(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({ google_ad_client: "ca-pub-9070715661183866", enable_page_level_ads: true }); Nobufumi Ohara / Web : 杏林堂

LOVE

LOVE
2018 [ Nobufumi Ohara / Web ]で制作

Translate

ラベル 杏林堂 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 杏林堂 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月11日火曜日

スーパーで焼き芋

 






この日はいくつも売れ残っていて半額になっていたので3つ買ってきた。



















いつもあるとは限らない

スーパーで焼き芋

















母の介護をしていて、冬のある日、母が町の焼き芋屋の話をはなし始めてからというもの、スーパーで焼き芋を売っているので、注意するようになった。


同じ話ばかりするのだが、それは、焼き芋が食べたいということなのだった。


そういえば、焼き芋と言うと、スーパーで売ってたりするよなあ、と大抵がマックスバリュなのだが、杏林堂でも焼いて売っているので、注意して、あれば特に半額とかになっていなくても買ってくることにしている。


杏林堂の焼き芋は半額になったりしないように思うのだが、マックスバリュのはそうなっていることがある。


また、杏林堂のは、いつも同じ値段じゃないかと思うのだが、マックスバリュのはものによるのか、違っていることがある。


また、マックスバリュは、焼き上がる時間が売り場に書いて貼ってあるのでわかりやすいということがある。






で、母は、ご飯よりも、焼き芋でいいと言っていたりして、焼き芋があればそればかり食べているのだが、自分が食べてみると、そんなにも美味しいものじゃないだろう、という気がする。














これもトップ画像と同じくマックスバリュの焼き芋だが、種類がいくつかある、
自分は食べないのでそんなに興味がないのだが、左の焼き芋は、
確か紫色の芋なのだった。
味がどう違うんだろう?















マックスバリュに買い物に行く時間は遅いので、大抵売り切れているのだが、あれば3つとかかってくる。



家にご飯を保温しておく電子ジャーが2つあるので、空いている方にご飯の保温ボタンを押して焼き芋を入れておくと、次の日も美味しく食べられる。



高齢の母に食べさせてやろうとは思うが、美味しさが自分にはよくわからないのだった。





それでもスーパーで焼き芋が買えるのはいいなあ、と思う。

























2025年3月4日火曜日

[杏林堂] このインスタントラーメンも安くていい !

 






どうだい、これが5食入りの大袋。


















とりあえず美味しくて食べやすいのだった

[杏林堂] このインスタントラーメンも安くていい !

















またしても杏林堂に行く機会があった。


前回ラインで届いた商品一つが10%引きになるというクーポンを使いに行ったとき、杏林堂のカードを持っていなくて、後でポイントを付けてもらうことになって、それでまた杏林堂に行くことにしたのだった。


で、その10%引きのクーポンはまだ使えると思って、スマホを出して、そのクーポンを出したところ、それはもう期限が過ぎてますと言われて恥かいちゃったなあ、ということになった。


で、前回つけ忘れたポイントを付けて貰いに行って、ついでに何を買ったかと言うと、AKAGIの味噌ラーメンとコロッケなど買ったのだった。


このブログでは、前回ポンポコラーメンを紹介したし、そのAKAGIの味噌ラーメンを紹介することにした。
















大袋から出すとこんな感じ。




















AKAGI味噌ラーメン5食パックは278円で、これはポンポコラーメン6食パック300円より安いじゃないか ! と目を引いたのだが、後で気がついたのだが、ポンポコラーメンは6食パックなのにAKAGI味噌ラーメンは5食パックなので、ポンポコラーメンより安いとは言えなかった。



ポンポコラーメンは一袋あたり50円。



AKAGI味噌ラーメンは一袋あたり55.6円になる。



しかしその時払う金額となると、AKAGI味噌ラーメンは、まあ安いかなあ、ということになる。



また、味だが、こちらのほうがポンポコラーメンよりも食べやすい。



食べやすいのだが、あまりに、ああ、食べやすいなあ、不味くないし、ということだけみたいな薄っぺらい美味しさのように思えるので、具を入れtるとかして工夫があったほうがいいと思った。



ポンポコラーメンだと、美味しいのかまずいのかとか麺の湯で具合のこととか思いつつ食べることになるので、安いながら深みがあるような気がする。



なので、ただつくって食べるというだけでなく、具を入れて楽しむ、という食べ方をすればこのらラーメンの価値は上がるんじゃないかと思う。




ということです。














ネギと焼き海苔、鶏肉を入れてみた。
食べやすくて、美味しいじゃないか、と思える味である。
しかしこの美味しいじゃないか、は薄い美味しさなので、
具を入れてその美味しさを引き伸ばしてやらないと
このラーメンはもったいないだろう。

























2025年2月28日金曜日

ポンポコラーメン買ってきた

 







これがポンポコラーメン6食パックだ。
じゃじゃーん。




















この値段はいいね

ポンポコラーメン買ってきた


















ほぼ毎日マックスバリュで買い物をしている。


理由としては、行きやすい立地、色々売っていて安くもある、ということをまずは思いつく。


以前は杏林堂も私の買い物店だったのだが、マックスバリュよりも食べ物が少ないことと、値段問題、家から遠い、ということでこのところすっかり足は遠のいてしまっていたのだが、2月下旬、ラインに何日間か使い続けられる一日一回、何か商品ひとつが一割引きになるというクーポンがあったので、使ってみるか、と出かけていったのだった。


この、使ってみるかの商品は、春先に使う防虫剤にしようとしたのだが、他に、焼き芋を買いたいなあ、と考えて出かけたのだった。



で、防虫剤はもちろんあった。



が、焼き芋は売り切れてしまっていた。


焼き芋残念 ! だったのだが、そういえばインスタントラーメンが切れていたので、ポンポコラーメンを買って帰ることにした。











ポンポコラーメンというのは、愛知見豊川に工場があって、寿がきやのインスタントラーメンの麺なんかもつくっているらしい山本製粉という会社の有名インスタントラーメンで、静岡県では、杏林堂(全店でかなあ? 湖西の店舗だけかもしれない)で買うことができるのだった。



買うことができると言っても、豊橋に行くとわかるが、ポンポコラーメンには何種類かあるのだが、そのうちの一種類しか湖西の杏林堂では売っていないと思った。




その一種類しょうゆ味のを買って、ひさびさポンポコラーメンだ、ラッキイ、ということで帰ってきた。















しょうゆ味だが、他にも別味があって、
それは愛知県豊橋のスーパーで目にしたことがある。


















ポンポコラーメンは安い。



6食パックで、レシートで確認すると300円になっている。



で、味はどうか、どのへんがぽんぽこなのか? ということだが、麺が無骨な昭和のインスタントラーメン初期にあったような硬さがあるので、そこをうまく煮て食べやすくすることができるとおいしい、というインスタントラーメンで、その無骨さがぽんぽことつながるんじゃね? と結論づけられるのだった。
















何も入れないとこんな見た目の出来上がりになる。
ネギ、メンマ、卵、野菜とか入れたいものだが、ネギと卵くらいかなあ、自分の場合。
酢をちょこっと入れるのもいいスよ、酢だけに、


















インスタントラーメンは値上がりが続いて、今や、ちゃんとした食事一食ということになるような値段と味のものが多くなってきている。



ちょっと食べたいというときに気軽に作れるよね、というのがインスタントラーメンであってrほしい、とインスタントラーメンに対して考えるので、安いものをまとめ買いしておきたいと考えて、アマゾンで売られている安いインスタントラーメンを買ったりしている。



アマゾンで買っている安いインスタントラーメンとちょっと違うタイプなのだが、杏林堂に行くことがあったら、またポンポコラーメンを買ってこようと思っている。




この値段はいいね。

























2019年12月5日木曜日

気になる杏林堂の弁当買ってきた



自分にとっては、2次的なスーパーマーケットかなあ、杏林堂
杏林堂で買った『鶏から揚げ弁当』













食料品を求めて行くのは、スーパーマーケットだけではなくて、ドラッグストアってところだろう、って言うところでも、食料品を売っているので買いに行くことがある。

よく行くスーパーマーケットの営業時間が終了しても、そこから何分かだったり、数時間だったり後の時間まで営業しているので、そんなところにも向かうことがある。

今回の弁当を買ってきた杏林堂も、遅い時間に買い物に行くときに、候補として自分の中で上がるのである。

また、行く時間が遅いので、そこに、お弁当やおむすびなどが売れ残っていたら、何十%引きかのシールが貼り付けられているので、それを狙って行くことが多い。

私が行く杏林堂でも、数年前? から野菜や肉や、お弁当などまでも販売するようになった。

それ以前は、インスタントラーメン、飲料水類、お酒、パンなどを買いに行くことが多かった。

食料品を売る幅が広がってからは、広がったぶんまでも頭に入れて、買い物に行くようになった。

それでも、お弁当などは、やはりスーパーマーケットのもののほうが、種類も多く、おいしくて、値段も考えられてるんじゃないだろうか?  という感じがする。

それは個人的な感想だが、そう思うので、そこでお弁当を買うなら、割引されているときかなあ、ということになってしまう。











今回買ってきたのは、『鶏から揚げ弁当』

値段は398円(税込み429円)。

40%引きのシールが貼られていた。

杏林堂で売っている弁当なのだが、弁当をくるんでいるラップに貼ってあるシールをよく見ると、製造者は和歌山県の会社で、製造所は岐阜県になっていた。

『中津風』ってシールに書いてあった。

何が『中津風』なのか謎だが、静岡県西部地方で、岐阜アピールというのも謎。

杏林堂がお弁当の製造販売をしているのではないだろう、と思っていたが、地元の食品会社が作っていたりするのではないんだなあ、と知ることになった。

また、機会を見つけて、杏林堂のお弁当、食品などもできたらチェックしていこうと思ってます。











しかし、このブログの弁当に関した記事は、どんな人が見てくれてるんだろう(笑)?














私が行く杏林堂で販売されていた『鶏から揚げ弁当』
こぶりなサイズの弁当である。
人気メニューだね、から揚げは、って感じでお客さんの目を引くと思う。











パッケージを外したところ。
量的にもこぶりな感じ。
値段も妥当なのではないかという気がするが、
周囲のスーパーのことを思うとどうだろう?
という気もする。
それでも、遅い時間に行って、お弁当類がすっかり売り切れていることもあるので、
そこに需要はあるんだなあ、と言う認識になる。























2019年5月7日火曜日

杏林堂の『ミニのり弁当』買ってきた


遅い時間だったので、お得なお値段だった
杏林堂『ミニのり弁当』



またしてもお弁当である。

5/6、杏林堂の新聞折込チラシが目について、見たら、2000円以上のお買い物でエコバッグが先着うんぬんでもらえる、駅弁祭りもやっているのだった。

が、家の冷蔵庫の中は詰まっているみたいだったし、そんなに食欲がなかった。

連日浜松まつりの撮影に出かけて行っていて、疲れたのか、食べたいよりも寝てたい、だったので寝ていた。

しかし、そう言えば、アマゾンで中華製の安いポケットストーブ(エスビットという有名なモノのコピー)を購入したので、お金をコンビニに払いに行かねば、と夜になって思い立って、ついでに杏林堂にも行ってみることにした。

考えてみると、遠鉄ストア、The BIG 、今回は杏林堂、とすごくローカルなことをこのブログに書き連ねているなあ、と。

もっとこのブログを見てもらおうと思ったら、全国展開の店とか扱ったほうがいいのではないだろうか?  と思うのだが、このブログはこんな感じで進んでいこう。

なので、今回は杏林堂のお弁当である。

夜遅い時間だったので、エコバッグプレゼントも、駅弁祭りも、そんなことあったのか? という感じで、その痕跡を探すのも大変みたいないつもの店内だった。

お弁当があるところを見たら、いくつか売れ残っていて、手にしたのは『ミニのリ弁当』という小さな弁当だった。

4割引きだった。

なんだかラッキー気分でかごに入れた。

杏林堂は、楽天カードにもポイントが貯まることになって、店のカードと楽天ポイントカード2つレジで出すという、面倒くさいことになっていたのだが、どちらも忘れてきていて、次回一週間以内みたいなのだが、レシートを持ってきてくれたら、ポイントをお店のカードの方にだけつけてくれる、ということになった。

このところ杏林堂から遠ざかっていたのは、その面倒臭さからだったのかも知れない。



小ぶりの容器に入っている。
上げ底でごまかしてないのがうれしい。


296円の4割引は177円ほど。
ほどっていうのは、割り切れないので。



小さいサイズで海苔弁で、296円。

税込み320円。

量的なことで判断すると、The BIG の弁当のほうがいいかも、という気がするが、御飯の量は、The BIG の297円だったかの弁当と変わらないかも知れない。

また、今回食べて思ったのだが、杏林堂の弁当は、ご飯の質が悪いんじゃね? と感じることがあったのだが、今回はそれほどそうだとは思えなかった。

ほかの弁当はどうなんだろう?

また杏林堂で弁当をかってみるのもいいかなあ? という気がした。

なにか、上から目線で書き綴っているが、なにしろ4割引きなのである。

悪い弁当ではなかったと思う。

杏林堂で駅弁祭りというのは、やはり行っておくべきだったかもしれないが、杏林堂でそんな企画イベントがあるのか、と驚きである。

杏林堂にもまた行かねばならないだろう、って思った夜になった。


ちなみに、だが、お弁当屋さん『ホットモット』は、のり弁税込み300円みたいである。

確か、以前その店のオープン時に290円で販売していて、いい弁当だなあ、と思ったことがある。

ホットモットにも行かねばなるまい、とこのブログを書きながら思うのだった。




杏林堂ホームページ : https://www.kyorindo.co.jp/