(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({ google_ad_client: "ca-pub-9070715661183866", enable_page_level_ads: true }); Nobufumi Ohara / Web : グッズ

LOVE

LOVE
2018 [ Nobufumi Ohara / Web ]で制作

Translate

ラベル グッズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル グッズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月6日木曜日

AIWA AMラジオ CR-AS7 壊れる

 





使い方がいいので、まだ新しいように見える。
AIWA AMラジオ CR-AS7という機種である。
















壊れた理由がわからないのだが

AIWA AMラジオ CR-AS'7 壊れる













前回の記事で、中華なホームラジオを入手したことを書いたが、そのラジオが届いて3日後くらいだったのだが、愛用していた AIWA の AMラジオが壊れてしまった。



壊れる前日に、音が出なくなっていて、これはどういうことか? と考えたのだがもちろんわからなくて、叩いたら音が出たので、なーんだ、と安心したのだが、その翌日お釈迦になってしまった。



叩いても、うんともすんとも言わなくなった。



その中華なラジオがこの家に来たので、これまで頑張っていたので、役目を終えたとラジオながら判断して使えなくなった、ということじゃあないだろうけれど、そういうタイミングの出来事だった。



これはちょっとショックである。



どうでもいいようなは言いすぎだが、小さな携帯ラジオをいくつも持っていて、壊れないのである。



100均のAMラジオで、電池を入れるところのフタがうまく閉まらなくなって、そこをテープを貼ってまで使い続けていたりするのだった。



ラジオって壊れないなあ、と思っていたのである。



過去2台、捨てたラジオがある。



一台は中学の時に買ってもらって持っていた短波ラジオ付きのものだったのだが、裏フタを開けると、なんでかベターッとなっている部品があって、これはもうダメじゃないだろうか? と判断して捨てた。



もう一台は、リサイクルショップで見つけて、100円で買ってきたものだが、それは、中華なラジオみたいだったが、買って驚いたことには、スイッチが切れないラジオで、使わないときは音を一番小さくしたままにしておくということになるので、電池がこれではすぐなくなるんじゃないか? とか思って捨てたのだった。



ということだったのだが、今回壊れたAIWAのこのAMラジオは、確か、家電量販店のチラシで180円で売っているのを見つけて買いに行ったものだった。



20年くらい前に買ったのかもしれない。



壊れるなんて思わずにこれまで使い続けてきたのである。



夜寝るときなどに活躍していたのだった。



家電品が壊れるときって、ひとつ壊れると、他にも壊れる物があることがあるとネット情報だったかであって、 それはそうかもなあ? なんて根拠なく思っているのだが、新しく同じ種類の家電品が来ると壊れるってあったかなあ? と思うのである。



が、しゃーない。



ラジオは何台も持っているのである。



ネット検索したら、これと同じものをリサイクルショップでジャンク品を買ってきて、直した記録がでてきたので、念の為、カバーを外してみたが、どこかが錆びてるとか、外れてるとかいうところがみつからなかったので、どこかの部品の耐久年数が過ぎちゃってるんじゃないか? と思う見た目だった。



壊れたこんなラジオでもハードオフなんかに持っていくと買ってもらえるかもしれないので、まだ持っているが、このラジオは寿命ってことになった。



しゃーないのである。



夜寝るときに私は携帯ラジオを枕元で鳴らしていることが多い。



大抵おもしろくないなあ、なんて思って、じゃあ、MP3プレーヤーがついているラジオがあるので、それで自分でマイクロSDカードに入れた音楽を聞きながら眠るってのがいいなあ、ということになることもあるが、AMラジオがなにか言ってるなあ、という感じで眠りに落ちる場合もある。



とにかく、このAIWAの携帯ラジオは小さいし、AMラジオオンリーだが、FMは聞かないのでいいなあ、値段も安かったし、使い勝手はいいし、デザインもいいし、 AIWA のラジオって他に持ってないし、ということで気に入っていたのだが、しゃーないのである。



残念だが、いいラジオだった。



本体が壊れて使えなくなる、ということは思っていたが、こんなふうに使えなくなるラジオってあるんだなあ、まあ、安いので、こういうこともあるんだなあ、と知ることになった。


























2025年2月4日火曜日

[ラジオ] ZHIWHIS ってとこのポータブルホームラジオってのを入手









シンプルなデザインがいい。
レトロっぽい感じもある。
もらったから言うのではないが、使いやすいス。

 















AMラジオはかけている

[ラジオ] ZHIWHIS ってとこのポータブルホームラジオってのを入手















Amazon Vine をやっていて、お客様へのおすすめってところにラジオがでてきたので、入週することにした。








確か、去年だったかにも、Amazon Vine ラジオを入手している。


それは、去年だったか、一昨年くらいだったかにユーチューブなんかで買ってよかったというアウトドアなんかに持ち出すのにいいなあ、みたいな短波も聞けてmp3playerがついて、ブルートゥーススピーカーにもなる小型のもので、ほかにラジオと言うと、100円ショップのものをはじめ、いくつか持っていて、たくさん持っていてもなあ、ということをよく考えるのだが、ラジオは、どちらかと言うと、もういらないはずなのに、欲しくなるものでもある。


じゃあ、聞いているか? というと、ほぼ聞いちゃーいない。


アプリで、いろいろな国のFM放送が聞ける、というのが好きで、パソコン、スマホ、iphone,タブレットにまで入れてある。


どこかの国の放送は聞くのである。


しかし、そんなアプリに入っているどこかの国の放送は、ずっとJAZZとか、ずっとSOULとかブルースとかで、日本の放送のように喋りや、タレントがパーソナリテイで、という感じではない。


たいていずっと好みのジャンルの音楽が聞こえてくるのである。







テレビを見ないし、ラジオも聞かない、新聞読まない、というタイプなのだ。




で、どうしてラジオが欲しくなったり、放送を必要とするかと言うと、ラジオはその見か毛にやられる、むかしのSF映画のセットを思い出すようなものに似がちだからということと、たとえば、どこかに行って、ここの定食屋でいいや、と思って入っていったら客は自分だけで、なんか厨房のおっさんが黙々と仕込みしてたりとか言う場面に、やはりTV音声とかラジオ音声とかあってほしいものだと思う、その気持からである。



今家で、母の介護をしているのだが、その食事の用意をしているときとか、母とご飯を食べてるときとか、何か音が流れていてほしいよなあ、というときに、JAZZ やSOULやBLUESじゃないだろう、という気がするのだ。



これは、たとえば、どこかの町の通りの定食屋に入ったら、ラジオが流れていて、好きじゃないんだけどな、と突き詰めればそう思うのだが、その場になにか日常的な音があってほしいものじゃない? その土地のラジオの音とか、ということになったりするので、そういうことなのである。



それが私のラジオのニーズなのだ。



また、パソコン Mac に、カフェの音だったかとか駅の雑踏だったっけ? の音がずっと流れるというアプリがあって、それも入れてあるのだが、無音と言うか、静音の中で、じっとしているよりも何かの音を耳にして、軽く、音に対する意識をその音に向けておくと疲れないと言うか、集中力の問題と関係するみたいなこともあるみたいで、全くの無音、静音、じゃな異環境の中にいたい、ということがある。



それでいて、天気予報や、軽くニュースに耳を傾けたりする。



で、ラジオパーソナリティがやだな、聞きたくないなって、場合は、もう、何位が聞こえてるのかわからないノイズ混じりの曲にしておくことが多々ある。



このあたりのことはもっと書きたいのだが、そのことよりも、この入手したラジオのことを書いておきたい。



国内AM放送で、すでにやめちゃった周波数があるラジオ局なんかあるみたいだが、自分の場合、AFN,他韓国や中国の国際放送でも聞ければいいというタイプなので、国内放送聞けなくっても構わんよ、というスタンスである。



このAM放送やめちゃおう、というのは日本だけじゃないのかなあ? という気がするが、ラジオは今日本で売れなくなってたりするんだろうか?












このZHIWHIS ってところのこの写真のラジオは3330円だったかなあ? そんなにも高くないし、高級感を感じる作りでもない。



ラジオとしては操作性はいい感じ。



ダイヤルが大きくて、スムースに回るので、チューニングがなかなか楽しい。マニュアルチューニングの合わせる楽しみ付きってところである。



充電でも、単3電池でも使える。



電源が入るとダイヤル部にオレンジの光がつく。



ブルートゥース・スピーカーや MP3player としての機能はない。



アマゾンの商品ページでは防災用品として、みたいな言葉も見られるが、ふつーにAM/FMラジオとして使えるんじゃないかという感じで、今また、ラジオってものを意識してしまうラジオになったのである。





多分皆さんも、いくつかラジオを持っていて、AM放送終了だ、みたいなこと言われてるんだろうけど、ラジオ持っていていいの? ってことを考えたりすることがあるかもしれませんが、防災のためだけでなく、聞けて、ラジオ好きなら持っていて使えばいいんじゃないの? と私は思います。














































2024年11月28日木曜日

[ Victor nearphones ] ビクターのおしゃれな軽いワイヤレスイヤフォン HA-NP1T 入手

 






イヤフォンを収納するケースが小さい。
可愛らしい印象のイヤフォンである。




















今も昔もニッパー犬いいね

[Victor nearphones ]ビクターのおしゃれな軽いワイヤレスイヤフォン HA-NP1T 入手

















Amazon vine というアマゾンが提供してくれる商品を入手してレヴューを書くということを続けているのだが、今回それで Victor のワイヤレスイヤフォンを入手することができた。


この Amazon vine のプログラムに参加している人で、ろくなものをもらえないとネットに書いているのを見たことがあるが、自分の場合、多分その人のよりも最初から上位ランクの方に入れていただいているおかげで、時々だが、いいものが入手できたりしている。


それでも、参加してもう3年目かなあ?  なので、家の中のものが多くてこれは困るだろう、ということになってきているので、ノルマを頭に入れつつ、そんなにもらわないようにしている。


で、このワイヤレスイヤフォンなのだが、Victor,日本製、買うと高い、ということもあってポチったのだった。


ほかにもいくつかこれまでに日本製、アメリカ製かなあ? のワイヤレスイヤフォンを入手していて、この分野においては、中華製だからといって、悪いものじゃない、と思えるものばかり入手して、使わさせてもらっている。


それにしてもこの機種 HA-NP1T というのは結構な値段がする。


するのだが、音が無茶苦茶よくて、と言うほどでもなくて、いいのだが、耳の穴に入れるタイプのじゃなくて、ちょっと穴から離れているせいか、その音の良さはそれほど実感できない。


いいと思うのだが、多分、いい音すぎるものをつくるというよりも、この機種は、長い事使っていてもストレスを感じないほど軽いし、周りの音もわかるし、ボタンで音量や音質など替えるボタンで操作するので、わかりやすい、使いやすい、とそういう方面に力を入れたイヤフォンになっているんだと思う。


耳に挟んで付けると、アクセサリーみたいに見える。


耳に付けると軽くて、長いことつけていてもストレスが少ない。


ケースが小さい。


女性向きの商品かなあ? と思うくらい可愛らしくつくってある。













ニッパー犬のサンクスカードとオマケのステッカーが入っていた。
ステッカーは、どこに貼ればいいか悩むなあ。
価値あるステッカーなのだ。

















そしてニッパー犬である。



ケースにもこのマークが付いているし、オマケということなのか、ニッパー犬のステッカーも付いているのだった。



古くからビクター製品にはこのニッパー犬のマークが付いていた。



2024年の今もそうなのだ。



おっさんとしては、この犬のマークがあることに安心感を覚えるくらいだ。



犬を味方につける企業っていいなあ、って思う。



このイヤフォンもいい。



女性に勧めたい。

























2024年11月1日金曜日

[100円ショップ] セリアの毛抜き

 







セリアのお得っぽい2つ入りの毛抜き。
肌に当たる感じがちょっと痛い。

















どこかに行ってしまうのはどうしてだろう?

[100円ショップ] セリアの毛抜き


















長いことダイソーで買ってきた毛抜きを愛用している。


それは、ピンセットとセットになって売られているもので、よくユーチューブを見ながら、耳のところにいつの間にか生えている毛を抜くにに使っていた。


耳毛がやたら生えてくる、ということでもないが、なんか耳のあたりを毛抜で追っていくと、抜けそうな毛があるのだ。


また、こんなところで伸びていたか、と思われる毛が生えているときがあるので、ぼーっとユーチューブを見ている時間に欠かせない作業にもなっている。


で、2つ目のそのダイソー毛抜きが、あるときどこかに行ってしまった。


見つからない。


愛用し過ぎで、ときにどこに置いたかわからなくなることがある。


なので2本めだったのだが、またなくした。









ダイソーに行ってまた買ってこよう、ということになって行ったのである。


しかし、ピンセットとセットになっている毛抜は見当たらない。


ピンセットとセットになっていなくても、毛抜というのが見当たらなくて、こちらに来た外国人の店員に『ピンセットってどこですか?』と聞いてみた。


すると、いくつもピンセットがぶら下がっているところに連れて行ってくれたのだが、そこにあるのはピンセットばかりで毛抜ないじゃん、ということになった。


他のコーナーを見回っても毛抜きは見当たらないので、ここのダイソーには毛抜きはないのだ、ということになった。







数日後、志都呂のイオンに行くことがあったので、セリアで毛抜きを探したら、店員に聞かなくても、いくつもブラ下がっているのを目にすることができた。


これがお得だろう、と幅の違う2本セットを買うことにした。







それはお得で使えないことはないのだが、なんだかその2つのどちらも肌に当たるとき痛い感じがある。



やはりあのダイソーのが良かったな、と思う。



しかし、家から近いところのダイソーにないみたいなので、貝印とかの毛抜きをアマゾンで買ってみようかなあ? と考えているのである。


























2024年10月17日木曜日

[ NOLTY ウィック7 ] 2025年も手帳はこれ !

 





これが NOLTY ウィック7。
私のお気に入り手帳である。




















リーズナブルで使いやすい

NOLTY ウィック7、2025年もこのスケジュール手帳
















2025年もNOLTY ウィック7という手帳を使うことにした。



この手帳に決めたのは、2023年にほぼ日手帳の革カバーを入手したため、その手帳を買ったのだが、どうもほぼ日手帳は合わなくて、次の年は、その革のカバーのサイズにうまいこと収まる手帳を探していて、今年2024年から使い始めたのである。



事務的、遊び心がほぼ日と比べてないみたい、とか言う見方もできそうだが、機能的にはこの手帳で充分だし、なにか書くべき項目が必要だと思えば、自分の必要に応じて項目を作ればいい、という考えである。



みんな使ってるから、芸能人や有名人が使ってるから、コミュニティまであるから、というのは昭和的、マスメディアの手法気味、村人意識、みたいなものを思うので、この手帳で充分だ、とほぼ一年使ってみてそう実感している。



値段も安い。



1100円くらい。



これまでに100円ショップの手帳を使ったこともあるが、100円ショップのは、薄い、その薄さが頼りなさにもつながるし、書き込めないし、使っていて飽きてくる気持ちも生まれたりする。


他にもいくらか出してスケジュール帳を買ったことがあるが、やはり事務的な手帳が個人的にはいい。



どうしてNOLTY ウィック7なのかと言うと、そのほぼ日手帳にぴったりな革のカバーを使い続けたいからということが、先にも書いたが、大きな理由である。



この記事を書いているのは10月なのだが、すでに9月に大きな本屋などで来年のスケジュール手帳は売られ始めていた。



じゃあ、ということで、ポイントがつくアマゾンでということで購入したのである。



この手帳で2025年もいいのである。
















年間スケジュールを書いとくところらしい。
















1週間毎に書き込めて、隣のページで補足も書き込める。
おー。便利じゃないか。

















アドレス帳つき。
手帳の後ろの方にノートと地下鉄路線図、鉄道路線図なんかも付いていて
遠出したとき頼りになりそう。
かなあ?


























2024年10月6日日曜日

[ オフハウス ] 断捨離はじめました






これはハードオフのほう。
志都呂のハードオフ店は、一階がハードオフで、二階がオフハウス。
オフハウスの写真を撮ってなかったので、こっちを載せておきます。




















家の中の空気感が確かに変わる

オフハウスで断捨離
















愛用していた canon N2 がお釈迦になり、形態の機種変更をしたこの秋、頭の中がこれまでとちょっと違う。


変化の秋である。


ということで、もう、使わないもの、気に入らないもの、こんなのいらないのに、タメてるなあガラクタを、と言うことで、部屋は狭いし、見たくないものが多いし、で断捨離を決行することにした。


湖西市に A1というリサイクルの店にバッグなど持っていったら、バッグと衣類はは引き取りやってません、と言われて、靴だけ売ったら履いてない新品で、買うと3000数百円するのだが、それは100円にしかならなかった。


まあ、こんなものだろう、と思いはしたものの、バッグとか財布とか、服とか、使わないもの、これいらないなあ、というものが沢山で、へやはせまくなったままなので、じゃあということで、浜松志都呂のオフハウスに持って行ってみることにした。


ここでも、あまり使用感があるものは引き取ってくれなさそうなのだが、結構いろいろなものを引き取ってくれそうな予感で、持っていってみたら、まあ、買うと数千円、売ると数十円、数百円だったりするのだが、それでも捨てるよりいいだろう、と思える金額になっている。


これまでに2度持っていって、思っていた以上の金額になって、これで今度行くところの交通費分くらいになったなあ、と喜んでいる。








断捨離はどんな効果があるか?







使わないものを家の中に置いておく、持っていると、そんなもののためにスペースを取られて、よくないとか、使わないものがあるとそこに霊が付く〜 貧乏神がやってくる、みたいなことまで聞いたことがある。


自分の正直な気持ちを言うと、部屋が狭い、家が狭いのはいやだ、ということと、いらないものがあると、そのことが頭にあって、それを思う度にいつか捨ててやる、などと思うので、こころに影響するなあ、ということがある。


過去一度、持っていた本をほとんど処分したことがある。


その後の気持ちとしては、自分の頭の中は、そんな本に書かれていたことに影響され過ぎだったなあ、と思った。


捨てて、頭の中が自由になった気がしたのである。


余談だが、ユーチューブで、背景に沢山の本を入れている人が結構いるが、その人達はそんな本から自由になれてないんだろうなあ? なんて勝手に思ったりする。


じぶんはこんなに沢山本を読んだんだぞ、と言いたいんだと思うが、それなら本屋のビルを背景に映しとくくらいのことをしたらどうなんのかなあ? なんて勝手に思っちゃうのである。






話がそれたが、とにかく断捨離である。



オフハウスで、以前はよく服なんか買っていたのだが、今回の断捨離決意で、そのちょっとの『これいいなあ』みたいな気持ちを引き締めることにした。


そんな気持ちが使わないものを呼ぶのである。


必要かどうか、よーく考えることにした。




とにかく断捨離である。



まずは部屋、家の中をスッキリさせることにした。





みなさんもどうスか?































2024年7月3日水曜日

これがアイスおはらTシャツだ

 






suzuri のセール中に買いました。
ナイスなセンスのTシャツです。

















夏こそアイスおはらTシャツ ! 

SUZURI で販売中 アイスおはら Tシャツ















なんと、『アイスおはら』 Tシャツもあるのだ。


アイスおはらはアイスの魅力満載のユーチューブチャンネルです。


この間テレビ東京の番組でわずか数秒アイスおはらの動画が使われたこともあって、すでに SUZURI で販売中の『アイスおはら』 Tシャツを自分で買ってみた。


これはいい !


着ればアイスおはらのクールな動画が思い出され、そんなアイスの冷たさを体に感じて暑い夏もクールに過ごせそうじゃないか、ってことになるのである。


SUZURI で買うときに好きなカラー、自分に合うサイズもちゃんと選べるので、好きな色とサイズを体にフイットさせて、夏は海に、山に、野外フェスに、キャンプに来ていこうってことになるじゃないか!


まだ誰も買ってくれてないので、こんなことを長々と書いていると、疲れてくるのでこのへんでやめておきますが、買ってね。


SUZURI がセールのときに買えばお得に入手でまっせ。



アイスおはらだけじゃなくグッスをツクって販売中です。



ほな。



SUZURI のおはらさん Tシャツ販売ページはこちらです : ohara7ohara




YouTube アイスおはらページ : アイスおはら


























2024年6月22日土曜日

SUZURI のセールで『わんこと田舎暮らし』のTシャツ購入

 






ブルー生地のリンちゃんTシャツ。
人気ユーチューブチャンネル『わんこと田舎暮らし』
のオリジナルグッズです。


















リンちゃんTシャツ !

SUZURIはセールで買うのがお得














SUZURIは結構な回数のセールがある。


ちょっと待っていればTシャツ1000円引きのセールがある。


Tシャツ以外にもセールがあるみたいで、欲しいものがあればそのときに買うのがお得に決まっている。







夏でいうか、夏じゃなくても Tシャツ需要はある。


思うに、多分自分も SUZURI でオリジナルTシャツやらグッズを作っているからだという気がするが、オリジナルグッズは一般的に衣類を販売する店なんかのよりも高いのである。


デザイナーズブランドでもなく、そのへんの誰かが勝手に作って販売してる Tシャツと言っていいくらいなのだが、オリジナルTシャツとか作っている人が多くて、そのため、自分もそうだが、そのTシャツを着ている人も多いということで、勝手にオリジナルTシャツ、オリジナルグッズのジャンルがあるよなあ、と思うのである。


なので、オリジナルTシャツが高くても、そりゃあオリジナルなんだから、と一般的な理解もえられるようになってきているんじゃないかという気がする。


その昔、オリジナルグッズを作るには、街のプリントショップに図案なんか持ち込んで打ち合わせして、契約して、なんて手順があったし、高いので、同じクラブにはいいてる人のとか、店のユニフォームとか言うことでという事が多かったりしたと思うが、今作るのは簡単だし、誰もがオリジナルグッズを販売して利益出しちゃおかな? なんておもってたりするのではないだろうか?


なので、オリジナルTシャツと言うジャンルがあって、多少高くても、理解もえられやすくなってんじゃない? って思うのである。











これは私のオリジナルTシャツ。
アイスおはらTシャツ。
これも買った。
いいでしょ。
SUZURI で売ってるので買ってね。















SUZURI おはらさんの販売ページはこちら : SUZURI の ohara7ohara ページ



SUZURI 『わんこと田舎暮らし』さんの販売ページはこちら : SUZURI わんこと田舎暮らしさんの販売ページ












































2024年6月7日金曜日

[奈良美智] ロックなグッズで美術品

 






この2つで、送料も含めると1000円を軽く越してしまう。
美術品なのだ。

















缶バッジを買いました

N's Yard でお買い物














今年も奈良美智さんのN's Yard で買い物をした。



前回、去年だったかは、そこでステッカーを買った。



奈良さんの展示を数年前に見に行った。



そこでの感動は、ゲージツを目の当たりにして得られたのとは違うものだった。



ロックそのものではないが、ロックを通して感じる、その周辺から得られるような感動がそこにあって、涙が出た。



奈良さんはゲージツ家なので、そんな感動を感じられては困るかもしれないが、そうだったので仕方ない。



奈良産の作品は 日本のロックバンド roosters や マシュー・スイートのアルバムなんかにも使われている。



ロックと近い感じが、その作品から感じられる。




いいなあ奈良さん。




ということでそれなりに作品をネットなど見ることがあるが、それは、最近公にされている音楽業界の黒い部分や、結局音楽金儲けだし、みたいな情報と相まって、ゲージツも金儲けだし、じゃあ、そこに金を出していいものとそうでないもののこととか、いろいろなことが近年私の頭の中で渦巻いている。



奈良さんがデザインした、日テレの『愛は地球を救う』でデザインしたトートバッグをヤフオクで落札して持っている。



反面にはジャニーズのタレントがデザインした絵柄がプリントされている。



金儲けだよなあ、って思う。



いいものなのかクソなのか。



心のなかに風が吹く。



いいものを作って、有名になって、過金儲けする、それが悪いのか? って言われそうだが、私の気分としたら、なんだよ、それ、って言うことになる。




まあ、まあ、まあ、まあ。








奈良さんのグッズは N's Yard ってweb site で購入できます。



高いよ(笑)。

























2024年6月5日水曜日

ナフコで買い物

 






火に強いらしいので、キャンプの焚き火用ベストって物でしょう。
小物を持ち運んだりできる便利なエプロンって感じ。
定価だったら、そんなにもキャンプしないし、焚き火もしないので、
まず買わないベスト。


















値引きされていると手が伸びてしまう

ある日ナフコで買ってきたもの















その日は母の介護を兄に頼めたので、小雨という天気予報だったが、気晴らしにもなるので自転車で出かけて、まずはナフコで買い物しよう、と行ってみた。












ナフコに何を買いに行くかというと、除草剤である。



裏庭に侵入してくる竹をなんとかしないといけないし、雑草も困ったものだというくらい生えてくる。



ナフコに除草剤は色々売っているが、薬でいうとジェネリック薬品みたいに、その除草剤の特許が切れたものを本家の製品より安く売っている物があるのである。



他に、私の調べでは、カインズホームセンターでもそんな除草剤を販売していて、ナフコより安いみたいだが、家からカインズまでちょっと距離があるので、ナフコのを買うことにしている。



ビッグモーターの勝手に除草剤を巻いて木々を枯らしていた、という事件が話題になっていたが、見たところ、こういう安価な除草剤でなく、多分、ドラッグストアやホームセンターに入っていって、目についた売れ線の除草剤を買ってきて巻いた、という感じだった。



安いのがあることを知らなかったんじゃないかと報道を見て思っていた。



パッケージも地味なので目に止まりにくいし、安いと効果がなさそうに思えるかもしれないが、ナフコの除草剤は効く。



それでも雑草に関して言うと、巻いて、一段落したと思っても、また生えてくるので、またしてもナフコに買いに行くことになったりする。













お得な除草剤の1Lで更にお得なタイプ。














ナフコに行ったら、見切り品が乗っているワゴンがあるので、そこは必ず目を通す。




数週間前に来たときにも売っていたアウトドアのベストが更に安い値段になっていたので買うことにした。




これは、キャンプに行って焚き火するときなどに使う物みたいだが、その裏庭の片付けをするときにも、大きいポケットや工具なんか引っ掛けられるベルトが付いていて使おうかなあ、と思って買うことにした。














買った後で、これを何に使うんだろう? と自問している。
小さいのである。
シェラカップなら、100円ショップので良かったと思う。















そして、ミニステンレス・シェラカップというのも安くなっていたので買った。



これは明らかにただ安くなっているので買ってしまった、というものになる。



スーパーに買い物に行ってもそうなのだが、私の場合、安くなっていると買ってしまう、という場合が多々ある。



遅い時間に行くと、これ買おうかなあ? と思って見ていると、横からスッと手が伸びてかっさらわれたりすることもあるので、安くなったものはなおさら買っておかないとという気持ちになる。


また、食べ物の場合、ここで自分が買わないとあの食品は廃棄サれるんだろうなあ、なんてことを思うと『モッタイナイ』という気持ちにもなって必要ないのに買ってしまう場合もある。



なので、ナフコのワゴンでもそれらと似たような気持ちになって買ってしまうのである。



でもまあ、いらんかったよね、とも後で思う。



思うが、新しいものを買ってくると気分が変わったりもするので、消費社会だからなあ、なんてことを思ってヨシになってしまうのだった。















ミリタリーなモールシステム付きのバッグは
色々とこういうものを使って付けられるのである。
また、バッグの中にこういう物を付けられる金具がついていれば、
財布なんかをコードを付けて、このカラビナで止めておくということもできる。
あれば便利、と思って買った。


















この日は他にダイソーにも寄って、キーリング付きカラビナと耐水サンドペーパーを買った。


対水サンドペーパーは、ギターのフレット磨きなどに使う。


このカラビナは、モールシステムというミリタリーなバッグに小物を引っ掛けたりするのに使う予定なのだ。












ということで、こんな買い物をしてきました、という内容になったのですが、これがどなたかの参考になれば幸いです。



ホームセンターでもイオンなどと同じくその店のプライベートブランド品を販売しているところがあって、その店のネットでも買うことができるみたいですが、そういう物はアマゾンなどで販売されてないし、その物がセールで安く売られていることもあるので、店に足を運ぶことになるなあ、という印象です。



個人商店でも、その店オリジナルな物で需要あるものを販売していけば強いかも、って気がするんですけどどうでしょうか?

























2024年5月27日月曜日

エレコムのパソコンケース買ってよかった

 







クッション性がある厚みがある。
いくつかの色があるのだが、このブルーが良かった。
11.6インチまで対応。


















おこちゃま向けながら助かる

エレコムのおこちゃま向けパソコンケース
















10インチの中華なタブレットを入手できて、愛用している。


中華なタブレットだが、性能いいんじゃないか? とちょっと重いのだが思っている。


で、部屋の中、家のあちこちで使っていて、そのあたりに置きっぱなしになっていたりするので、これではいつか踏ん付けたり、そこになにか落っことしたりして画面をわっちゃうんじゃないか? と思ってアマゾンで探して買ったケースがエレコムのパソコンケースで、おこちゃま向きで、ランドセルに入れられるサイズのものらしい。

















裏側。
裏も表もおんなじで、持ち手の丈夫なハンドルが付いている。
ポップなデザインがいい。
















おこちゃま向けながら、色がいい。


クッション性抜群で、高い衝撃製、保護製、なんて商品説明がある。


そして、2024年の今このケースを買おうとするとアマゾンで1617円もするのだが、これを購入した当時、年度末だったのか、モデルチェンジ時とかだったのか、セールだったのかわからないが644円で購入することができたのだった。






このケースに入れるようにして、部屋とかのあちこちにタブレットは置くようになった。





おこちゃま向けだが、おっさんいしても、いい買い物だったと思う。

























2024年5月19日日曜日

熊よけ鈴の3点セットで熊対策

 






これが熊よけ鈴の3点セットだ。
熊よけ鈴と鳴り防止のマグネット2点はカラビナ付きで使いやすい。


















秘境駅に行くのにも必要だろう

熊よけ鈴の3点セット















熊よけ鈴の3点セットを入手した。


鈴、

鈴の鳴りを留めるマグネット、

ホイッスル、


の3点。



熊よけ鈴だけなら100円ショップで売っている。


この3点セットはアマゾンで1000円ちょっとする。


リュックなんかに引っ掛けられるようにカラビナがついている。


3点全て収納できる小さな巾着袋が付いている。





2024年になっても、熊の被害に遭ったなんてニュースが聞かれる。


自分の場合、青春18きっぷで出かけたときに、秘境駅とか、ここはどうなってるんだろう? なんて山間部の駅で降りることがある。


そういうところが面白いからなのだが、ここ数年のニュースからして、熊に出くわさないとも限らない。


民家のそばだから、なんてことと関係なく熊はやってくるのである。


この3点セットを持っていけばこころ強いかも、というかないよりあったほうがいいレベルのことかもしれない。


100円ショップのよりこちらのセットのほうがいいかもなあ、くらいの3点セットかなあ? なんて思いもするが、鈴の鳴りを素早くピタッと止めておけるマグネットが付いているのもいい。






とにかく熊には出会いたくないものである。










3点セットを収納できる巾着袋。
入れるとこんなふうにまとめて持ち運ぶことができる。

























2024年5月11日土曜日

『辻利のさらっととける抹茶(ボトル付き)』購入

 






パッケージのカラーもお茶イメージ。
商売上手である。

















ボトルのデザイン秀逸

辻利のさらっととける抹茶














マックスバリュで、日本茶を買おうとそのコーナーに行ったら、これが目に止まって、ちょっと考えたのだが、買うことにした。


『辻利のさらっととける抹茶』という商品で、ボトルを付けて販売していた。


値段は、ネットで定価を調べてみると756円とかだったのだが、買ったのは680円だったと思う(648円でした)。


辻利と言うと、アイスの動画を作っていたと言うか、まだ作るのだが、そこでよく見かける名前である。


京都のお茶メーカーだが、相当メジャーなブランドだと思える。


家の用事で京都に年に数回足を運んでいるのだが、京都とつくだけで、いい土産品、日本の伝統とか、日本の原風景が目に浮かぶとか、日本人のDNAをくすぐるとか、とにかくいいイメージばかりあって、注目してしまうし、なんか許してしまう感じがある。


これが大阪の場合、まあ、大阪王将の餃子ならおかずにいいか、とすーぱーの冷凍食品などで手が伸びたりするが、ほか、たこやき、お好み焼きの粉もの、そして串カツ、ということで、どうも健康的なイメージはなく、マヨネーズとソースでなんか濃いものを感じて、健康状態と相談して口にするかどうか考えないといけない、みたいなことになる。


早い話が、『京都』と関連したものと言うだけで、凄くイメージが上がるのである。


京都駅地下『伊勢丹』の土産物売り場の混雑ぶりはいつもすごくて、京都のものというだけで買っていかねば、という心理が働くのではないか? とさえ思われるのである。


当然京都は観光地として有名で、いわばマスメデイアって感じで、みんな知ってるはずの大河ドラマのことみたいな感じで、京都土産を持っていくと、もらった方もうれしい、理解、納得、みたいなことになるのである。


ああ、思い出す中学の時の修学旅行、今も続く修学旅行土産って感じかもしれない。


これがまた、鳥取のどこかとか、佐賀のどこかの土産とか言われても、美味しいものかどうかわからず、冷蔵庫の中で眠りっぱなしの数ヶ月、気づいたら賞味期限切れ、なんと事になる可能性は高そうじゃないか。










『辻利』はその京都のお茶メーカーなのである。





お茶なので、静岡茶でもいいじゃないかと思うが、『京都』なのでお茶意外に色々な情報がくっついて価値が高くなっていて、静岡茶と聞いても目に浮かぶのは茶畑くらいのところと別物のお茶だろうし、メーカーどすえ、おおきに、ほなさいなら、と迫ってくる感じがあるだろう。


ということで、飲んでみよう、買ってみよう、ということになるのだった。


この場合、ほんとうに、こういった京都情報など頭になければ『辻利』知らんな、ブルース・リーの親戚かい? というくらいで素通りするだけになるのだが、知っているだけに買ってしまうのである。









で、確かに、抹茶ながらクリーミーでお手軽に作れて飲めておいしくて、というお茶だし、このボトルが付いてくる、付いてくるだけでなく、デザインがいい。



京都を感じさせてくれる洗練されたデザインなのだ。



持っていたくなるデザインで、バッグの中に入れて移動時便利的なサイズ感で、こういうものを商品として提供してくるのもさすが京都の奥深さなのかもしれない、とか思ってしまうのである。




鞍馬天狗とか思ってしまう。




これが大阪のものだと、ボトルに『ソース2度付け禁止』とか書いてありそうで、それだと勝手にルール決めやがって、という反発心を抱いてしまい、売れないのかもしれない。
























2024年4月17日水曜日

[わんこと田舎暮らし] SUZURI で売ってた人気ユーチューブチャンネルのTシャツが届いた

 






『せいぞろい』Tシャツ。
これは、もうないみたいで、今は別のタイプのTシャツを売ってるので、
このブログ下記に貼ったリンクから、
SUZURIわんこと田舎暮らしページに見に行ってくださいませ。


















せいぞろいTシャツ購入

[わんこと田舎暮らし] SUZURI グッズ
















SUZURIで人気ユーチューブチャンネル『わんこと田舎暮らし』のグッズ販売がされている。


そのことを『わんこと田舎暮らし』のチャンネル・コミュニティで知って、『せいぞろい』という3匹のイラストをまとめて使ってあるTシャツが欲しくなって注文した。


そのTシャツが届く前に、その『せいぞろい』版グッズのなかからキーホルダーがチャンネル運営者のかあちゃんさんからご丁寧に届いた。













送られてきた『せいぞろい』キーホルダー。
感激モノです。
















うれしかった。




人気ユーチューブチャンネルとして『わんこと田舎暮らし』は今後も愛されて行ってほしいし、グッズも売れてほしいと思う。




おはちゃんのことは、御冥福をお祈りするしかないと思う。








こちらのチャンネルと関わりができたおかげで、このブログもそこのところを見に来てくれる人が増えてありがたいス。










SUZURIで購入した『せいぞろい』のスタンダードTシャツのほか新作? なTシャツなどが色々あるのだが、愛すべきりんちゃん、おはちゃん、サラちゃんのグッズが目白押しである。



付け加えておくと、こういったオリジナルグッズの値段はふつーにしまむらやらユニクロ、無印良品などで買うことを思うと高いのだが、その高い分は制作者に入るんじゃなくて大本の会社の取り分で、制作者の取り分は微々たるものである。



そこを利用する制作者側としたら、グッズを作るのが簡単とか、売れた場合の発送のことまで任せられるのがラクという利点がある。



その昔、学生の時、オリジナルTシャツをつくって、支払い面で毎回結構な赤字だったことを思うと、在庫を抱えないことも助かる。



微々たる利益だとしても、それが『わんこと田舎暮らし』の動画運営やら動物たちの食事の足しになるんじゃないかと思う。



SUZURIは、年に何回もセールをやっている。



セールごとにその対象品は変わるのだが、セール時購入が買う側としたらお得でっせ。






ということで、『わんこと田舎暮らし』さんのSUZURIページのリンクを貼っておきます。






わんこと田舎暮らし

Rin-Sara-ohagi                      : SUZURI わんこと田舎暮らし(Rin-Sara-ohagi)






























2024年4月5日金曜日

中華、チープな腕時計もいいよ

 






最近入手した中華な安い腕時計。
文字盤が大きくて見やすい。
これがどうしたって言うんだろう?
と実物が届くまで思っていたが、手にして『へー』と感心した。
デザイン変かも? と思ったのだが、
文字盤大きくて魅力があるのだった。


















安い腕時計でも気分は上がる

中華、チープな腕時計もいい















今でこそと言うか、アマゾンバインというアマゾン商品のレビュー書きをはじめてから、腕時計が増えた。


それ以前は、自動巻きの腕時計がほしいなあ、とよくアマゾン商品ページで自動巻腕時計を物色していたが、腕時計は持ってるし、と結局買うことはなかった。


外にいて時間が知りたいということになれば、街中なら困ることはないし、大抵スマホを持っているので、今何時なんだろう? みたいなことにはならない場合が多い。


なので、腕時計を持っていなくてもいいくらいだし、安物と言えど、一つあればそれで済むじゃないか、という頭だったのだが、腕時計は増えた。


こんなにいくつもいらないなあ、と思うものの、更に増えていくじゃないか。









で、今のお気に入りは、子供用のスポーツタイプのデジタルウォッチである。



これだと日常的に使っていけるし、傷ついたりしてもまあいいか、ということになりそうだし、軽いし、大抵楽なジャージ姿だったりもするので、すごく間に合ってる、ということになる。


で、また、3000円ちょっとくらいの安いおしゃれな中華なドレス・ウオッチを入手したのだが、これもいい、ちゃんとした格好をしたときに必要だろう、みたいなことを思ってしまっておいたりするのだった。








せっかく入手できたのだから、という思いもあるが、考え方は変わるもので、いくつもあるなら、その時その時で使っていけばいいじゃん、という頭になってきた。



チープカシオとか、安い腕時計をついつい買ってしまう人もいるみたいだが、アマゾンで目にする安い腕時計も面白いと思う。



時間がわからなくて困るから、ということがなくなってきているので、じゃあ腕時計って必要? という疑問もありはするのだが、電車に乗るとか、何時までに以下ないといけないところがあるとか、の場合、していると様になるというか落ち着くと言うか、すれば気分も上がることもある、という持ち物になってしまってんじゃないか? ということで、ないよりあったほうがいい持ち物になってしまった気がする。



で、安い腕時計でいいなら、中華な腕時計も面白いかもっ言いたい記事でした。
























2024年3月29日金曜日

[ZHIWHIS RADIO] これも Bluetooth スピーカーだし、Mp3プレーヤー

 






メモリー機能やタイマー機能もついてます。
昔日本で売られていたBCLラジオを思い出すようなデザイン。
しかし、大きくなくて、手のひらサイズです。


















ラジオ聴く?

[ZHIWHIS RADIO] 人気のアウトドアラジオだけど、Bluetooth スピーカーだし、Mp3プレーヤーとして使ってます
















この間このブログに最近入手したブルートゥーススピーカーのことを書いて、あ、そう言えばこれもブルートゥーススピーカーだったな、と持っていたのを思い出したのでこの機種も書いておこうということになった。


[ZHIWHIS RADIO] という機種で、こんな感じの同じカテゴリーに入れておけそうな、アウトドアラジオのことがユーチューブにいくつも投稿されている。


それが5000円しないかくらいの値段のもので、これは1万円しないくらいの値段。


これもアマゾンバインで入手したものである。


これと同じような見た目で値段が14000円を着るくらいの値段のものもある。


それは、エアバンドも受信できる。















裏面。
上の方の風車みたいなところもLEDで変な色で光るのだった。
夜不気味。

















自分が入手したのは、AM,FM, SW,VHF,WBが受信できる。


VHFというのは、超短波のことらしい。


WBというのは、北米の国の天気バンドを受信できるってバンドのことらしくて、VHFはなにか聞こえもするが、付いていてもほとんど意味はなく、WBは北米に住んでないし、そこに行くことがあったとしても、天気予報はスマホで調べたりするだろう、という気がする。


短波放送は聞かないこともないが、よく聞こえるのはラジオたんぱと中国の国際放送くらいで、うーん、よーく今でもやっている国際放送を調べれば他にもいくつか耳にできる局があるんだろうけれど、その気になったときしか聞かない。


日本のAM,FMもほとんど聞かない。


まだSWのほうが日本の国内放送より聞く機会は多い。


で、このラジオ、いろいろ聞けるのにというか、二昔前くらいだったらこれはいいなあ、すごいなあ、ということになっていたはずだが、今何を聞けっていうんだろう? という感じなのである。


が、このラジオは高いだけあって、まだ他にもライトが付いたり、LEDの光の帯が音量に反応してレベルゲージみたいにして色付きで光ったり、SOSサイレンを鳴らすことができたりそうるのだ、ってそういうのも二昔くらい前だったら、すげー、っていうことになっただろうが、今なにそれ? という感じなのだ。


じゃあ、どこがいいかというと、買えば、これをネタにしてユーチューブ動画が作れるだろう、すげーとかほめちぎって、ということがまず思い浮かぶ。


かなあ? と個人的には思うので、個人的には、タイプCケーブルでパソコンなどと繋ぐと、パソコン・モニターになるし、ケーブルで繋がなくてもブルートゥースで繋げられるし、マイクロSDカードを挿せばMp3プレーヤーになるのがいいなあ、と思っている。




音がいい。



モノラルながら、高音質なのである。


ブルートゥーススピーカー、 Mp3 プレーヤーとして使えれば、アウトドアに持って行っても、持ってきてよかった感があると思う。












日本人向けの物作りである。












開けるとこんな感じ。
緩衝材が入れてあります。
















その、この機種の値段の半額くらいのものもブルートゥーススピーカーとMp3プレーヤー機能がついていると思うので、それで間に合うじゃないか、と私みたいな者は思いますが、短波も含めてラジオ好きな人はこれはいい、って思うことになるかも知れません。



AMラジオ局は、今年すでにやーめたってとこが出始めてないですか?



AM局がFM出の放送に切り替わろうとしてるみたいですが、それだと近くの局しか電波は届かないので、ラジオはなおさらつまらない感じになりそう。



AM中継は金がかかるってことみたいですが。



でもまあ、キャンプなんかに持っていくと、かけっぱなしにしておいて今の情報がわかりやすい安心感ってあるかもなあ、とは思います。



スマホいじってばかりもめんどくさいでしょうから。







というラジオでした。



日本のラジオを聞かないのも、やっぱマスメディアだからってことですね、私の場合。
























2024年3月20日水曜日

[bluetoothspeaker] 最近入手した2つのブルートゥース・スピーカーのこと

 






これが DOSS のワイヤレススピーカー。
買うと18000円くらいする。
高級感ありまっせ。
音はいいし。














ステレオタイプがいいんじゃない?

DOSS soundbox ultra bluetooth5.3 とSony SRS-XV500















アマゾン・バインで近頃2つのブルートゥース・スピーカーを入手した。


それなりに高額だし、大きさも大きくて存在感あるものなので、この2つについて書いて置こうと思う。


ブルートゥース・スピーカーはワイヤレスで、好きなところに置ける、持っていけるという便利さがあるものだ。


なので、そんなに大きくないほうがいいんじゃない? と思うが、2つのうちのひとつ、SONYの SRS-XV500というのはかなり大きい。


もう一つの方は、いい感じの大きさだが、重い。


個人的に家の中などで楽しむにはそんなに大きくないほうがいい。


なので、パソコンやスマホ、mp3 player の音源を聴くには DOSS ので充分という感じがあった。


SONY の方はDOSS のサイズX3くらいの大きさがある。


大きいスピーカーで音を楽しみたい、って人はこっちのほうがいいかも知れないが、DOSS のにしても80Wの音量が出るので、やはり比べれば、DOSS ので充分。


DOSSなので、充分どすえ、といいたくなる。


京都のメーカーじゃないんだろうけれど。









SONYのこれは、マイクを2本させたり、ギターを挿してスピーカーから音を出せるし(エレキかエレアコになりますね)、ライトの色が音に合わせてというか、あやしい、カラオケする場に合いそうな色の変化を見せてくれもする。


夜の街、夜の店って感じの光です。


でかいし、ライトが光るし、カラオケができるし、ギターを使った路上ライブもできそうで、アクティブナ使い方ができるのだが、ギターを引く身の感覚からすると、それならローランドとかヤマハとかから出ているギターアンプでマイクもさせてPAになるみたいなものの方がいいだろう、ということになる。


多分ソニーとしては、楽器を使う人より、カラオケ好きの人、そっちの人口のほうが多いだろうから、ということでこれを作ったんじゃないのかなあ? と思える。


また、でかいサイズなのだが、これはほかに繋げられるこれと同じような機種がないとステレオで音を再生してくれない。


DOSSの方はステレオサウンドである。


そしてまた思うのだが、DOSS のほうはステレオサウンドで、SONY のにしても音はいいし、このDOSSも音は相当よく感じるのだが、横幅がそれほどないので、ステレオサウンドという点において、あんまりおもしろくなく感じるのだ。












箱から出すとこんな感じのDOSSスピーカー。
シンプル操作でいい音が楽しめます。














SONY SRS-XV500。
ブルートゥースで音が楽しめて、カラオケもできる。
カラオケをしない人はギターも挿せる。
ギターも弾かない人は、いい音を楽しめるという代物。
でかい。
重い。

















以前に、音を出すとか受けるとかのところに指すだけで、ブルートゥースサウンドになるというのを同じくアマゾン・バインで入手しているのだが、それをステレオに指して使っている。


パソコン、Mp3Player の音をステレオのスピーカーから耳にできる。



やろうと思えば、100円ショップで昔売っていたAMラジオの音源をステレオで聞くこともできる。



この装置は買っても3500円くらいだったと思う。



結局以前から部屋にある古いステレオ装置のスピーカーからブルートゥースで音を聞くのが一番いいということになっている。



電車に乗っているときは Mp3Player を持って行くし、仲間とわいわいということもないので、外にワイヤレススピーカーを持っていくなんて機会もないのである。



しかし、2台共いいものだし、ということでそれなりに使っていくつもりでいます。



外に持ち出して使うとかいう人は、どう思ってるんだろう?


























2023年12月6日水曜日

[わんこと田舎暮らし] イラスト募集で採用されました

 







『わんこと田舎暮らし』コミュニティからのスクリーンショットです。
これが今回製作販売されるリンちゃんのパーカー。
すでに出来上がったものが届いてますが、お世辞じゃなく、いい出来です(笑)。



















うれしいス !

人気ユーチューブチャンネル『わんこと田舎暮らし』イラスト採用

















人気わんこにゃんこユーチューブチャンネルの『わんこと田舎暮らし』がオリジナルグッズのウェアに使うイラストを募集していたので送っておいたら採用されました。



そりゃあうれしいのですが、確か6月にその結果発表があると聞いていたのに、随分6月から経って採用結果のメールが届いたので、ああ、もう、そういうことはなかったことになるんだろうな、と思って、縁がなかったか、とチャンネル登録もはずしたくらいでした。



自分の場合、最近特になくなっていますが、イラスト募集などに応募することがあって、こっちとしても応募規定を守るのが当たり前で、募集する側も言ったことは守っていただかないと、とこれらのことに関してはカチッとした頭で居るので、なんだったんだろう? とこのイラスト募集に関して思うことになりました。


募集する側、応募する側、お互い守ることは守らないとこういうことは成立しません。



そういう頭なんです。



ですので、他のユーチューブチャンネルで、過去2度動画を送って欲しいということがあってそうして、その締切とか、発表とか、すごく適当な人がいて、それをその後メールなどで問い合わせた所、無視とか、ひどく腹立つてきとーな言われ方で対応されたことがあったので、ああ、今回もそういうことだったのか、とがっかりしてました。



チャンネル登録者数が多いと、少ないものをまじでゴミ扱いする方っていて、そういうチャンネルは2度と見たくないのでブロックしました。



えらいんでしょうか?



また、他に、某大手出版社からスカウトの電話が数回に渡ってかかってきたこともありましたが、募集していてそれに送ることは頭にあっても、電話がかかってくるなんて広告にないので、それはどういうことなんだ? との思いからお断りしたくらいです。



その後、ある方とあってそんなことを話すことがあったのですが、あなたの話を聞いていると誘いを断った話が多い、私はこれまでの人生で人から頼まれたことを一度も断ったことなんてない、と言われました。



どんな状況でも私はそうしてきた、それだから今の自分があるのよ、ということでした。



人を幸せにするために私は絵を描いている、と言われる方で、そうなんだな、とその言葉が恥ずかしくないような絵を描き、活躍されている方でした。



が、やはり守ることは守ってくれないと、と困るよな、と思うんです。



迂闊に見ているユーチューブチャンネルでなにか募集しているので送るとかしない方がいいと思っています。



コメントも書くことはめったにないです。





音楽に関して、あることについての内容の動画で、そのころその人の動画をよく見ていて、何度も感想コメントを書いてほしいと言っていたのが響いて、書いたはいいのですが、かなりの長文になってしまったことがありました。




そのことを言って、伝えるためには、これだけの長さになるなあ、ということでコメントしてしまったのですが、まあ、こんなに長い分を書き込まれても、とその人も思ったと思います。




こういう考え方をするので、特にコメントを入れたりしないほうがいいだろう、とも思っています。











で、自分の頭の中では、『わんこと田舎暮らし』に送ったイラストが採用されても採用されなくてもよかったのですが、発表とか、6月にしてほしかったなあ、ということがありました。






いただいたお金の額も、言われていた額の倍ありましたし、つくったものまでいただける、とそりゃあもう、感謝感激で、ああ、こういう人なんだなあ、と『わんこと田舎暮らし』のかあちゃんさんについて思うことになりました。





もうそのグッズ、パーカーとトレーナーは届いたのですが、ブログのネタにもなるし、またこの採用されたことやユーチューブチャンネル『わんこと田舎暮らし』さんなどに関して、引っ張ってこのブログに書こうと思います。





つづく。

















2023年10月2日月曜日

レコードはやっぱ魅力ある

 






Led Zeppelin である。
安いステレオ・システムながらかける音源に対する意識の高さは
やっぱりレコード、レコードの良さだなあ、って思う。
















ブルートゥース接続で、古いステレオ・システムでいまどきの音源あれこれ聴けちゃうんだけど

レコードの魅力について今更















最近ブルートゥースで接続して、古いステレオ・システムからパソコンやらmp3プレーヤーやらスマホやらの音源を聞けちゃうようにできるという機器を入手して、こりゃあ便利、ということでよく聴いていたのだが、古いステレオ・システムをいじったりしていて、レコードが聴きたくなったので、かけてみた。



そのブルートゥースの機器は、3万円弱という値段で高価なのだが、まだ他に一台持っていて、それは、つなぐとブルートゥース・スピーカーに、つないだ音源を送信することができるし、充電して使うタイプで、その高価なほうよりも、こっちのが便利じゃないか? と思うもので、音も悪くない。忘れているだけで、それもUSB接続で電源供給して使えるのかもしれない。


そっちのほうが4000円弱くらいの値段で、高い方はなぜ高いのかと言うと、電源はUSB接続で取って、安定しているから、ということなのかなあ? と思う。
















この右にある黒い機器をつなぐと、ブルートゥースで何でも聞けちゃうのだ。
今どきの優れもの機器である。















で、こりゃあ便利だとブルートゥース機器に対して思うのだが、やはりここでレコードが聴きたくなって、かけたのである。






と、どうだろう? レコードは、何を聴くか考えないといけないし、カバーからレコードを引っ張り出さないといけないし、ターンテーブルに載せないといけない、針を落とさないといけない、とめんどくさいことだらけで、おまけに、立ち上がってその作業をしないといけない。


音楽を聞くのも一作業である。


が、レコードはやはりいいじゃないか、ということになったのだった。







どういうことかと言うと、これから聴こうとする音楽に対しての思いが高まるのである。


なので、かけている音源、アーティストをすごく意識することになる。


これは、パソコンやらスマホやらで、ほいほいと次々にクリックひとつで変えられる音源ではないので、聴く方のその音源に対する思いも思いだけに重くなって、こころに刻まれてしまうんじゃなかろか?


よくレコードはジャケットが大きいのがいい、音が優しい、とか言うが、聴くまでの手間と聴いているときの達成感など相まって、いいなあ、レコードということに鳴っているのではないだろうか? と思いもする。









そして、レコードを聴くのは、余裕も必要である。


スマホから音楽を耳にするように、歩きながらということになると、アンプとプレーヤーを小脇に抱えたり頭の上に乗っけて、重くて首痛ーっ ! など思いながら歩きながらのリスニングということになってしまう。


そりゃ大変だ、ということで人は屋内でレコードを耳にすることになるだろう。


なので、この、聴くために家の中で作業したりして耳にするという余裕が必要になりもするのである。






で、家の中で、じっくりとかけたアーティストや音のことを思うので、レコードいいなあ、なんてことになっているのではないだろうか?





で、聴きながら、自分のレコードコレクションのことを考えたりもして、やっぱレコードだよなあ、なんて思うのである。






そしてさらに、ステレオのスペックがどうのとか言うことにも広がっていくのがレコード聴いちゃうぞワールドだろう。








レコードの魅力はやはりある、大きい、広い、と思う秋の夜長である。

























2023年9月7日木曜日

アマゾンの『足指パッド』も買ってみた

 





左側のがダイソーの『足指パッド』。
右側のがアマゾンで買った物。
アマゾンの物のほうがサイズは小さめです。













こちらは小さめ

アマゾンで売っていた『足指パッド』














この間、岐阜中津川のダイソーで買った『足指パッド』について書いたのだが、家の近所とか、日常的に行くことができるダイソーにその商品がなかったので、岐阜で買う前に、アマゾンで一つ同じような商品を注文しておいた。


それがこの記事のトップに貼った写真のもの。


100円ショップのよりも幅がカットされていて、足に挟むところも、小さい。


自分としては、どちらでもいいんじゃないかと思えるのだが、アマゾン購入のこれは、398円。


また、同じ物の色違いが478円だったりする。


近所の100円ショップダイソーで見当たらなかったり、こちらの方が小さいので、女性の方なんかは、こちらの方がいいかもしれないとも思うが、やっぱ、安いほうがいいのかなあ? はっきりしませんが、アマゾンでこんな物もある、ということを紹介しておきます。
















アマゾン商品ページからのスクリーンショット。
参考までにご覧くださいませ。
















また、その岐阜で購入後、アマゾンのも届いたのですが、自分がやっているアマゾン・バインにもこんな商品が出てきたので、いただいてみました。



それがこれ。



2組セットで価格は899円でした。



物は、ひとつ購入した398円のと一緒のものでした。












ケース付きなことと、簡単な説明書がついてました。
説明書は英語で、最初は一日2時間使用、その後は一日一時間使ってね、
ということが書かれてました。
まあ、好きに、無理なく使えばいいでしょ。













ダイソーの物にしても、これは簡単に切れたりしないみたいなので、長く使っていけると思いますが、2セットあると安心かも、という気はします。


どこかに行ってしまった、なんてことはありそうですから。