイス。



















3回目の一万円チャージでこれをもらった

焼さつまいも&むき栗

















水、お茶と来て、つづく3週目のマックスバリュ一万円チャージでもらえた粗品はこれ。『焼さつまいも&むき栗』だった。


この『焼さつまいも&むき栗』だけでなく、もう一つ、これと同じようなネーミングで同じようなパックに入ったものと、どちらか選ぶ形式で、こちらを選んだのである。


なお、3回目だからこれということじゃなくて、この日はこれだった、ということだと思う。














中に入っていたのはこちら。
これがすべて。














その名の通り、焼きさつまいもとむき栗の小片が入っていた。


とにかくもらえると嬉しいのである。










と、これだけで終わってしまうと、もったいない気がするので、もう少し、カードに一万円チャージということについて勝手なことを書いておきます。









カードに一万円チャージして、ポイントがいくらか付く、ということをわたしの頭にある他のローカルチェーン店もやっているのだが、それに釣られて足を運んでも、かえっていつもよりお金を使ってしまったようなことになって帰ってくる、っていうようなことを確か前回遠鉄ストアや杏林堂について書いた。






もともとついている値段が、マックスバリュよりも高くて、5%引きの日とか、券を使ってそうなる日もあるのだが、マックスバリュを経験してしまった後では、そんなにお得じゃないんじゃない? みたいな気分になる。


この店で買ってこそ『お得』という商品も思いつかないし。


一万円チャージしていくらかポイントが付いたところで、がんがん値引きして売ってしまうような姿勢を感じるマックスバリュのほうが、豪快、すげーな、とか感じるこころの動きがそこにはあって、やっぱ来るんじゃなかった、みたいな気分になる。


でもまあ、スーパーマーケットは、基本その近辺に住んでいる人で成り立っている感があるので、近所に住んでいる人やら、よく来てくれる人たちへのサービスになっているんだろうな、と思う。












遠鉄ストアで以前、多分今も時々やっているのかもしれないが、地元企業応援ということで、地元の食品メーカーなんかの物を売っているのを目にしたことがあるが、遠鉄ストアというちょっとお値段高目のスーパーで、さらにそこに、地元企業の高く感じるような商品があって、これ需要あるのかなあ? と不思議だった。


その値段の高級感を味わいたい、なんてことはなくて、多分それはその企業がここぞとばかり設けてやろうというものみたいに思えて、せっかくなんだから損して得取れ的なと消費者側が感じるようなお値打ち商品があってもいいんじゃないだろうか? と私なんか思ってしまったのである。


そちら側の金儲け姿勢が透けて見えるくらいに感じて、遠慮してしまうことになった。


遠鉄はこの地域で力がある大手企業なので、そういう地元企業を応援していくにしても、遠鉄ストアという場でやらなくても、他に色々と場やら方法を持っているんじゃなかろか?  ニーズがこの場にあるんだろうか? 遠鉄ストアでやらなくても、と思ったのは私だけだろうか?





遠鉄ストアに行くと、自分は場違い? って感じることはよくある。




お金持ち高齢者の消費の場かも、って言ったら失礼だろうか?



外国人率が低いスーパーって、なにかの口コミでみた覚えがある。













ほかにこちらも、杏林堂も書いておくと、SDG'Sだとか、食品ロスをなくしてどうたら〜 みたいなことが張り紙されていたり、館内アナウンスされたりすることはなかっただろうか?



社会的にいいとされることの上に乗っかって商売するというのはもちろん悪いことじゃないんだけれど、そういうことだからということでお金を払う、買っていくことになるていうのは、ちょっとそこに買い物に来た者として、なんかズレてる感じがするなあ、と買い物しながら思っていたことがある。


そういうことを言われて、そうだよな、社会貢献だよなあ、ということになって杏林堂を応援し、そこでお金を使って行く人もいるのかも知れないが、自分なんか違うタイプなので、あんたたちまずは金儲けだろ? ってことが頭に浮かぶのである。


こっちだって今夜のおかずやらを、安くていいもの、買ってよかったものを選んで買って行きたくて店に来ているので、そんなもっともなことを言われてもなあ、と買い物気分でなくなってしまうくらいだし、それを言いたければ、うまい具合にこの店での買い物とそんなことを結びつけてくれないかなあ、言い方もあるだろうに、と思うことになるのだった。






そんな社会の問題点対策に対してのいいことと結びついて、消費する側もうれしく感じられることだとか、店のやり方が印象的で、面白く、腑に落ちれば、それはいいいんだろうけれど、それが、むつかしいのかも。







スーパーマーケットも表現の場、あるいはエンタメじゃないんだろうか? って思う。









マックスバリュやらイオンが静岡県西部地方に多くできてきているので、これまでどおりの店の感じじゃないもので対抗してほしいなあ、とローカルなチェーン店スーパーに期待したい。




店の姿勢というか性格というか、キャラと言うか、個性が、間違いのない正しい優等生的なもので、それを利用して金儲けしてるって言うところをそんなに利用したかーないだろう。




それってなんだか、中学の時の正論を言う、自分は正しいってアピールしてる学級委員長みたいなイメージじゃないか?

























2023年11月3日金曜日

[湖西市] ふつーにおいしい2軒のたこやき店






『銀座たこ専』お持ち帰り容器開封の図。
鰹節がでかい分豪華、ダイナミックに目に入る。

 


















たこ焼きは感動を呼ぶ

[湖西市] 銀座たこ専、やまちゃん















秋である。

今年はなんだかまだ秋めいてこずに暑いくらいの日々が残っているのだが、秋は秋で、粉ものが恋しくなる季節じゃないかと思う。

なので今回は湖西市のたこやき店2軒について書いておく。













ここがマックスバリュ湖西新居店の『銀座たこ専』。
調べてみると、浜松本店みたい。
かき氷もあるのだなあ。














まずはマックスバリュ湖西新居店の『銀座たこ専』。


マックスバリュができてからというもの、気になっていたたこやき店で、やっとこの秋になって、入り口のドアをくぐったのだった。


その日がちょうど5がつく日で、この日たこやきはこの店で2個増えるということだった。


で、買ってみたのだが、このたこやきをまずいと言う人はいないと思うものだった。


見た目が豪華っぽくて、この豪華さが銀座かい、そしてまた、たこが入っているのかいないのかよくわからないくらいの大きさで、このたこサイズも銀座なのだな、と店名からしてそう思ってしまうたこやきだった。


味は、チェーン店を感じさせる無難な線をついてくるものだった。


ワタシ的には、店名の銀座が引っかかっていて、銀座のたこやきどうよ? という興味の惹かれ方をここにこの店ができてからずっと抱いてきた。


こういうのは、実際銀座に行って、このたこやき店がどれだけ銀座とイコールだと思うのか、現地調査で確かめたくなってしまうのだが、銀座に行く予定もなく、こんな浜名湖の端っこの地で、このたこやき店から、おー銀座の味これか、などと思ってしまうのである。


この店ができてから、なかなかの繁盛ぶりだなあ、とマックスバリュに買い物に行くたびに思う。


やはりたこやきは気になる食べ物で、求めやすい食べ物なのである。


銀座と店名に付いているので高くても、銀座だからな、という納得になるかもしれない。












銀座たこ専お持ち帰りパッケージ。














私としては、ユーチューブの[浜名湖おはら]と言うチャンネルで、浜名湖気になる飲食店というのをやっているので、行きたかったたこやき店があったのだが、そこはこのコロナ禍のためか、経営者の都合か何か分からないが、そこがどうも閉店してしまっていて、このあたりのたこやき個人店って、もうないのかなあ? 行ってみたいなあ、と思っていた。


グーグルマップ[たこやき] 検索で調べてみると、湖西市鷲津駅近くに一軒たこやき店があったので、行ってみた。


やまちゃんという店である。

















湖西市鷲津駅前の通りを東に進んでいくと見つかる,『やまちゃん』。
夕暮れ迫る時間に訪問。
金土日曜営業らしい。













おこのみやきも気になるよね。
























テーブル席やベンチもあるのだった。





















食べていくことができるテーブルも完備で、歩いているなら、ここでビール(店にあるんだろうか?)なんかと一緒にたこやきと素敵な時間を過ごしてみたいものなのだが、自転車なのでお持ち帰りで買ってみた。



8個入り480円だった。



銀座たこ専は6個入りなのだが、5のつく日の2個サービスで、650円とかだったと思う。



8個で480円。



昭和を感じる値段で、味はこちらもふつーにたこやき、って感じの味だったが、たこは銀座たこ専よりも大きかった。



見た目の豪華さ、インパクトはやはり銀座たこ専だろう。



まあ、見た目はともかく、お値段リーズナブルで、家に買って持って帰って楽しい団らんのお供に、と言う感じのたこやきだと思う。



このたこやき8個で1500円とかだと、そんな値段のたこやきを買って帰ってくるなんて、と家庭崩壊のいざこざの切り口が開きかねない。



480円でよかったよかった、というたこやきなのだった。










『やまちゃん』8個入りたこやき。
















と、ここまで読んでいただけた方は、どうもたこやきにうるさいやつだなあ、と思われたかもしれないが、私は学生時代、当時イオンじゃなくてジャスコがあるところに住んでいたので、300円で、それが昼飯になったりしたので、たこ焼きを時々買っては食べていた。


ご飯のかわりである。


そのたこ焼きも、まあ、ふつーにたこやきって感じの味だったと思う。


そして、その後、ある時、ある仕事の最中、たまたま使われていたそこの社長に車に同乗していて、そこのたこ焼きがいちばんうまいがや、と社長が言い出して、ウソー、と思いつつもそこの店に行って仕事中買食いしたのだが、そこはほんとにうまかった。


びっくりだった。


たこやきは、どうつくっても、美味しくなる上限値というものがあって、そこを超えるたこやきなどない、と言う認識だったのだが、青天の霹靂で、東西の壁も崩れ落ちるくらい乗っ衝撃のたこやきだった。


そこは名古屋某所で、店があって、そこが有名で、と言うところでなく、街と街との間みたいなところの通りで、店というより、なんか場所だなあ、と言うところで営業していて、たしかに人だかりがそこにあって、しかもいつも営業しているのでもないような店のようだった。





今多分もうその店はないんじゃないかと思われるが、たこやきでびっくりしたのである。





その記憶が今もしっかりとあるので、私はたこやきに厳しくもあるのである。




たこやきってこんなもんでしょ? などとたこやきに油断したまま人生を終える人が大半だと思うが、一度すごいたこやきと出会ってしまうと人生変わるのである。




おいしいたこやきと出会ったら、またこのブログに書くつもりです。




































2023年10月24日火曜日

[明屋書店/イケヤ] 本屋とCDショップの閉店

 






10/9に閉店していたのに、知ったのは10日以上も経ってからだった。
湖西市でこっちにくるというと、杏林堂に向かうときくらいになってしまった。
マックスバリュができて、その杏林堂に行く機会が減ったのである。


















こっちに来ていなかたのでわからなかった

本屋とCDショップの閉店


















湖西市のこちらの方に来なくなっていたので分からなかったが、以前、時々寄って、買い物もしていた明屋書店とその上にあったイケヤが閉店していた。


イケヤというCDショップが閉店することは、本屋も閉店したのか、と分かる前に知っていたのだが、その閉店セールでなにかCDを買うことはなかった。


知ったのが遅くて、自分がほしいようなCDはすでになかった。


それも残念だが、もちろんCDショップがなくなることも、そして本屋がなくなってしまうことも残念である。


まさか本屋まで閉店してしまうとは思っていなかった。


かと言って、どうすることもできないし、自分がもっと本やCDを買っていたら良かったのか? とも思わない。













夜、杏林堂に買い物をした後、閉まってるなあ、なんて思うことになった。
駐車場には店にあった椅子とか置かれていた。



















明屋書店は、時々求人の広告が店内にあったりして、よく頑張ってるなあ、なんて思っていたが、本屋の方も閉めてしまったんだなあ、という感じでおどろいた。


イケヤにしても明屋書店にしても、チェーン店なので、こういうことはあることとして捉えて企業として進んでいくに決まっているのである。


うーん。


この夏、青春18きっぷであちこちでかけて、大きな本屋が今もちゃんと営業している様子を見たし、なんだか他の地域では本屋がちゃんとあるんだ、なんて思いもした。


浜松だって、駅ビルの谷島屋を見たら、本屋やってるなあ、って思うに決まっているのだが。






とにかく寂しい気持ちになった。



本屋、CDショップのことは、書き始めると長くなりそうだし、自分なんかがどうすればいいなんて確かなことも言えそうにないのでやめておく。

























2023年7月13日木曜日

冷凍ラーメンの自販機湖西市で発見 !

 





ここをよく通るなら、一度は買ってしまいそうになるなあ。














時代だなあ

冷凍ラーメンの自販機を湖西市で見かけた













先日、某スーパーからの帰り道、自転車でチョロチョロと走っていて、冷凍ラーメンの自販機を発見した。


有名ラーメン店の味がこの自販機で購入できるのだ。


どれも1000円みたいである(よく見ていないので違うかもしれないが)。


この自販機を設置する人の負担金というものはあると思うが、店舗の中で、お持ち帰り用の冷凍ラーメンを販売しなくても、この販売機だけでお店が成立しちゃう感じで、売れれば儲かるなあ、とも思える。


何をやっても、売れれば儲かるんだけど。


と言って、ラーメン一杯に1000円出せるほど裕福じゃないので、写真だけ撮って帰ってきた。


わかりやすい場所だろうけれど、駐車場はないし、アパートにくっついたところに設置されていた。


となると、ターゲットは、そのアパート住人を始め、近隣住宅地居住者みたいである。


うーん、それはそうか。


近くの人が、ふらっと来て、晩飯これでいいや、とか夜腹減ったんでこれを食べよう、ということで買っていくことになるんだろうなあ。

















2023年5月17日水曜日

『うなぎぼーん』知らなかった !

 






開封前に写真を撮ればよかったのだが、家に帰って、直ぐ食べてみて、
止まらなくなってしまって、それでも、写真撮っておかなくちゃあ、
と撮った『うなぎぼーん』のパック。
一袋486円。塩味と醤油味、2種類の味がある。













回し者でなく、おいしかった !!

浜名湖山吹『うなぎぼーん』












5月某日、某所に持っていくための、こちら側からのお土産を買わないと、ということでネットで検索していたら見つかったのが『うなぎぼーん』。


これは、食べたことがあるよなないよな、味の記憶がないので、食べたことないんだろなあ、浜松や浜名湖のおみやげとして、かなりポイント高いみたいだし、他に持っていけるこれと言ったものが思い浮かびもしないので、買いに行くことにした。


家の近くとなると、舞阪か新居町、そうでなければ浜松駅辺りまで出かけて行かないといけない。


じゃあ、近場で、と浜名湖山吹さんに行ってみることにした。


営業時間が午後4時までらしいので、のんびりしていられない。


浜名湖山吹は、たまにその前を通ることがあったし、ここにあるなあ、と相当昔から知ってはいるものの、入るのは初めてだった。


そこはうなぎ商品のメーカーで、販売所でもあるんだろうけれど、販売店として賑わっているようなところじゃないように捉えていた。


『うなぎぼーん』やら、うなぎの蒲焼だとか、買いに来るひとがそこの前にいるところなんて目にしたことはなかったところである。











ここが浜名湖山吹。
なかなかの町外れにあって、特にここで商品が売れなくてもいいや、
ということなんだろうなあ、と思う。
浜名湖山吹は、浜松駅前エキマチに店舗がある。















なので、買いに来ました、なんて感じで行って、売ってもらえるのかしらん、と思ったが、グーグルマップ検索で、ここで『うなぎぼーん』を売っていると出たので、行くしかないだろう、ということになった。














ショールームって感じの店内。
お店の方は、入ると2階から降りてきた。














入ってみると、そこはおみやげショールームと言う印象で、ちょこっと土産を買いに来ました、なんておっさんの相手をしてくれるんだろうか? という感じに思えたが、店の方が出てこられて、『うなぎぼーん』を買い求めることが出来た。


待っている間に、山吹セレクトといううなぎの蒲焼だと思うんだけれど、それが安かったので、それも買って持っていくことにした。


ほか、うなぎ弁当なども、世間の相場からすると、かなり安い。


2500円くらいだったと思うが、それでうなぎ弁当もあるらしいのだった(前日くらいに予約が必要とのこと)。













『うなぎぼーん』は、お土産に2つの味のセットと、自分で食べて見る用にひとつ買ってみた。


塩と醤油の味があるのだ。


『うなぎぼーん』は一袋486円。お求めやすいお値段だった。


で、食べてみると、これはうまい  !  ということになった。


お酒のおつまみに最適、って感じがあるが、フツーにバクバク食べてもこりゃいけるのだった。


こんなおいしいものがあったとは! ということなのだが、そうそう、浜松駅の土産物を扱ってるところで売ってたような気がするが、『うなぎぼーん』でうなぎの骨かい、と見た目の悪さ、ネーミングのストレートさ、おしゃれじゃない感じで、買うのを見送った覚えがある商品だったことを思い出した。


しかし、見た目ではない。


すげーうめーのだった。


回し者でなく、『うなぎぼーん』は推しである。


浜名湖土産にいいことまちがいなし。


ワールドクラスのお土産だと思う、くらいのことを言ってしまう。





また買いに行こう。



















2023年5月12日金曜日

杏林堂『黒糖香る大学芋 紅あずま芋使用』と『d払い』できる店なこと

 






この夜は、いくつもこの大学芋が残っていたので、その中から選んで買えたし、
40%引きはお買い得だった。



















杏林堂も行かねばならぬ
杏林堂『黒糖香る大学芋 紅あずま使用』とd払い
















その日私は、かねてからこれを使わないとだめだろう、いや、だめってことはないけどどうなってんの? ポイント溜まってるし、と言うことで、ドコモのd払いをお店で使わなくちゃ、という頭になっていた。


私の頭では、d払いするならチャージしなくちゃ、ということになっていたので、検索してd払いチャージの方法を調べて、コンビニか自分の銀行口座か迷った挙げ句、銀行口座から引き落とすことにしたのだ。


で、その登録作業をしなくては、ということで、夜中にはじめたが、銀行の営業時間と関係があるらしくて、できず、また日が昇ってからはじめて成功したのだが、なんだかアプリの表示がおかしい、成功したはずなのに、表示変わってないじゃないか !?  ということでドコモからアハモのその係に電話して確かめて、まだ変だったのだが、その後ドコモから連絡が入って、完了したのだった。


が、である。


そういうチャージの仕方からではアマゾンにお金を支払えないみたいで、そんなことせずとも、最初の電話料金合算払いということにしておけば、なんの問題もなく、自分の口座から引き落とされるみたいで、おいおいおいおいおい、となってそのことをまた電話して確かめて、なんてこったいということになって、口座からチャージした一万円はd払いで使い切って、また電話料金合算払いというのに戻さないといけないので、どこで使えばいいんだろう? ということになったのだった。



そこで知ったのが、杏林堂である。


この間イオンタウンがオープンしてからすっかり足が遠のいた湖西方面のスーパーのひとつだが、ここで使えるということなので、助かるなあ、杏林堂、などと勝手な思いで、また杏林堂に行かねばならぬ、ということになったのだった。










d払いは、チョー簡単だった。


スマホでそこのところを出して、バーコードを読み取ってもらうだけで完了だった。


こういうことなら、もっと早くd払いをはじめておけばよかった、と思った。


なぜなかなかその気になれなかったのかと言うと、仕組みがよくわからなかったからである。


なんだ電話料金合算払いって?


とずっと思っていた。


これはこれで、電話料金合算払いするために、小難しい手続きを踏まないと使えないんじゃないか? とずっと思っていたのである。


そんなことはなかった。


ドコモからアハモに乗り換えたが、そこから引き落とされる銀行口座が登録してあれば、アプリからそのままd払いが使えたのである。


全くの情弱で、チャージした一万円を使い切って、また電話料金合算払いに戻さねば、アマゾンで使えない、ということになった。


すぐに電話料金合算払いに戻すこともできるが、電話で聞いたところに寄ると、チャージした一万円は底に残ってしまうということなので、なんとかしてうまいこと使い切ってしまわねば、ということになった。













ということで、杏林堂で一万円使い切ります。





まず一日目に買ってきた中から、『黒糖香る大学芋 紅あずま使用』の写真を載せておきます。



イオンタウンがオープンしてから、足が遠のいていた杏林堂だが、頭に買いたい物が浮かんでいるなら、余分なものを買わないで済むのが、私にとっての杏林堂である。



大学芋は40%引きで買えて、おいしくいただきました。

































2023年5月8日月曜日

マックスバリューの『シュガーマーガリン』

 





20%オフでなかったら買ってなかったかもしれないが、気になるパンなのだった。
あの砂糖びっしりな味を思い出したが、
現代にあの濃い砂糖味は似合わないのだろう。












懐かしい感じがして買い物かごに入れてしまった

マックスバリュー『シュガーマーガリン』











グランドオープン前のソフトオープンから、長いこと連日マックスバリューに通い詰めだった。


夜に行くことが多かったが、昼に行って、夜も行く、なんて日も何日かあった。


そこで見つけたパンである。


懐かしさを感じたが、家でたべたら、昔のこんなパンよりも砂糖が薄かった。


昔食べたこんなパンはもっと砂糖やマーガリンでギトギトしていた記憶がある。


それrでも懐かしい。


マックスバリューで売っているものを把握することは難しい。それが連日のマックスバリュー通いで出た答えである。


わからせないのが大手の方法論じゃないだろうか?


わかりたいなんて思ってイオンに行けば、向こうの思うツボなのだ。


わからないことをそのままにしておくのも手である。


とか言ってるが、パンもおいしいマックスバリューである。
















2023年5月7日日曜日

レンタル落ちCDまたしても買ってきた

 





今回の3枚。
なかはかなりボロボロのレンタル落ちCDである。
3枚買うと660円で、一枚購入は330円なので、3枚買うことになる。
本屋で売ってるのが、おもしろい。
本屋の企業努力を感じる。















ラインナップが変わっていた

本屋で売ってたレンタル落ちCD : 明屋書店











ゴールデンウィークは、アマゾン・バインの再評価期限が5/9ということで、レビュー書きに追われていた。


これを書いている今は5/7で、まだゴールデンウィークで、最終日だが、雨は降っているし、もうそろそろ夜なので、この先出かけるところがあるとすれば、イオンタウンのマックスバリューくらいである。






そんな調子の5/5に、湖西市鷲津方面に、このところ行っていないので自転車を走らせた後の帰り道に、久々に明屋書店に入ってみた。



これまでに何回かこの本屋でレンタル落ちCDを買ってきていたのだが、なかなかそこで売っているCDが入れ替わらないので、久々に入ることになった。



そしたら、おー、ラインナップが総代わりしてるじゃないか。



ということで買ってきたのが、トップ写真の3枚。




Jeff Beck : Blow by blow


Bob Dylan : Together through life


Carpenters : Yesterday once more 




カーペンターズはベストで、2枚組。


このところカーペンターズの曲が気になっていたところなので、他にも買いたい候補があったのだが、決めたのだった。


この本屋のシステムだと、一枚買うのは330円。


3枚買うと、660円になる。


ジェフ・ベックのこれは、レコードで持っているが、CDでも聞きたいお気に入りである。


ボブ・ディランは、もう、持っていないボブ・ディランのCDなら、何でもというスタンスなので決めた。









ゴールデンウィークにそれらしいことをしたのは、4日に浜松まつり『御殿屋台引き回し』にでかけたくらいである。これも、動画撮影のためだったが。




で、この3枚を買ったことで、自分としては、これが、ゴールデンウィークのいい思い出になった感がある。



それでもまあ、レビュー書きなどに追われて過ごしていたので、充実した日々だった。




また、これで CD が増えたのも、よかったなあ。



















2023年4月26日水曜日

イオンタウン湖西新居がグランドオープン

 





















人が集まる場所が必要だったのかもと思ったりした

イオンタウン湖西新居グランドオープン4/22














4/22イオンタウン湖西新居がグランドオープンした。


その前に2日間、ソフトオープンというのがあって、それってどういうことなんだろう? ということと

ワオンカード払いで連日5%引きなので、ソフトオープンからグランドオープン後も連日のぞきにいくようにして買い物に行ってきた。




その5%引きなので、ということもあったが、新しくて、この地域にこれまでこういうところがなかったことや、どうしてこんなにひとが集まってくるんだろう? ということなんか考えたくて行っていたのだった。



確かに、新居町あたりは買い物がずっと不便で、ちょっと足を伸ばせばそりゃあいくつもチェーン店化されたスーパーマーケットがあるものの、なんでそこまででていかないといけないんだろう? みたいな声はよく耳にすることがあった。



そして、新居町で言えば、関所前の飲食店ばかり新しいところとして、市がお金をかけてきたと思うのだが、その前に、買い物は不便だし、そこに住んでる人たちは行きたいのか? ということがあったんじゃないかと思える。



で、イオンタウン湖西新居ができて、買い物が困らくなって、イオンだし、色々買うこともできてよかったね、ということになるのだろうけれど、そこに集まってきている人達を見ていて、ここがイオンだから、ということになると思うんだけれど、このすぐ側の人達が集まってきてるんじゃないだろう、と思えた。



イオンと言うネームバリューもあるだろうし、イオンカード、ワオンカードを持っていれば、どこから来てもポイントが付くし、特典もあることがあるし、カード払いができちゃうのである。



地域のなんちゃら祭とかよりも人を惹きつけるものは大きいよなあ、とカード以外の、例えば接客やらのことでもそう思うし、施設の作りの魅力のことなんかでもそう思うのだった。



また、これまで何十年も、この地域で、ひとがこんなに連日集まってくるところってなかったんじゃなかったとも思うし、それをやったのがイオンという、ローカルな、地域を超えた企業だったってことも今っぽいし、おもしろいとも勝手に思う。



市の中心とか、町の中心でもいいんだけれど、それっぽいところが湖西市にあるんだかないんだか、ってことも今回この施設ができて、よりそんなことを考えるようになった。







自分なんかが考えてどうするんだ? ってことはあるにしても。































2023年4月20日木曜日

イオンタウン湖西新居ソフトオープン行ってきた

 





4/20 ソフトオープン、午前中に撮影。
写ってないですが、ど平日でも、かなりひとは集まってきていた。













ソフトオープンなんてあったのか

イオンタウン湖西新居ソフトオープン 2023 4/20













4/20 母を病院の診察に連れて行く日で、一緒に行った兄が言うには、イオンタウン湖西新居のソフトオープンってあるらしい、ということなので、病院の帰りに寄ってみた。


グランドオープンとソフトオープンはどう違うのか?


営業時間がどうも違うらしいのだが、グランドオープン当日と、翌日23日でも違っていたりする。


とにかく、ソフトオープンの20日、21日は、営業時間が短いということで、グランドオープンとの差をつくっているみたいである。


とにかく、ちょこっとオープンして、うまいこといくかどうかみたい、みたいなことなんじゃないだろうか? 










マックスバリューとダイソーで買い物をした。







店内は、このあたりに、こんなに沢山の品揃えのスーパーとダイソーが出来てすごいなあ、という圧倒感があった。


そして、マックスバリューは安かった。


20日から24日まで、5%引きということもあるだろうけど、ものに寄ってはびっくり価格である。


と言って、たくさん買っても食べられないので、日持ちするもの、インスタントラーメン、コーヒーなどこの期間中に買い込みに行って来ようかな、と考えている。






他、専門店も、人だかりができているところがあって、気になった。





ここ新居町に、イオンタウンができて、買い物が便利になったのと、人の流れが出来たりで、よかったんじゃない? という気はすごくする。




イオンタウンが出来て、町に活気が出たような気さえするのだ。




買い物便利なのは、とにかくうれしい。




ダイソーでもワオンカードで買い物ができた、それもいいなあ、ポイントが溜まって。


























2023年4月14日金曜日

イオンタウン湖西新居、2023 4/22 わくわくのオープン !

 




4/13撮影。
それぞれの店の外観が出来てきている。
ここがこんなふうに変わるとは思ってもなかった。

















買い物に行きたくなるような店があるところに住んでるひとは幸せじゃね?

イオンタウン湖西新居、2023 4/22 グランドオープン















待っている側としたら、2023 4/23 やっとこさという感じでイオンタウン湖西新居がグランドオープンする。


3月オープンということだったように知ったのだが、4月下旬になったみたいである。


どんな店が入るのか、などは『イオンタウン湖西新居』ホームページを見ていただければ分かるくらいの時期になっている。


ちょっと前までは、まだホームページもなかった。







『イオンタウン湖西新居ホームページ』はこちら : https://www.aeontown.co.jp/kosaiarai/














止まっているクルマ、ここにいる人達は、すべてお店関係だと思われる。
もうオープンしてるのか? と思ったほどの数のクルマだった。


















このあたりのスーパーマーケット利用者からすると、これでかなり買い物は楽になる。


イオンタウン湖西が表鷲津にあって、そこも悪くないところなんだけれど、そこの激安スーパー 『The BIG』に、この間のマイナンバーカードをワオンカードでつくりに行ったときに、店員の対応がひどくて、これはなんとかしていただきたかったので、電話して話したのだが、翌日また作りに行って、電話したことがちっとも届いてなかったみたいで、志都呂イオンに行ったら、話ができて、カードを作ることが出来たことがあった。


こちらとしては、イオンのワオンカードのかかりの方に電話でこういうことでワオンカードを作りたいということを聞いて、それで作りに行ったのだが、話を聞いてもらえる感じではなかったし、電話したせいかもしれなかったが、逆にこの人達の態度はなんだろう? こんな店ありなんだろうか? とさえ思って2度と行かないことになった。


なので、志都呂イオンにも行くのだが、ここにイオン系の店、ワオンカードが使える店が増えるというのは私にしたら喜ばしいことだし、マックスバリューができるので、日常の買い物も楽になると思える。


ほか、いくつもの店が、ここに入るのもいいと思うし、このあたりの地域 ~ 湖西市だが、でこういう形の商業施設ができるのは、悪くないことだと思う。


これまでは、そういう商業施設が出来ても、それに見合う人口がなくて、とつくられることはなかったみたいだが、昔からの個人商店のようなところに買い物に行く人ばかりじゃないので、そういう人たちは、私も含めて、結構遠くまで買い物を強いられてきたことはないのだろうか?


また、新居町について言えば、関所周辺にばかりまちづくりで目が行っていって、お金も行ってるんだろうけれど、一般的に、住んでる人たちのためになってんだろうか? ということは思い続けていた。


このあたりのこと、書きすすめていくと、どんどんイオンタウンから離れていきそうなので、この辺にしておくが、地域に大型店が進出してきて地域商店街がシャッター街に、なんてことは、80年代くらいから言われてきていることだろうから、個人商店側としても、そういう問題について考える時間はたっぷりあっただろうし、すぐ近くに大型店はなくても、その影響はとっくに出てきているはずだし、地域に、その手の店がなくて、買い物に遠くまで行かないと行けないような人たちは、こういう商業施設を望んでたんじゃないのかなあ? という気がする。












マックスバリュー、オープンが楽しみ。
欲を言えば、はなまるうどん、マクドナルドはないのか? って私の好みからそう思う。










イオンタウン湖西新居がオープンすれば、自分にしたら、買い物が楽になること間違いなしなので、わくわくのオープン待ちです。





















2023年1月13日金曜日

パロマのガステーブルを年末にアマゾン購入した

 




これが新しいガステーブル。
いいねいいねでしょ?













新しい年を迎えるんだから買い換えよう、と。

パロマ、グリルなし59cmタイプ。右強火、プロパンガス用、PA-210 B-R~LPって型番。











年末に家のガステーブルを買い替えた。

それまで使っていたリンナイの物が、五徳周辺がガシガシボロボロになっていて、危なそうだがまだ使えるんだけどやっぱここで買い替えておかなくちゃ、火の付きも悪くなってるし、ということで、アマゾン購入した。

そのリンナイのだが、父が生きていた間に買ったものだったか?  その時の値段だけはしっかりと覚えていて、43,000円だったらしかった。

自分の見方だと、どう考えてもこのガステーブルがそんなに高額なはずがないだろう、と思っていたので、よく調べ、自分が買いたいデザインのものを買おう、と思っていた。



うーん。



自分の感覚だと、ガスの出口が一つだけの小さいものでもいいくらいだったが、それでは、母とか兄とかが、そんなのでいいわけない、とか言われるに決まっているので、それなりのものにしようとは考えた。


ホームセンター、電器の量販店を回って、パロマのでいいものが見つかったので、それにしよう、とまずは思った。


その電器量販店では、古い方のガステーブルを引き取ってくれると言うことだったが、自分でゴミ処分場に持って行ったほうが安いですよ、ということだった。


調べてみると、自分で持っていけば50円で済みそうだった。


その、電気量販店でいいなあ、と思ったパロマのガステーブルは、ネットで調べてみると、アマゾンで、そこの値段よりも一万円近く安かったので、じゃあアマゾンで買おうか、と思ったのだが、そのガステーブルは、厚みが薄くて、サイズが156cm のタイプのものだったので、自分としてはそれでいいだろう、と判断しても、キッチンの収まりが悪いだのなんだの母やら兄やらに言われるだろう、自分でも、厚見がない分、下に何か台を置かないとなあ、ということになって、安く買えても、台も買わないといけないだろう、と思ったので、じゃあ別のものを、とネットで物色して、159cmタイプのもので、同じくパロマのでよさそうなものが合ったので、それをアマゾン購入することになった。








購入時に選択の鍵になったのは、


デザイン、

グリルなし(魚はフライパンで焼く)、

59cmタイプ、

右強火(ガステーブルを設置したときの換気扇の位置による理由で)、

値段、


の4点くらいだった。





パロマ、グリルなし。59cmタイプ、右強火、プロパンガス用、PA-210 B-R-LP というものを購入することになった。




届いたのが12月28日の夜だった。



次の29日に地元ローカルなガス会社を呼んで取り付けということになった。



取り付ける前に、その値段を聞いたのだが、5000円ということだった。



外した古いガステーブルと、ご飯を炊くように付けたままになっていたガス釜を持っていってもらったが、高いなあ、ともちろん思った。










取り外したリンナイのガステーブルとガス釜。
ガス釜は、一年に一度も使わないくらいになっていて、ただ、
掃除するためにここに置いてあったみたいなことになっていた。
父が、電器じゃなくて、ガスでご飯を炊くとおいしいとか考えて残してあったのだが、
その父はいないし、ガスでご飯を炊くこともなくなっていた。










なんでこんなに高いんだろうか? 



じゃあ、その値段じゃ嫌だと言って、どこに頼めばいいんだろうか? ということになるのだが、こういうのが田舎の嫌なところである。




他にもガス会社があって、見積もりを取りたいものだった。




仕方ないみたいなことで、この点に関しては足元を見られているみたいで気分が悪かったのだけれど、新しいガステーブルで新年を迎えることができてよかったなあ、とまあ、気持ちはそこに落ち着かせることにした。




随分前になるが、名古屋でアパート暮らしをしていたとき、小さなガス台を付けてもらったときは、確か、ホースの代金くらいしかかからなかった記憶がある。




ガステーブルの取り付け代金って、いくらくらいなんだろうか? 分かる人がいたら教えて欲しい。


相場、いくらくらいなんだろう?










こんな感じで落ち着けました。
パロマのガステーブルの五徳のデザインがいいって思いました。
外れやすいと言うか、掃除しやすいと言うか、なつくりなんだけれど。






ということで、大切にこのガステーブルは使っていきたいス。















2022年12月12日月曜日

クリスマスな郵便ポスト

 


サンタクロースが笑っているのである。
これが手づくりということではないみたいなので、
全国の郵便局に、このクリスマス・デコレーションキット要りませんか?
みたいな通知が合ったのかもしれない、と想像してます。










郵便ポストがこんなことになってるなんて

クリスマスデコレーションな郵便ポスト(湖西郵便局前)








こんな郵便ポストはじめて見た。

郵便ポストがこんなことになってるなんて知らなかった。




もう12月である。

こんなふうにポストがクリスマスの装飾をしているのもわからなくはない。



この写真は、インスタグラムに投稿した。


すると、ただ、郵便ポストが好きな人と、変わった形の郵便ポストを投稿している人、こうではないが、なにか装飾を付けている郵便ポストを投稿している人から『いいね』をいただいて、へー、こんなポストあるのか、とかこんなふうにしてるポストあるのか、という発見があった。


郵便ポストが街のオブジェになりもするのである。


そして、さらに思うのは、郵便局は、クロネコヤマトとかみたいに、小荷物をいつ配達しに来るのか、前もって知らせてくれたらなあ、ということになる。


勝手に来て、不在連絡票みたいなのを入れて帰っていくのだ。





そう言えば、我が家に来てくれたことはないが、サンタクロースも何時に伺います、なんて通知をしてくれない。

それでも、この夜にやって来るという大まかなことはみんな知っている。

また、煙突がない家はだめだということも知っている。

しかし、煙突から小荷物落とされて、割れ物だったら、何しに来たんだろう? とも思うだろう。





やはり、小荷物受け取りは、スムースに、時間通知で対面なり、安全なところに置いていってほしいものである。














2022年12月3日土曜日

今年も『円展』に行ってきた

 


展示を見に行ってきた数日後に届いたはがき。











今年(2022)も『円展』に行ってきました

静岡県湖西市鷲津、山本表具店『円展』








このブログに、この展示に脚を運ぶようになってから、毎年書いているが、湖西市鷲津にある山本表具店を会場にして絵画の展示が行われる『円展』に今年も行ってきた。


行けば毎年思うのだが、自分も絵など描きたいなあ、ということ。


時間がないから、と言ってしまえばそれまでだが、その時間を作らないからだ、とも言える。








見に行ったのは、2022 11/5 (土)だった。


次の日曜に、キャンプに行くので、その準備なんかしている合間に展示に行ってきた。


ユーチューブ動画を撮ろう、なんとことも考えて、キャンプに向かうのだった。


自分の忙しさだけでなく、この時期、いい気候なんてこともあって、展示もそうだが、イベントやらなにやら、集中するなあ、って思う。


この展示も、そこでゆっくりと、なんてこともできずに、そそくさと会場を跡にした。


毎年、自分も絵を描きたいなあ、なんて思わせてくれる展示になっている。








展示会場は、湖西市の山本表具店。
店の前の道に案内看板が立つ。













































2022年11月22日火曜日

旧湖西警察署駐車場は、隣の会社のものだった

 



隣の会社の駐車場になった。
会社は、『イオインダストリー』という自動車部品メーカーである。










フツーに隣の会社の駐車場になったのだった

旧湖西警察署跡の駐車場










シリーズで追っている、と言っていい球湖西警察署跡地問題のこれが最後の投稿になると思う。


旧湖西警察署跡地は駐車場になった。


で、どこの駐車場?


なんの駐車場?


ということになったのだが、隣の会社の駐車場になったのだった。

それは、見てわかるし、その会社が私のインスタグラムをフォローしてくれていて、旧湖西警察署跡地を駐車場として使っていることがわかる写真など投稿していたので、間違いない。


駅に近いので、駅に行く人が利用するような駐車場ではないのだった。


JR新居駅近辺は、あいかわらず、商業的ににぎやかになったりすることは無いんだなあ、ということになってるみたいである。

ま、今、商業的にうまくいくようなことって、計画してできるようなものじゃないような気もするし、成長企業が社員のために駐車場を持つってことで収まったんだなあ、ということでこのシリーズも終わりです。


よかったよかった。








会社の駐車場なので、勝手に駐めてはいけません。
























2022年11月2日水曜日

旧湖西警察署跡地は駐車場になったみたい

 

道の向こう側から撮ったので、わかりにくいかもしれませんが、
駐車場ですね。












どういう駐車場なんだろう?

旧湖西警察署跡地の行方









このブログで、静岡県湖西市旧湖西警察署跡地の署だった建物が解体されていっていることを書いたが、その後どうなったか?  2022年10月30日付けの撮影情報でお知らせしたい。



で、駐車場なんですね。


ということで、落ち着くみたいでした。


この駐車場がどこのものになっているのか、どう使われていくのか、はわかりません。


ということでした。








コンデジのズームを使って撮りました。
商業施設ができるのか?
と期待もあったのですが、こういうオチになりました。






















2022年9月30日金曜日

炭焼きレストランさわやか~ 新居湖西店跡地に回転寿司店が !



『さわやか』と重なる『武蔵丸』ののぼり。
食べてみたい ! 

 









回転寿司 !

炭焼レストランさわやか(新居湖西店)跡地に超グルメ回転寿司『武蔵丸』ってのができるらしい








2022年9月も終わろうか、という頃である。

移転して、湖西浜名湖店と名前を変えた、炭焼レストランさわやか新居湖西店跡地に、[超グルメ回転寿司武蔵丸] ってのができるらしいことを、その前を通って知った。

愛知県豊川本店らしい。





今度は何ができるんだろう?

と気にしていて、前の道を通ったら、武蔵丸ののぼりが立っていてわかったのだった。




回転寿司かあ。



回転寿司と言うと、このあたりでは、ほかに『はま寿司』がある。


つい最近、お持ち帰り寿司を買いに行ったところで、くるくる回る寿司屋には、いかねばなるまい、と長いこと思っていて、やっとのことで脚を運んだところである。


このあたりで、どうも『はま寿司』は人気があるみたいなので、行ってみなければ、という決断だった。


この、湖西市あたりにも、個人店と言うよりも、チェーン店の出店が目立つようになってきていて、ほかに、丸亀製麺が人気っぽい。


驚いたことに、早数年前になるのかなあ? スーパーの駐車場内に『鳥貴族』ができて、すぐに撤退していったのだが、行かねば、と思っているうちになくなって、今また、そこに蕎麦屋だったかなにか店ができているらしいのだが、やはり、そこのスーパーの駐車場利用者として出ないと行きにくいかなあ、という気がする。


しかし、鳥貴族、駐車場内にお酒を出すところができるというのは意外だった。 



という感じで、チェーン店が増えつつある湖西市にあたらしくできる回転寿司店。


気になるなあ。


11月初旬にオープンみたいである。