(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({ google_ad_client: "ca-pub-9070715661183866", enable_page_level_ads: true }); Nobufumi Ohara / Web : 店

LOVE

LOVE
2018 [ Nobufumi Ohara / Web ]で制作

Translate

ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年1月7日火曜日

[遠鉄百貨店] カキフライ弁当 690円

 







640円のカキフライ弁当。
百貨店のものなのでか、お値段ちょっとしています。
リュックに入れて帰って来たので、中はとっ散らかってしまいました。


















遠鉄の弁当も載せよう

[遠鉄百貨店] カキフライ弁当 690円














このブログ的には『あけおめ』、『賀正』な2025年最初の記事になる。


この2025年1月4日は、歯科医の予約を入れてあって浜松に出かけた。


その帰りに遠鉄百貨店に寄って、弁当でも買っていこうということにした。


歯科医が終わって家に帰ろうとする時間が、ちょうど遠鉄百貨店地下の食料品売場の弁当やらが値引きされている時間なのだ。


遠鉄ストアもそうなのだが、ここ数年滅多に足を運ぶことがなくなっている。


ここの遠鉄百貨店地下も、半年ぶり以上じゃないかなあ、と思う。


静岡県西部地方に点在する遠鉄ストアを見てもそうは思わないのだが、ここJR浜松駅前にある遠鉄百貨店は、でんと場所を取って、こその存在感を示していて、浜松はやっぱ遠鉄ら、と遠州弁で思わされることになっている。


例えば自分が関西なんかの人間で、たまたま浜松に来て駅前にこんなビルがあるのではいってみるか、と入ってみると、買いたいものは特にないんだけれど、「ふーん、遠鉄って浜松にあるんだ」とか覚えて帰っていくに違いないのである。


遠鉄も遠鉄で、ここ浜松駅前に土地を持って、バラックやテントをはって店なんだけど、というわけには行かないので、浜松市民の期待にも応えるかのようにビルを建てたりしちゃているんだと思う。


また、今の時代、百貨店の存在意義が薄れているにも関わらず、百貨店ら ! という遠州弁的強気で、百貨店を推し続けているかのごとくである。


これには、ほかに駅前大型店のライバルがないとうこともあるだろう。


西武、イトーヨーカドー、松菱があったのはもうはるか昔のことである。


自分としては、家に持って替える弁当は、遠鉄のものじゃなく、吉野家やすき家の牛丼で良かったりするのだが、家にいる母にしろ、介護の手伝いに来てくれている兄にしろ、それでは納得しないのである。


遠鉄百貨店の弁当ということで安心してしまう人たちなのだ。


遠鉄百貨店内を歩いていても、年配の方たちを多く見かける。


浜松駅前と言えば、百貨店だ、何か買ってくら、と昭和の時代から刷り込まれている人たちが寄っていくところのように思える。
















食べてないのでなんとも言えないが、
カキがいいものってことで、この値段なんだろうか?
















で、この日買ったのは『カキフライ弁当』690円が40%オフになっていたもの。



同じくカキフライ弁当で、もう一つグレードが高いものもあったが、これでいいと判断して決めた。



2つ残っていたし。



できれば寿司が良かったが、寿司はこの時手頃なものがまだあったかどうかわからない。



そういえばカキフライって、しばらく食べてなかったなあ、というチョイスだった。



一つは母に、もう一つは自分が食べようと思って2つ買ったのだが、兄も食べたそうだったので、自分は歯医者の麻酔がまだ残ってて食べられないからと言って、口にすることはなかった。



まだ歯科医の予約は続いているので、また今度カキフライ弁当を買おうか。










640円くらいするよなあ、と思うものの、マックスバリュの半額弁当など食べ慣れている自分には、それはちょっと高く感じるなあ。














遠鉄百貨店の入口。


























2024年12月28日土曜日

すき家2025年福袋早速購入

 







このボックスにすべてが詰まっていおるのだった。




















これはお得な福袋

すき家2025福袋早速購入















毎日ニュースをチェックしているので、すき家の福袋がお得っぽいということを早くから掴んでいた。


これは発売日の12月26日に買いに行かなければいかんだろう、との思いを胸に迫りくるクリスマス明けの日を待ち構えていた。


なので12月26日に早速購入してきた。
















200円券と100円券、2種類のチケットが入っていて、これで3500円分です。















まずは購入金額分のチケット〜3500円分が入っている。



使用期限は6月30日までになっているのだが、余裕で全部期限内に使い切ることができる自信がある。














肌触り抜群のフェイスタオル。
辛いカレーを食べて汗をかいたらこれで拭くぜ。


















カレー以外にも使えるってレシピも入っていた辛口ソース。
家で食べるカレーもすき家っぽくなる。




















コーヒーも付いてた。






















ステンレスボトルで夏に冷水持ち運んで使いたい。

















ほかに、フェイスタオル、カレーを頼むとかれーと一緒に運ばれてくる辛口そーす、すき家のドリップコーヒーX2、ステンレスボトル、が付いてきた。



食券3500円分プラスこれだけ付いてくるというのはいい。



これですっかりすき家ファンである。



この先に食べるだろうすき家の牛丼やカレーの料金を3500円先払いした安心感もあるのだった。



買ってよかった。



まだ牛丼もカレーも食べていないのに食べたみたいに満足である。
































2024年12月23日月曜日

[朗報] 湖西市にハードオフオープン !

 






じゃーん !
ここなのである。

















断捨離で持っていこう !

[朗報] 湖西市にハードオフオープン !

















2024年も押し迫ってるなあな日曜日私は、湖西市の図書館に行って、その後すき家で牛丼食べて、ブックオフなんか見に行っちゃおかな? というコースで自転車で出かけたのだが、その途中、おややや? と思うことがあった。


それは、以前そこは本屋とCDショップだったのだが、残念なことに閉店してしまって、かなり長いこと、次に何ができるのかできないのか、湖西市って商業だめなのか? このまま廃墟か? とさえ思うくらい看板を外されたままの建築物が残っているだけのところだった。


しかし、その建築物に何か網みたいなものがかけらえていて、おー、変化、ってものを感じて漕いでいた自転車を止めて眺めて、そこに何ができるのか理解できてニッコリだった。





なんと、そこにハードオフを始め、ブックオフもホビーオフもできちゃうらしいのである。



それはいい !



そこにピッタリのものが収まるんじゃないかという感じだった。




建物的にもそれらの店舗は合う感じがする。












ハードオフ、ブックオフ、ホビーオフの3つが入ることになるみたいで、わくわくする。















できたらオフハウスも入ってほしかったなあ、という気がするが、家の中の持っていけるものを今から用意しちゃおうかなあ? なんて気持ちになってしまった。



このところ志都呂のハードオフ、オフハウスに2週間に一度くらいの感じで物を持って売りに行っていたのである。



この近くにほかにリサイクルショップがあるが、そことかぶるものもあるが、そこに持っていって買い取ってくれなさそうなものがハードオフに持っていけたりできそうである。



オープンは3月らしい。



待ち遠しい。












店の斜め前に大きな看板塔が立つんだろうか?
できると毎日にぎわいそうである。
個人的な希望としては、ほかに、
このあたりに本屋ほしいなあって思っているんだけれど。


























2024年12月12日木曜日

[すき家] 牛丼店ではじめてのカレー

 







これがすき家の一番安いカレーである。
なかなかの見栄えだ。
漬物も付いている。


















具は少なかった

[すき家] 牛丼店ではじめてのカレー














すき家でカレーのクーポンをもらったので、注文してみた。


一番安いシンプルなカレー490円である。


しかし、クーポン使用で80円引き。


80円と言ったら、夜遅い時間のマックスバリュで売れ残りコロッケやきんぴらごぼうのパック2つとか買ってしまえる金額である。あれ? 何言ってんだろう? ということになってしまったが、80円は大きい。













11月の値上げ後に発行されたオトクなクーポン。
80円も安くなるなんて夢のよう。
















すき家のカレーはどんな味なんだろう? とドキドキして待っていたが、到着はすぐである。



早いのが売りなのだ。



そして、カレーは大きな皿で、量的には満足できそうだったが、具は少なかった。



少なかったが、量的には満足できる。



じゃあ、具を足そう、ということになって、なんとかカレーと言う注文になるのだろう。



食べていて、学生時代、腹が減ったなあ、と夜の『どんどん庵』というその昔八事にあったうどんそば屋で食べたカレーのことを思い出していた。



その昔の話なので、300円だったような気がする。



味はもっと薄かったと言うか、具はほぼなかった。



そして、すき家のこのカレーのほうが値段は高いのだし、具は多かったし、盛り付けられた見栄えも良かった。



うーん。



安いカレーなんだからこういうものなのだ、と思うことになったが、悪くなかった。


















完食。
辛さメーカーで味を遊べる !














そして、具はちょっとしかないにしても、辛さを変化させられる『辛さメーカー』というソースみたいなものが付いてくるので、これで辛さを変化させられて遊べる、という特典付きなのだった。




クーポンを2枚もらっていたので、はや2回カレーを食べたのだが、この先、クーポンを使わなくても、すき家でカレーを食べるということになりそうである。




前のブログでも書いたが、すっかり好きやファンだなあ。


























[すき家 ] 値上げされても離れられないこの店は

 






2024年11月22日の値上げ後に発行されたすき家のクーポン。
これは使わねばならない、と思わされて、
ますますすき家に取り込まれていくのだった。

















すっかりすき家ファン

[すき家] 値上げされても離れられないこの店は















吉野家を差し置いて、いまではすっかりすき家ファンになってしまった。


調べていないので、当てずっぽうだが、すき家のほうが吉野家よりも店舗数が多いのではないだろうか?


家の近くにないが、家を出て、吉野家に行くことを思えば、すき家は近いということも利用しやすく、ファンになった要因の一つだろう。


そして、ここがファンにならざるを得な買った最大の要因なのだが、それはやはり価格である。


吉野家とすき家では、味がビミョーに違うのだが、大差ないなら価格で決めるということになってしまう。


そして、もともとすき家のほうが吉野家より安いのだが、すき家はレシートに付いているQRコードからアンケートに答えると、30円引きのクーポンが貰える。




これはすごい !
















牛丼並盛の食後、必ずこのアンケートに答えてクーポンを貰っている。
おかげでますますすき家に取り込まれている。
しかし、どうせ牛丼店を利用するなら、
安く食べられたほうがいい、
という損得感情でますますすき家から離れられなくなるのだった。














アンケートに答えてもらえるこのクーポンのことを知ってから、毎回30円割引で牛丼並盛を食べている、



おー、こりゃあいい、やはり牛丼は安くないと、とすっかりすき家に取り込まれていたのだが、ここでまた値上げということになった。



マクドナルドでもそうなのだが、こんなに値上げが続いて、ファストフード店の価格があがあってしまうのなら、フツーに定食屋や喫茶店に入ろうか? という選択も視野に入ってくるのだが、ここでまたすき家はこれはうれしい ! というクーポンをくれたのだった。



それがこのブログトップの画像にあるクーポンである。



この記事を書いている今12月初旬なのだが、でもうすき家で食べてももらえないのだが、値上げしたばかりに2回食べに行ったので、2枚このクーポンを貰って、カレーなんか食べて使っている。



カレー80円引きはうれしいな。



これではじめてすき家のカレーを食べたのだった。



すき家は年末に超お得な福袋の販売もある。



吉野家にもカレーはあるし、ビールの販売もあるのだが、すき家の価格とクーポン攻勢に私のようにすっかりすき家ファンになってしまった人も少なくないのでは? と思われる。




というわけで、すっかりすき家ファンなのである。


























2024年9月13日金曜日

[滋賀県] ここで『とび太くんグッズ』を売っていた

 






カメラを持ってるとび太くん。
ここが多分撮影スポット。



















ビワイチ途中に寄りました

滋賀県現地で売ってるとび太くんグッズ

















青春18きっぷを使った分割ビワイチ最終日、とび太くんグッズを買いに寄り道してきた。



この分割ビワイチについては、もう一つのブログの方に経過など書いているのだが、こっちのブログに滋賀県で買うことができるとびたくんグッズの場所として、ビワイチ最終回で寄った店のことを書いておこうと思う。



それは、JR駅で言うと近江八幡駅から琵琶湖方面に向かっていくと、八幡山という山があるみたい(詳しくないのでみたいとしておきます)なところの、ロープウェイの駅『公園前駅』というところ。












冷房が効いているので、中に沢山人がいます。
この前には観光バスが止まっていたりと、
なかなかのにぎわいぶりでした。














『とび太くん』グッズの文房具的なものが揃っていて、ほか、ひこにゃんだったかなあ? のグッズや滋賀県名物的なものも販売していた。



『とび太くん』グッズの文房具的なもの以外として、マグカップみたいなものを売っていた。



滋賀県と言えば、琵琶湖であり、自分的には『とび太くん』の生まれた県で、以前から『とび太』くんグッズがほしいと思って、青春18きっぷで関西方面に行ったついでみたいにして、ここで売られているというところに足を運んでいたのだった。



自分の調査では、イオンモール草津のヴィレッジヴァンガードにあるという情報を得て、JR草津駅から歩いていったのだが、無駄足に終わり、また、JR草津駅近くの『ホテルボストンプラザ草津びわ湖』2階の土産物売り場に行ったところ、とび太くんの文房具的生おのを揃えて売っていて、ノートを買ったのである。



とび太くんグッズは、アマゾンなどで見たりすると、他にも色々ある。



それが結構な値段だったりするし、どういうものがあるのか? 滋賀県でそういうものをあつかっているところはないのか? という疑問がまだ残っている。



う~ん。やはり滋賀県民がしているように、家の前につけられるとび太くんを、久田工芸というとび太くんの看板を作っているところに頼もうか? なんてことも考えてしまっているのだった。



それでも、ちょっとしたとび太くんグッズは、その草津のホテルとここに売っているので、近くまで行くことがある気になる方はのぞいてほしいと思います。















JR近江八幡駅からここまで歩いていくのはちょっと辛い。
バスがあると思いました。
このあたりの水郷や古い家なみなんかがあって、
観光名所になっています。













八幡山ロープウェーの土産袋に入れてくれました。












購入したのはこの黒い表紙のとび太くんノート。
赤い表紙のもボストンプラザ草津びわ湖で買って持っています。
250円しなかったと思う。














このとび太くんがすらすら描けるテンプレートはアマゾンで買いました。
アマゾンで買うと送料がかかるとしても、
滋賀県まで行くと、交通費がかかります。
すらすら描けるかどうか、まだ試してません。

























2024年7月1日月曜日

[マックスバリュ] WAONカード現金一万円チャージでもらった粗品:6月分

 







サントリー塩パインなっちゃん425ml.
6月3日の粗品です。


















夏はドリンクってこと?

WAONカード現金一万円チャージでもらった粗品6月分

















6月分のWAONカード現金一万円チャージの粗品紹介です。










6月3日 : サントリー塩パインなっちゃん425ml。







6月最初の粗品はサントリーってことで、粗品はイオンPB商品だけじゃないって懐の深さを感じるものでした。


今月はすべてドリンク。


熱中症対策、脱水症状予防にありがたい粗品のオンパレードでした。


塩パインなっちゃんで塩分補給できました。














SANGARIAと言うと、洋風、
トロピカルなジュースばかり売ってるイメージでしたが、
お茶も出してたんですねえ。
日本人にはやっぱりお茶のアピールが響くんでしょうね。












6月9日、16日 : SANGARIA おいしいお茶 








9日と16日は同じものだったと思います。


毎回のことですが、写真データの管理が甘く、時々撮ったはずの画像がどこにいったかわからなくなったりします。


多分あってる。


SANGARIA のおいしいお茶。


SANGARIAというメーカーのイメージはお茶なんて出してないんじゃないか? って気がするんですが、売れそう和風なデザインで、お茶も販売してるんですね。


お茶のペットボトルの需要は高いってことですね。

















おこちゃまの飲み物っぽい見た目ですが、イケるドリンクでした。
口当たりの感じも味も良かった。




















6月23日 : DYDO ぷるシャリぶどうゼリー 490ml











意外なドリンクって感じで、おこちゃま向きなことは間違いなさそうだと思えたが、これはなかなか飲みごたえがあった。



おいしかったし、食感みたいなものがあって、飲むのが楽しかった。



凍らせたりすればまた、感じが違ったのだろうけれど、もらってきて、ちょっと飲んで、こりゃあいい、とごくごくと飲みきってしまった。


ぶどう味も良かった。














































6月30日 : SANGARIA おいしいお茶 490ml













またしてもサンガリアのおいしいお茶。



ペットボトルのラベルに『サンガリアお茶の歴史』がついていた。


最初は缶でお茶を販売していたそうである。















ドリンクばかりの6月でした。


7月はなんだろう?









































2024年6月25日火曜日

[ガッツレンタカー] 微笑んでしまった

 






髭面ジャンパー姿の写真がいい。
OK牧場である。


















OK牧場なレンタカーサービスに違いない

見かけたガッツレンタカー

















5/3 バイチャリ浜松店を見に行った、その後で駅方面に戻るときに、行ったのと逆の高架増に歩いていたら『ガッツレンタカー』を見かけた。


こんなレンタカーがあるのである。


高架下にあるので、そんなに大きな店ではないが、駅から近いのはいいし、何と言ってもガッツ石松さんの写真がよかった。


OK牧場である。


レンタカーサービスもOK牧場に違いないと思わせてくれる。


OKなサービス、それになんだか微笑ましさがついてくる。そんなレンタカーサービス日がいない。


利用してないので知らんけど。


TVを見ていないので、TVCMをやっていて有名なのかもしれないし、そうじゃないのかもしれないが、今どきの売出中のタレントがレンタカーサービスのCMをやっているのを見るのと印象は大きく違う。


もしかしたらガッツさんが経営している会社かもしれない。






よく知らんけど、通りすがりに微笑んでしまって、カメラのシャッターを押したのだった。

























2024年6月24日月曜日

丸亀製麺に行っちゃうぞ

 









これがかけ(並)+白ごはん(小)の組み合わせである。
これでおなかは落ち着く。















はなまるうどんは値上げがつづいたからなあ

丸亀製麺ファンになるかも
















この間、某病院に検査に行く機会があった。


昼食を抜いての検査だったので、検査の後に、その病院の食堂でランチを食べていきたかったのだが、食堂は終了していた。


仕方ない。


腹が減っていたので、そのあと、丸亀製麺に行ってみた。


こういう場合これまではいつもマクドナルドだったのだが、値上げ値上げで、それでもコーヒーとハンバーガーだけなら安いとは思うが、高くなったなあ、なんて印象で、あのクオリティなのに高いとは、ということで、丸亀製麺にいてみることにした。


他にそのあたりの地域の候補としては、コメダ珈琲店、なか卯、すき家があったが、うどんなんだなあ、ぼ、ぼくは、と丸亀製麺にしたのだった。
















丸亀製麺店内。
午後のゆるい時間帯で空いていた。















頼んだのは、かけ(並)390円+白ごはん(小)90円=480円。



これは安い。



この組み合わせは、はなまるうどんでいつも食べているのと同じで、値段も同じである。



はなまるうどんも値上げに次ぐ値上げで、やすくておいしい ! というのが私にとってのはなまるうどんの価値だったのだが、これなら家から丸亀製麺のほうが近いので、今後、何かと丸亀製麺になってしまうことになりそうである。



感動のうどん体験 !  ってことで、その後家に帰ってから、丸亀製麺のアプリをスマホに入れたし、レシートからアンケートに入って、割引クーポンも入手した。





丸亀製麺は、これまでそんなに利用することがなかった。




どうしてかと言うと、やはりはなまるうどんより値段が高かったことと、うどん専門店色が強くて、ライトに食事したいという気持ちとちょっと違う店構えだったことがその理由だった。


また、うどん色が強いからか、客層も、高齢者が多いように感じていた。



ライトに軽く、ちょこっと食べてくか、という私の中のうどんイメージとちょっと違って感じていたのである。



しかし、それでいて、CMにジャニーズタレントを確か起用していたような記憶があって、そんな店行きたかーねえぜ、とも思っていた。





が、おいしいじゃないか!





ということで、他との比較になってしまったが、うどんといえば丸亀製麺ってことになりそうである。











話は外れるが、丸亀製麺、すき家もそう思うのだが、テレビに出てくるタレントを起用した CMって必要なのかなあ? と私は思う。







テレビを見ないし、テレビに出てくるアイドル、タレントがクリーンなイメージで売っている人だとしても、よくわからない芸能界、なんだか汚らしい芸能界、テレビ番組の劣化とか頭にあるので、こちらの勝手な好みだと思われると思うが、タレント起用はむしろ逆効果じゃないか? くらいに自分なんか思う。


まあ、TVCMを打つ事情などで、大手広告代理店やら芸能事務所とのつながりなんかも必要ということかもしれない。



しかしなあ。



それでも私はそう思うのである。


このブログを書いていて気付いたが、はなまるうどんをよく利用していたのは、はなまるうどんもタレントを起用したCMを作っていたのかもしれないが、TVを見ないし、店に行ってもそんなことがわからなかったということが作用していたのかもしれない。


店がイメージを印象付ける、アピールするということについて、必ずしもTVタレントは必要じゃないと思うのである。


Tvタレントに引っ張られて消費に走るってことは私の場合まったくない。















完食。

























2024年6月15日土曜日

ナフコでお茶もらえる

 






もらってきた2つ目の引き換え商品。
『綾鷹』650ml。


















経営戦略に違いない

ナフコでお茶とか水とかもらえている















6月のある日、ナフコに除草剤など買いに行ったのだが、その時のレシートの下に『い・ろ・は・す』2Lのバーコード引換クーポンが付いていた。


なにか貰えるというのは当然うれしいので、引き換え期間中に、また、除草剤を買ってその水『い・ろ・は・す』をもらってきた。


で、レシートを見たら、また下に、今度は『綾鷹』650ml の引換クーポンが付いているじゃないか ! 
















こんな感じで引換クーポンがついてくるのだ。






















当然また買い物に行って、『綾鷹』をもらってきた。


今回の買い物は、除草剤の小さいボトルとボールペンの替え芯だった。


これはどういうシステムなんだろうか?


いくら以上買ったらまたドリンクの引換券が貰えるんだろうか?


せっかくホームセンターに行くのだから、そんなに同じものをいくつ買ってもなあ、ということは思うのだが、せっかくだから、とまた足を運んでしまうのである。













お茶も水も、そんなに欲しいか? と言うと、それほどでは、な物なのだが、商品として販売されている物なので、貰えると、100円くらいか、得をした、って気持ちになってしまうのである。


自分のような性格だと、もらえるものはもらっておこう、となるので、これではエンドレスでナフコに週一で通って、アマゾンで済ましていた物まで買ってきてしまうよなあ、ということになりそうなのだ。


何も買わないで、もらえる物の引換クーポンのレシートを出してもらってくる、ということもできるはずだが、それだと次にもらえることはなくなるだろう。


店の人に聞いていないのだが、では、いくら以上買い物をすればまたお茶とか水とかもらえるんだろう?







ここが知りたい。







知りたいが、これではまんまとナフコの術中にはまってしまったことになる。



うーん。



考えたなあ。



またもらいに行ってみよう。

























2024年6月8日土曜日

バイチャリ浜松店行ってみた

 






スポーツバイクが沢山って感じの品揃え。
パーツも売ってた。















JR浜松駅から歩いて行った

バイチャリ浜松店















浜松まつりの最中、2024年5月4日にバイチャリ浜松店に行ってみた。


JR浜松駅から歩いていったのだった。


バイチャリは、数年前、自転車動画をよく見ていた頃に、こういう店もあるのかあ、とユーチューブ動画で知った店で、その頃はまだ、浜松になかったんじゃないかと思う。


いつの間にか、浜松店ができていたみたいである。














ネットで売られている自転車を知ることもできる。



















で、どうしてバイチャリ浜松店のことを知ったのか? と言うと、この間ルノーライト8を買ったのだが、小径車で、ブリヂストン・クエロ20インチってもう売ってないんだろうか? とネットで探していて、ここに中古のそれがあって、買おうかなあ? どうしよう? などと迷っていた間に売れてしまったのだが、あって、何度もバイチャリのネットに出ている情報に目を通していて、浜松店にあるなあ、と知ったのだった。


その中古のクエロは安かった。


パーツが替えてあったりしたことと、やはり安い分ボロかったので、迷っていたのである。


色も、これはいらないなあ、みたいな色だったこともあった。


うーん。


結局車体がアルミのものを購入したのだが、重くても、クロモリは良かったなあ、ということがある。














しつこいくらいに写真を撮ったのである。















その日店に行ったら、店員さんがひとりで、接客に忙しそうだったので、サラリと店内を見渡して、帰ってきた。



そんなに自転車を買うことはないので、次に欲しくなるのはいつのことやら、ということなので、次回こちらの店やネットで利用しようか? と言うことになるのはいつのことだろう? ということがあるが、スポーツバイク、特にロードバイクが安く買えるのはいいなあ、と思う。



で、どうして浜松にこの店ができていたことに気づかなかったのかと言うと、この店のあたりに来ないもんな、ということが理由だろう。



駅から歩いていける距離のところにあったが、そのあたりに全く用がなさそうなところにあるのである。



それでも今回、リアル店舗に足を運ぶことができて、ここにあるのかあ? とわかったので気がすんだ感じである。
















駐車場もある。
高架下という立地を生かした店なのだ。
















ここです !
グーグルマップからのスクリーンショット。

























2024年5月30日木曜日

[マックスバリュ] 日曜日一万円チャージで粗品・5月分

 






5/5/12の粗品はこれでした。
静岡茶のパッケージデザインも静岡をわかってらっしゃる感じ。


















お茶の5月

マックスバリュ日曜日一万円チャージで粗品・5月分
















5月5日/12 : 伊藤園の静岡茶






5月5日と12日は同じもの、伊藤園の『静岡茶』でした。


同じものなので画像も上の一枚だけにしました。


新茶の頃ってことでしょうか? お茶がいい季節です。













5月19は雨がひどかったので買い物に行きませんでした。


なので、画像もなし。


この日も多分お茶だったような気がしますが、気がするだけで、何だったかはわかりません。


また、5月下旬は静岡県知事選挙があって、期日前投票に行ってきたので、その投票済証明書を持っていくと粗品プレゼントがある、と LINE で知ったので、貰いに行ってきました。


ボックス・テイッシュをもらいました。














LINE でマックスバリュをトモダチ登録してあります。
クーポンが送られてくるので助かる。
これはそのLINE のスクリーンショット。















5月26日 : 日本サンガリア『おいしいお茶』












玉露100%である。















今回お茶ばかりだったのだが、提供してくれたお茶はイオンPBブランドのお茶sじゃなかったことに注目したい。


他の会社の製品だって提供しちゃうぞ、っていうことをアピールしたかったのかなあ? と5月を振り帰って思いました。


お茶はありがたいス。
























2023年12月18日月曜日

[マックスバリュ] 日曜日の一万円チャージ粗品、なんと今度はポップコーン !

 








イオンのPB商品。
今度はなんと、このポップコーンだった。





















いろいろ出てきてうれしい

[マックスバリュ] 日曜日一万円チャージ粗品で今度はポップコーンだった














マックスバリュ日曜日の一万円チャージの粗品で、今度はなんとポップコーンが貰えたので報告することにしました。


さすが、イオン系スーパー。


粗品でいろいろ出てくる。


ポップコーンの大きな袋を取り出したのが見えたときは、すごいな、と思った。


粗品で、いつもポップコーンやポテトチップスなんか貰えているところならともかく、最初に貰ったのがペットボトルの水だったので、これは意外だった。


こういった物をもらえると単純にうれしくなる。


おまけしてもらった感じである。


また、意外な物を貰えたら報告します。












こちらがパッケージの裏面。
塩が効いていて、量的にもなかなかの食べごたえがあった。
























2023年12月14日木曜日

[マックスバリュ] 日曜日の一万円チャージで今度はカップ麺もらえた

 






今回はカップ麺もろたで。
やりー !





























この日はこれ、ということもないみたい
[マックスバリュ] 日曜日の一万円チャージでカップ麺がもらえた
























この前の日曜はチャージしなかったのだが、また行ってみたら、今度はカップ麺がもらえた。

カップ麺は買おうとすると、値段が上がってるなあ、なんて尻込みして、イオンのPB商品の安いものになったりする。

ほか、たまに、ワゴンに入れて、安く売っている場合があるから、そんなときに買いだな、ってことになったりする。

なので、うれしい。

明星の『一杯満足』ってカップ麺である。







まさに、満足。







このカップ麺を貰ったのと同じ日に、午前中なのかなあ? 一万円チャージしたらお茶だったという人がいた。




この日は、これ、ということでもなく、いくつかサービスで出すことがある物の種類がいくつか用意してある、ということじゃないだろうか?




私個人としては、物が貰えれば満足という感じである。




毎回日曜に一万円チャージして、粗品を貰いに行って報告もできないので、これは、何か特に変わったものを貰えたって場合にまたこのブログに書くことにします。










このサービスはうれしいね。








































2023年11月21日火曜日

[マックスバリュ] 日曜日に一万円チャージでもらえる粗品は毎回変わるらしい

 








今回はお〜いお茶の『濃い茶』だった。
なんでもいい、なんかもらえるとうれしい。



















今回はお〜いお茶の『濃い茶』だった

マックスバリュ日曜日一万円チャージでもらえる粗品
















前回マックスバリュ日曜日一万円チャージで水を貰ったのだが、今回はお〜いお茶の『濃い茶』だった。


どっちがよくてお得だとか言うことは思わないが、毎回変わるみたいである。


そして、今回このブログで、ある曜日に一万円チャージするとなんかお得がある問題について、私なりに考えてみたいと思う。








まず、自分が住んでいるあたりで行くかなあ、行けるかも、と思われるスーパーで、ある曜日に一万円チャージするといくらか電子マネーがつく、ポイントだったっけ? とお得になるサービスをしているのが、遠鉄ストアと杏林堂で実施していると思う。


が、経験から言うと、そのいくらかお得なチャージポイントが付いたとしても、そこまで行って、買い物して帰らない訳にはいかないだろう。


ある曜日に一万円チャージしました、電子マネーがいくらか付いて、よかった、お得、帰ろう、ということになっても、そのポイントとかは、その店でしか使えないのである。


じゃあ使って帰ろう、ということになって買い物してレジに向かうと、れれれれ!  なんか高い、ということになるのである。


お店としては、ある曜日にいつも安くしている物を高くしている場合があるし、マックスバリュができてしまったので、同じものが、こっちで買うと10円、20円は高いのが当たり前え、とその昔鹿島アントラーズのアルシンドが『トモダチなら当たり前え』と言っていった口調で思わず口にしてしまうようなことが遠鉄ストアと杏林堂の値段から思うので、しまった、ここまでわざわざ来てチャージするんじゃなかった、チャージしてもそんなに来ないし、ということになるのである。









一方、マックスバリュはどうかと言うと、一万円チャージして、ポイントはつかないが、物がもらえる。


マックスバリュで買い物していて、お惣菜やらいろいろと値下げして売られているのを買ってくると、これはお得間違いなし、ということになる。


なので、50円くらいつけてくれたところで、と他店との比較であまり感じないのではなかろうか?





また、その安いマックスバリュだが、LINEの100円引きクーポンを週5回位貰っている。



え、100円引いてくれるの? という素直なこころで、行かねば、ということになる。



これも、近頃、こんなにしょっちゅう買い物してたらふく食べていては、と思うことになるので、考えものなのではないだろうか?






まあ、とにかく、マックスバリュが一番近いし、買いに行っちゃうのだった。










イオンのシールを貼ってくれます。
























2023年11月7日火曜日

[マックスバリュ] 日曜日ワオンカードに1万円チャージするともらえる粗品はこれだった

 







『いろはす』のペットボトルがもらえた。
天然水だね。



















サービスカウンターでチャージするサービスみたいだった

日曜日にワオンカードに1万円チャージ
















住んでいるあたりで言うと、ある曜日に、その店で使えるプリペイド機能がついたカードに1万円チャージすると、いくらかお得、というサービスがあるので、マックスバリュもそんなお得サービスはないのかな? と思っていた。


お得な1万円チャージサービスを実施しているのは、杏林堂、遠鉄ストアのことである。


マックスバリュの場合、商品の割引がすごいので、そのサービスがなくてもまあいいか、しょっちゅう感じるお得感なのだから、と思っていた。


しかし、LINE で届くなんか案内によると、日曜日に1万円チャージすると粗品がもらえるということがあった。


それまで日曜日に一万円チャージしてもなんにももらえたことはなかったなあ、と思うのだが、それは機械でのことで、この粗品をもらえるのはあのサービスカウンターに行ってやらないといけないんじゃないか? と気づいたので、そうしてみた。


すると、水だけどいいですか? ということで、粗品『水』ということが判明した。


同意して、もろたでー !  と心のなかで叫びながら受け取ってきた。


水でも嬉しいのである。


こんな場合の粗品は、ティッシュかなあ? くらいに思っていたので、とにかく何か貰えれば嬉しいのである。


その昔、ガソリンスタンドのサービスで、粗品もらえるというので、行ってみたら卵のパックで、バイクだったので、持ち帰るにしても、これはキャリアにくくりつけていったらバキバキに割れて食べるどころじゃなくなりそうなので辞退した覚えがある。


流石に卵なんて高価なので、今どきくれないよなあ、と思う。


水でも嬉しかった。


マックスバリュの日曜日一万円チャージでもらえる粗品は『水』で、サービスカウンターでチャージしないと貰えないぞ、ということを今回お知らせする内容でした。

























2023年11月3日金曜日

[湖西市] ふつーにおいしい2軒のたこやき店






『銀座たこ専』お持ち帰り容器開封の図。
鰹節がでかい分豪華、ダイナミックに目に入る。

 


















たこ焼きは感動を呼ぶ

[湖西市] 銀座たこ専、やまちゃん















秋である。

今年はなんだかまだ秋めいてこずに暑いくらいの日々が残っているのだが、秋は秋で、粉ものが恋しくなる季節じゃないかと思う。

なので今回は湖西市のたこやき店2軒について書いておく。













ここがマックスバリュ湖西新居店の『銀座たこ専』。
調べてみると、浜松本店みたい。
かき氷もあるのだなあ。














まずはマックスバリュ湖西新居店の『銀座たこ専』。


マックスバリュができてからというもの、気になっていたたこやき店で、やっとこの秋になって、入り口のドアをくぐったのだった。


その日がちょうど5がつく日で、この日たこやきはこの店で2個増えるということだった。


で、買ってみたのだが、このたこやきをまずいと言う人はいないと思うものだった。


見た目が豪華っぽくて、この豪華さが銀座かい、そしてまた、たこが入っているのかいないのかよくわからないくらいの大きさで、このたこサイズも銀座なのだな、と店名からしてそう思ってしまうたこやきだった。


味は、チェーン店を感じさせる無難な線をついてくるものだった。


ワタシ的には、店名の銀座が引っかかっていて、銀座のたこやきどうよ? という興味の惹かれ方をここにこの店ができてからずっと抱いてきた。


こういうのは、実際銀座に行って、このたこやき店がどれだけ銀座とイコールだと思うのか、現地調査で確かめたくなってしまうのだが、銀座に行く予定もなく、こんな浜名湖の端っこの地で、このたこやき店から、おー銀座の味これか、などと思ってしまうのである。


この店ができてから、なかなかの繁盛ぶりだなあ、とマックスバリュに買い物に行くたびに思う。


やはりたこやきは気になる食べ物で、求めやすい食べ物なのである。


銀座と店名に付いているので高くても、銀座だからな、という納得になるかもしれない。












銀座たこ専お持ち帰りパッケージ。














私としては、ユーチューブの[浜名湖おはら]と言うチャンネルで、浜名湖気になる飲食店というのをやっているので、行きたかったたこやき店があったのだが、そこはこのコロナ禍のためか、経営者の都合か何か分からないが、そこがどうも閉店してしまっていて、このあたりのたこやき個人店って、もうないのかなあ? 行ってみたいなあ、と思っていた。


グーグルマップ[たこやき] 検索で調べてみると、湖西市鷲津駅近くに一軒たこやき店があったので、行ってみた。


やまちゃんという店である。

















湖西市鷲津駅前の通りを東に進んでいくと見つかる,『やまちゃん』。
夕暮れ迫る時間に訪問。
金土日曜営業らしい。













おこのみやきも気になるよね。
























テーブル席やベンチもあるのだった。





















食べていくことができるテーブルも完備で、歩いているなら、ここでビール(店にあるんだろうか?)なんかと一緒にたこやきと素敵な時間を過ごしてみたいものなのだが、自転車なのでお持ち帰りで買ってみた。



8個入り480円だった。



銀座たこ専は6個入りなのだが、5のつく日の2個サービスで、650円とかだったと思う。



8個で480円。



昭和を感じる値段で、味はこちらもふつーにたこやき、って感じの味だったが、たこは銀座たこ専よりも大きかった。



見た目の豪華さ、インパクトはやはり銀座たこ専だろう。



まあ、見た目はともかく、お値段リーズナブルで、家に買って持って帰って楽しい団らんのお供に、と言う感じのたこやきだと思う。



このたこやき8個で1500円とかだと、そんな値段のたこやきを買って帰ってくるなんて、と家庭崩壊のいざこざの切り口が開きかねない。



480円でよかったよかった、というたこやきなのだった。










『やまちゃん』8個入りたこやき。
















と、ここまで読んでいただけた方は、どうもたこやきにうるさいやつだなあ、と思われたかもしれないが、私は学生時代、当時イオンじゃなくてジャスコがあるところに住んでいたので、300円で、それが昼飯になったりしたので、たこ焼きを時々買っては食べていた。


ご飯のかわりである。


そのたこ焼きも、まあ、ふつーにたこやきって感じの味だったと思う。


そして、その後、ある時、ある仕事の最中、たまたま使われていたそこの社長に車に同乗していて、そこのたこ焼きがいちばんうまいがや、と社長が言い出して、ウソー、と思いつつもそこの店に行って仕事中買食いしたのだが、そこはほんとにうまかった。


びっくりだった。


たこやきは、どうつくっても、美味しくなる上限値というものがあって、そこを超えるたこやきなどない、と言う認識だったのだが、青天の霹靂で、東西の壁も崩れ落ちるくらい乗っ衝撃のたこやきだった。


そこは名古屋某所で、店があって、そこが有名で、と言うところでなく、街と街との間みたいなところの通りで、店というより、なんか場所だなあ、と言うところで営業していて、たしかに人だかりがそこにあって、しかもいつも営業しているのでもないような店のようだった。





今多分もうその店はないんじゃないかと思われるが、たこやきでびっくりしたのである。





その記憶が今もしっかりとあるので、私はたこやきに厳しくもあるのである。




たこやきってこんなもんでしょ? などとたこやきに油断したまま人生を終える人が大半だと思うが、一度すごいたこやきと出会ってしまうと人生変わるのである。




おいしいたこやきと出会ったら、またこのブログに書くつもりです。