(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({ google_ad_client: "ca-pub-9070715661183866", enable_page_level_ads: true }); Nobufumi Ohara / Web : 写真

LOVE

LOVE
2018 [ Nobufumi Ohara / Web ]で制作

Translate

ラベル 写真 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 写真 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年9月25日水曜日

[フジフィルムの写真展] 私の写真も人に届いた

 







つちやさんからメッセージが届いてました(嬉)。
5年間放ったらかしでした。


















『絆ポスト』のメッセージが届いていた

フジフィルム 50,000人の写真展 2019 のメッセージが届いていた














さすが部屋が狭くなってきているので、このへんで気持ちを入れていらないものはどんどん捨てていかないと、と言うことで、そうしよう、と暇な時間にちょこちょこと部屋の中、家の中の整理、ごみ捨てを始めている。



なかなかそれも、ちょっとのものでも時間がかかる。



今回段ボールの隅に取ってあったチラシや届いた封筒を捨てるのだ、と見てみたら、2019年とかのフジフィルムの『50,000人の写真展』から届いていた絆ポストという、展示した写真にメッセージが遅れる〜それがその人に届く、というメッセージカードが入った封筒が2つあった。



手に取ると、まだ開けてない封筒だった。



どうして開けてないのか? と言うと、絆ポストのメッセージカードが届いたのは、自分で自分に書いたメッセージが入っているだけだと思ったからだった。



せっかく参加したのだから、絆ポストの機能も使ってみよう、使うべきだろうなあ、と自分で自分にメッセージを書いて、自分に送ってもらっていたのだ。



誰も送ってくれないからな、という考えだったのだ。



それを何年も経って、封筒の中を一応チェックしておこうか、と開いてみたら、つちやさんという方のメッセージが入っていた。



うーん。



これは感慨深い。



この写真展は、お金を出せば誰でも展示してもらえる。



今もやってるんじゃないだろうか?  自分としては、そんなに遠くの展示会場に展示しても行けないので、三島だったかなあ? とか、名古屋栄とかに展示してもらって、そこまで見に行くことが楽しみで出品していた。


出品料金も安いので、イオンなんかで地域の幼稚園とかの子達が描いた絵を展示していたりすることがあるが、そういうのとそれほど変わらない展示じゃないか? という印象で、明らかにフジフィルムやこの展示に関わる人たちの金儲けなんだろうなあ? ということを思っていた。



愛は地球を救うのかい? みたいなものである。



流行り病があって、その後この写真展は形を変えて続いているみたいなのだが、それで自分はもう出品することはやめてしまった。



どこかに行きたい欲は、青春18きっぷを使って行っているし、ということになっている。



instagram で、写真投稿するのが写真の楽しみって感じで写真を続けている。





たまに instagram で自分の写真を褒めてくれる人はいるが、この絆ポストのメッセージのほうがハードルは高かったろうに、と思う。



このメッセージははげみになるなあ。



こういう事を言ってくれる人、目にしてくれた人に届いたってことは、うれしい。



今誰もが承認欲求を抱えて SNS に投稿したりしてるように思う。



自分だってそれはないことはないが、とにかく誰にも見られなくても写真は続けていこうと思っている。







絆ポストのメッセージ、うれしいなあ(笑)。


そのまま捨てずに封筒を開いてよかった。
























2023年4月2日日曜日

カメラのキタムラで久々写真プリント

 





カメラのキタムラ鴨江店。
鴨江あたりのこの前の通りの商店なども、
かなり年季が入ってしまったところが多いなあ、って思った。
以前は、鴨江のこのあたりに限らずだけれど、商店、
ショップと言うところが魅力あるところで、キラキラもして感じられたのだが、
今や、その印象も私の中で変わってしまった。














ほんとに久々だった

カメラのキタムラ鴨江店まで













先日、久々にカメラのキタムラで写真プリントをしてきた。


4つ切りワイド2枚とA42枚のプリントになった。


昨年10月京都に行ったときのもので、行った後、なるべく早くプリントして、その時行った京都某所に持っていくつもりだったのに、母が体調を悪くして入院したりしていたこともあって、随分遅くなってしまった。


京都に持って行けないにしても、プリントは早くしておきたいということがあったのだが、カメラのキタムラ志都呂イオン店がなくなってしまって、なんだか写真プリントなんてするものじゃないような気がしてもいたのだった。







写真プリントは、どうもわからないのだった。


そりゃあ、プリントお願いします、で持っていけばやってくれるのだが、そのプリントで、展示なんかする写真もいいのだろうか? と思ったのだった。


どうプリントするか?


写真家だのプロのひとは、多分、自分のプリンターで何枚もプリントして、こうじゃない、あーだ、こーだ、そーだ、と繰り返し、決めるものだろうと思えるのだが、それをカメラのキタムラに、ひょーいとこれでプリントしてね、で済ませてしまっていいものだろうか? という気がした。


以前は、しょっちゅうプリントしに行っていたので、ここでプリントを頼むと、こういう感じの仕上がりになるので、色だの、枠に入れる幅だの何だのの注文がつけれたりしたのだが、久々だし、そういうことの勘も働かせようがないような気がした。


一応、写真ソフトで、色補正なんかしたものをこのままプリントしてちょーだいということで出したのだが、これでよかったんだろうか? という気になっている。


まあ、自分でいいプリンター、インク、紙を用意してやるにしても、お店でプリンとするにしても、お金がかなりかかることは間違いない。


パソコンで好きなように補正したデータをウェブ内で表示させるほうが楽である。




まあ、しゃーないわい、ということで、今回のプリントに関しての件は終わりにすることになった。



後は、いつ京都に行こうか? ということが問題になる。













今回プリントしたもののデータのひとつ。












久々カメラのキタムラに行ったのだが、以前のことを思うと、商品点数からして、かなりスッキリとした店内になっていた。



時代が進んだのだ、ということだろうけど、フィルムがもっと安くなって、その現像やらプリントやら、もっと安くなってくれないかなあ、と言う気はすごくする。


フイルムで写真をもっと撮りたいのである。


それにしても、プリント代も高くつく。


誰でも写真家みたいな風潮だが、人に見せて、写真いいね、といわれるようになるまでにお金はすごくかかるジャンルになってしまったのではないか? 


趣味の世界だなあ、って思う。











京都駅前のスナップ。
























2022年10月29日土曜日

トイカメラY2000の思い

 



親指大の大きさです。
レンズの中に赤い点が見えてますが、個体によって、
ここが青色だったりするのもあるみたい。
スイッチを入れると、カメラ上部のあるところが点滅したりするが、
その色が赤いのである、この個体は。








後ろが黒一色なので、シールを貼っておきました。











これは立派なトイカメラ

スパイカメラ、トイカメラ、Y2000










スパイカメラY2000をアマゾン購入した。

そのレビューを商品レビューで投稿したのだが、余分なことを書いたせいか、駄目だしされて、簡単な文で投稿し直した。



アマゾンのレビューでダメ出しを食らうとは。



このカメラY2000への思いはこのブログに書いておくことにした。






まさにだめそのものな画質。
今どきあるものじゃないのがいい。










スパイカメラとして、アマゾンで見かけてから、気になっていたのがこのY2000で、初めて目にしたときは、500円だったか、560円だったか、それくらいの金額だった。

その頃は、ユーチューブ動画で使うことができそうな安いアクションカメラを探していたりで、とにかく実用に耐えうるカメラを、という思いばかりで、どう考えてもスペックの低いこのカメラを買ってユーチューブに動画投稿だ、なんて思えなかった。

トイカメラのチャンネルではないのである。

500円でもあれば、実用的なカメラ購入に回したいくらいだったし。




で、その頃、安い中華なアクションカメラを買ったのだが、それもトイカメラ的な写りで、今でも使い続けているのだが、Y2000のことは頭に残っていて、いつか買いたいなあ、なんて思いつついたのだった。




で、ときどきは、アマゾンやヤフオクで、このカメラを見て、買おうかなあ、どうしようかなあ、なんて買わずに見るだけな期間を過ごしていたのだが、値段は上がってきていて、また、こういうカメラのことなので、もう作るのやめた、なんてこともありうるなあ、と考えて、980円になっていて、1000円超える前に、ということで購入したのだった。









かなり小さいので、平行を取るのがむつかしい。
写真の編集ソフトで平行にできるが、この写真はそのまま。
きれいに写ってないので、その分、想像力を掻き立てられる。












で、写りは悪いし、それ以前にどう撮れているかわからない。

操作も最初、わからなかった。

マイクロSDカードは、はじめ入れたら出てこなくなって焦った(その後スムースに出し入れができるようになった)。






が、である。




その、写りが悪いこと、合わせてどう撮れているかわからない不便さが、このカメラの魅力で、これで2万円もしたら、頭にくるだろうけれど、980円でこんなに楽しいデジカメは、そうあるものじゃない。

あっても、世間の評判の悪さにめげて、製造中止になっていたと思うが、このカメラは、この小ささと、一眼レフっぽいルックス、小さいのに撮れる、動画も撮れる、という不便ながらな魅力で売られ続けているのではないかと思う。







浜名湖を撮りました。










最近 Nikon V1 につけられる写ルンですなレンズを買おうか買わまいか、と迷っていたりしたのだが、このY2000の画質でそれを超えて補えるんじゃないか、と思い直すことがあった。

その写ルンですのレンズは、今や6000円を超える値段になっていたりするのだった。



高いよなあ。

Nikon V1 につけることができるホルガレンズを持っているし。



また、Y2000は、親指大の大きさなので、ポケットに入れたりして、持ち運びも苦にならないのがよくて、楽しいトイカメラとして、私の中にどっしり位置することになったのだった。


この面白さは、多分、一般的に、他の人に伝わりにくいかもしれない。


それでも、このチープな写りと大きさ、見た目の面白さを兼ね備えたカメラはそうあるものじゃないと思う。




世の中、きちんとしたものに合わせて動いているものなのだろうけれど、そのベクトルから外れた、こんなカメラを持つと、ほっとするのかもしれない。



スパイカメラというコピーが付いていたりもするが、カメラの形をしているので、疑われやすいのではないか? と思う。


そのマヌケさもいいじゃないか。
















2022年10月21日金曜日

オールドコンデジは便利で写りも気に入ってる

 


ゆるポタライド中に撮った紅葉。









荷物にならないしね

fujifilm finepix SJ600







もう一つのブログに、この間、浜名湖周遊自転車道を通って舘山寺にいったとき、オールドコンデジ fujifilm finepix SJ600 で撮った写真を載せたのだが、これもそのカメラで撮ったもの。




紅葉。




ゆるポタ中に、見かけて、バッグからさっと取り出して、パシャリ。




前々から、このカメラとか、他のカード型の fujifilm finepix で撮った写真がいいなあ、と思っていたのだが、この手のカード型のカメラは、デジカメが出始めた初期の頃の廉価版なカメラなので、やっぱ一眼でしょ、ミラーレスでしょ、というカメラ界の風潮を感じて、これじゃあだめなんだろうな、と勝手に思い込んでいた。


が、Nikon V1 ミラーレスを買ったのだが、ミラーレスと言えども、結構重い、荷物になる、バッグの中でスーパーで買った物の汁なんかが垂れたらいかんだろう、と気を使うことも多くて、その Nikon を使うとなると、なかなかな心構えが必要とされるのだった。


に対して、オールドコンデジは、やっぱ、お手軽。


レンズを替えたりはできないのだが、ゆるポタライド、ちょい旅のいい伴侶になりうるなあ、とこのところ思っているのだった。






Fujifilm finepix このカード型のカメラはすごいなあ、と感心している。




動画ばかり撮っていたのだが、写真は写真で、動画と違う魅力がやっぱある。