(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({ google_ad_client: "ca-pub-9070715661183866", enable_page_level_ads: true }); Nobufumi Ohara / Web : イラスト

LOVE

LOVE
2018 [ Nobufumi Ohara / Web ]で制作

Translate

ラベル イラスト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル イラスト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年2月26日日曜日

イオンのワオン犬マーク図案

 




マーク案1:かなりワオン犬から離れてしまった感がある。













スケジュール帳に記入するマークを考えてます

イオンのワオン犬の勝手なマーク化












このところ、ブログを毎日投稿する、ということを意識しているので、時間がないときでも、これは見られないかな? と思われることでも投稿することにしている。


なので今回は、この、イオンのワオン犬マーク案なんて内容になっている。


まさに、内容なんて、ないよう、というくらいのどうでもいい内容である。


が、これでも、私としては、マークをつくっておくと、スケジュール帳に『イオン』とか『ワオン』とか書き込むのでなく、そのマークを書いておけば済むことになる。


あとで見返しても、そのマークでイオンだのワオンだののことだとわかるので便利ということになるのだった。


それを毎回あのワオン犬そのままに描くのでなく、自分で描きやすいようにマークにしておきたい、ということで考えたのである。










マーク案2:これは好きな部類。
だが、描きにくいかも。









マーク案3:相当あのワオン犬から離れている。
まだ、この先何度も描いて案を決めたい。












で、今回3つ案をここに載せたが、この3つの中から選ばれるということでもない。


とにかく、わかりやすく、描きやすい、自分なりのワオン犬マークを決めておきたいのだった。

















2020年3月21日土曜日

アマビエチャレンジやってみた


これが今回『アマビエチャレンジ』で描いた妖怪アマビエ。
パソコンのお絵かきソフトで描きました。








妖怪アマビエはこわいんだろうか?
パソコン上に描いて YouTiube に投稿した







このブログを書いている2020年3月21日現在、まだまだ日本社会のあちこちでコロナウイルスの影響が出ているようである。

YouTube でも、海外の情報が入ってくる。

気安く街に出ていけない状況の中、なんとかやってます、みたいな動画のサムネイルを見かけたりする。

この状況がいつまで続くのか?

が気になるところだが、インターネットを見ていると、アマビエチャレンジとか、アマビエのグッズが売られ、買われていっているというのが目にとまる機会があった。




アマビエ。






妖怪らしいのだが、なぜこの妖怪が今このときに注目されているのかわからなかったので、ウィキペディアで調べてみた。

ウィキペディアによると、熊本に現れた妖怪アマビエが、『(これから先)豊作が続くが疫病も流行する。私の姿を絵に写して人々に見せるべし。』と言ったらしい。

それで、今回のコロナウイルス終息に向けて、妖怪アマビエの絵を描いて SNS に投稿したり、グッズの販売を始めたり、という動きが起こったらしい。



疫病退散にご利益があるということだ。




数日前、ロック・ミュージシャンの鮎川誠さんが描いた妖怪アマビエの絵も話題になっていた。






なので、私もやってみることにした。



Youtube のネタにもなるし、人のためにならないこともなさそうである。

ウィキペディアには、アマビエの姿に関して、言葉で、どんな姿だったか書かれているが、そこに、江戸時代後期に熊本に現れた際のことがかわら版に載ったとして、そのかわら版が載っているのだが、アマビエの姿は、まんがっぽい。

昔から日本人はまんがっぽい絵を描いていた、といってしまえばそれまでだが、こんな姿で現れたものが、なにか言うからと言って、素直に聞いていいものかどうか、ということはなかったのだろうか?

今だと、姿からしておもしろいので、TVに出たりして、社会に対して、こうなるとかいうので、コメンテーターとして帯番組に出て、週末、日曜はイベントやら講演に引っ張りだこ、Youtube チャンネルもはじめて大人気、ということになりそうなのだが、その、熊本に現れて言ったことが的中したかどうかまでは、ウィキペディアに詳しくなかった。

私が描いた妖怪アマビエの絵も、効果ゼロではないのかも知れないが、こういうものは、実際に効く、この絵をウイルスが感じて、うわー、やられたー、となって消滅するとは考えにくい。

ウイルスに対してなにかしている人がいる、ということが世間の人の心に届いて、なにか安心かも、という作用があるものだという気がする。

とにかく、できることはなんでもいいからやる。

やらないよりやったほうがいい、ということじゃないだろうか?






で、これが、私のアマビエチャレンジの際の動画です。

よろしければ、ご覧頂いて、疫病退散を願う者の気持ちを感じていただければいいかなあ、と願います。

画像をクリックすると動画をご覧いただけます。























2019年1月20日日曜日

人気 YouTuber BUNZINさんと清貴さんの[公式パンダ家] もっと見てね動画制作

 

 

動画で使用した BUNZIN さんと清貴さんのイラスト。
4コマ・マンガみたいにしてまとめた。

描いたのは、スマホおえかきアプリで。










わたしのチャンネル登録数も増えてほしいのだ
Youtube チャンネル[公式パンダ家]もっと見てね動画募集に応募
















2019年に入ってから、web SNS Twitter をわかせたのが、ZOZO TOWN 前澤社長のフォロー、リツイートで100万円プレゼントだった。

びっくり企画で、わたしももちろんリツイートして応募した。

結果、わたしのところに100万円はやってこなかったのだが、その後の Twitter やら何やらで、プレゼント企画や、募集やらの呼びかけが、ここからもか、みたいな感じで増えてきているように思える。

プレゼントというだけでなく、まあ、多分それにかけるお金のこともあるだろう、と想像されるのだが、自分たちのYouTube チャンネルをもっと見てもらおうとして、宣伝・呼びかけの動画を募集していたのが、BUNZIN さんと清貴さんのチャンネル [公式パンダ家]で、昨年末辺りから、そのチャンネルの動画をよく目にするようになっていたので、動画を作って、応募してみることにした。

動画を作ることで、わたしの動画ネタにもなる。

BUNZIN さんのことがわからないというこのブログ読者は多いと思うので、少し説明させてもらうと、まず、 BUNZIN さんはインターネット・コメディアンである。

TV出演歴もある。

毎回見てしまうほど癖になるようなお笑いをつくってくる。

そこがすごいなあ、と思っている。















底辺 YouTuber といまだ呼ばれているが、私はなどその底辺にも入れていないだろうし、BUNZIN TV チャンネル登録数は7万をすでに超えている。

運営しているYouTube チャンネルは BUNZIN TV だけでなく、

BUNZIN TV サブチャンネル(日常動画)、

エブリワンプレイブンジン ! (エプレブ !)、

と合わせて3つだと思っていたのだが、さらにもうひとつが、その公式パンダ家。

ほか、いくつかの他のチャンネルでも出ていたりする。

BUNZIN さんのYouTube での狙いとか詳しいことはわからないが、傍目から見ている限り、人気 YouTuber と呼んでいいと思っている。







YouTube チャンネル BUNZIN TV :  https://www.youtube.com/user/truebunzin







清貴さんはBUNZIN さんの友人YouTuber で、アウトドア関連のチャンネルを運営されている。





YouTube 清貴アウトドア : https://www.youtube.com/user/HeartNetVision
















今回作った動画は、4コマ・漫画風の内容になった。

{公式パンダ家]では、応募作からいい作品をいくつか選んで、その作者をBUNZIN さんのところに呼んで~ みたいな流れらしい。

選ばれれば、そりゃあいいのだが、その動画を公開して、3日ほど経つのだが、まだ視聴回数10回にも満たない。









私の動画こそ、もっと見てね! である。

チャンネル登録もお願いします。
















今回作ったその動画がこれです。

見て下さい(笑)。

















Youtube チャンネル [公式パンダ家] :https://www.youtube.com/channel/UC8wgri9VbaaKT_cWgRQqfqQ




















2018年3月25日日曜日

私は『炎のブロガー』と化している。

炎のブロガー
ブログを書くぞ

このブログのドメインを購入した。

自分のものだという意識があると、ブログに対する見方はこれまでと変わる。

ドメインを購入しただけなのだが、変わった。

2018年、もうブログはオワコンだ、などと思うこともあったが、もはや無料ブログを使っていないということで、ブログの良いことばかり見るようになってきている。

ブログは全然オワコンじゃない。

いまだにブログが検索者の謎に貢献しているのだ。

また、自分の思いばかりだとしても、そんなことをぶつけられるのもブログなのである。

このところ、私は『炎のブロガー』だとして、意気込んでブログを書いている。

『炎』の文字変換が『ホ脳』となるのはどうして?

いや。

書いていくぞ! ブログを。

ということで、意気込みに合わせたイラストを書いてみました。


『炎のブロガー』おはら作。



2018年3月23日金曜日

『すいすいブログ術』なんて本でもあればブログをすいすい書けるんだろうか?

すいすいブログ術
そんな術はないものか?

このブログともう一つのブロガーブログ (I'll jump from the cliff : https://www.nobufumioharailljumpofffromthecliff.com
のドメインを購入してからというもの、ブログに対する考えが変わった。

わざわざ無料ブログを有料ブログに変えて使っている。

それほどに、見たくなるブログと言うものはないなあ、と思っていたのだが、自分でわざわざ有料化して使い始めてみると、インターネット利用者にとって、必要なものなんだなあ、と思えてくる。

なので見てもらえるブログを書かないと、という気持ちになって時間を見つけて書いているのだが、結構突っかかる。

すいすいと行きたいものなのに。

一度突っかかると、後を引く。

次にまた書こうという気になるまで、なかなか時間がかかる。

また、このブログに関して言うと、これは頑張って書かないブログだったはずなのに、写真の枚数も文字数もかなり増えている。

なので今回は、すいすいブログを書きたい、という願望から、すいすいブログ術というタイトル、テーマにして書いてみた。

『すいすいブログ術』そんな本でもあれば楽に進むことができるだろうか?

何にしろ、書かないと、すいすいとは行かないだろう。

今回はイラストを載せておく。

犬なんだけど、はじめ描こうと思ったのは、猫。

違ってしまったのだが、いいじゃないか、と思って載せておくことにした。





2018年2月19日月曜日

動物好きな私はTwitter フォロワーが近頃結構増えた

猫さん大好き、ワンちゃん大好き、で Twitter のフォロワーが結構増えた
Twitter やってますか?


数週間前くらいだが、Twitter の投稿で、『猫の写真下手くそ選手権』というものがあることを知った。

どうすればこんな写真が撮れるのか?

中には神がかって思える写真もあって、とにかく笑える。

こういうことを企画した人もすごいと思うのだが、この企画に関して、誰がはじめたことだとか、そういうことはまだ調べていない。

その写真の面白さに、ただただ、笑い転げるだけだった。

しかしこれは、もっと多くの人に見てもらうべきだよな、と思って、沢山ある写真から私好みの下手くそ写真をリツートした。

その頃からである。Twitter フォロワーがやたら増え始めたのは。

私の Twitter のフォロワー数というのは、ある時増えて、その後減り、その後長いことそれほどの変動がなかったのだが、下手くそ猫写真のリツイート後、かなり増えてきた。

今調べてみたら、30日間で447人フォロワーが増えたことがわかった。

これくらいの数は大したことはない、と思われるかもしれないが、私にしたら、結構な数字だ。

それと、私は、昨年秋くらいから、よくリツイートや、ハートをクリックとかするようになっていた。

そのこともフォロワーが増えた要因かもしれない。

いろいろな投稿があるように思われるのかもしれない。

また、付け加えておくと、かなりの数増えたフォロワーのほとんどが、海外の人。

どうなっているのかわからないが、ある人をフォローしたりすると、その仲間や知り合いも同じようにフォローしてくる国民性を持った国があるとも聞く。

Youtube で、『Twitter フォロワー数の増やし方』と検索すると、どこかの国の人をフォローすると、あっという間にフォロワー数が増えるというのを見たことがある。その国は、アジア系の国だったと記憶している。そういうことでフォロワー数がやたら増えるのも困るだろう、と思ってそれほど興味がなかったのだが、今の私のフォロワー数の増え方はその傾向にあると思う。

犬、猫、景色、宇宙、ファッション、愛、とかそんな大きなくくりで Twitter をやっている海外の人がフォローしてきている。

それに応えると、また増えていくという感じである。

中には、猫、犬などをちらつかせつつも、バリバリのアフリエイト・ツイートばかりというのもあるので、どんな内容のツイートをする人なのか、確かめて、こちらもフォローすることにしている。

Twitter や SNS のことをまたこのブログに書こうと思う。



最近描いて、Youtube 動画で使った猫の絵





2018年1月26日金曜日

鉄腕アトム、描いてみた!



ワタシが描いた鉄腕アトム
描くのは楽しい











YouTube 動画をつくっていて、ここに鉄腕アトムの絵が欲しいよなあ、と思い立って描いたのがこれ。

このブログでも紹介した、浜松科学館『鉄腕アトム ロボットと暮らす未来展』に行った動画をつくった。

鉄腕アトム ----- 子供の頃、チラシや何かの紙に落書きをしていたときのことを思い出すなあ。








このブログにも、イラストとか、写真以外のものを載せることがある。











Apple soft Sketchpad 





















2017年3月31日金曜日

Youtube チャンネル Nobufumi Ohara チャンネルアート変更

かっこ悪くていいみたい!

Youtube チャンネル Nobufumi Ohara チャンネルアートを変えました。

Youtube チャンネル Nobufumi Ohara のページ、チャネルアートを変えました。

このイラストは、続けている Yahoo ! ブログ、ヘッダー画像にも使いました。

こんなかっこ悪いのでいいんだろうか? という思いはあるものの、いいじゃないか、とも思え、しばらくこれにしておきます。

これがそのイラスト。

 Nobufumi Ohara 画

2016年4月27日水曜日

#浜松POP7 ,開催日が決定しました。

#浜松POP7, 開催日決定。

一周年だね!

#浜松POP7 の開催日が決まりました。

7/17, 15:00〜18:00。

鴨江アートセンタ−206号室です。

ただいま、『はじめにライブ』出演者募集中です。

とりあえずの報告です。




#浜松POP6・告知。

#浜松POP6・告知。

告知用イラストができました。

#浜松POP6 ,2016年5月15日日曜日。

15:00 ~ 18:00.

浜松・鴨江アートセンター206号室。

『はじめにライブ』崖から飛び降りる - 15:10~15:30。

ご都合よろしければ、脚をお運びください。


#浜松POP 6告知!

#浜松POP6 ,はじめにライブ2。

「崖から飛び降りる」がまたライブを 演ります!

次回、#浜松POP6 は、5/15日。

15:00から18:00までです。

はじめにライブは、15:10くらいから15:30まで。

はじめにライブ第一回につづいて、崖から飛び降りる・おはらが演ります。

ご都合よろしければ、足をお運びください。

会場は、鴨江アートセンター206号室。




2016年4月21日木曜日

#浜松POP ホームページ完成。

#浜松POP ホームページ完成。

Wix無料ホームページ。

ここ10日ばかり、あーでもない、こうでもない、とちょこちょこと手をかけていた#浜松POP ホームページが完成した。

アドレスはこれ。


Wix で作るホームページについて、note に書いておいたのだが、無料版は無料版でしかないし、お金を出したとしても、なんでも自由にできるのではなさそうだし、このホームページに さらに手をかけ、多くの人の目に触れるものに育て上げていきたい。

Wix でホームページを作ったのは、いい経験になった。

また作ろうか、と考えているくらいである。





2016年4月17日日曜日

#浜松POPホームページ制作中です。

#浜松POP, ホームページ制作中。

Wixで作っています。



#浜松POP のホームページがあるとないとじゃ、参加者を呼びかけるにしても、違うだろう、と考えて、現在 WIX で制作中です。

製作は、なかなか楽しい。

WIX のテンプレートを使ってデザインを、必要な項目を、決めていく作業。

ホームページが持てれば、気分も変わる。

ホームページをつくることで、このイベントについて、これまで気付かなかった大切なことがわかったりしている。

4月中に完成できれば、と思っています。




完成した #浜松POP HP https://oharamaruno.wixsite.com/hamapop

2016年3月27日日曜日

ゆるキャラ・ゆりの木くん、を思いつきました。

ゆるキャラ・ゆりの木くん。

思いついてしまいました。

ゆりの木くんを思いついたところでやめておけばいいのですが、では、実際に、着ぐるみを作るとどうなるか、というところまで思いつてしまったので、紹介することにしました。

これは、きもいでしょう。

フフフとかつぶやきます。

商店街に関係したキャラですので、各お店のことは詳しいですね。

なんでも聞いてね、みたいなスタンスで、朝9時から夕方5時までゆりの木通りをふらついています。

子供が寄ってきますが、あんまり子供好きじゃないので、しっしっとか言って、追い払います。

ランチとかコーヒーとか、ゆりの木通りのお店でもらってよく休んでいます。

女子高生や女子大生は好きなので、ベンチで話を聞いたり写メを撮ったりしています。

なかなか、イメージは膨らんでいます。

が、これこそ、やめてくれ! といわれそうなことなので、ここだけの話にしておきます。





2016年3月26日土曜日

ゆりの木通りのゆりの木くん

ゆりの木くん考案

浜松ゆりの木通りのゆりの木くん

浜松ゆりの木通りのゆりの木くんというキャラを考えてみた。

ゆるキャラとして、営業をかけ、キャラクター・グッズを作り、売り出す気はない。

思いつきである。

でも、何か、自分が作るものには使っていくかも。




2016年2月11日木曜日

Nobufumi Ohara /Web

Nobufumi Ohara /Web 

説明

参加しているアートルネッサンス in Hamamatsu や、2月に1度ほど開催している『#浜松POP』また、わたしの展示、写真や絵画、イラストなど製作物に関してのブログにしていくつもりです。

もう一つ、同じく Blogger でのブログが日常的、極私的な日々の流れからのものになってきているので、もうひとつ、ホーム・ページ的な使い方で、記録をストックしておくweb ページがほしいなあ、とこのブログを開設することにしました。





oharagazou :web