(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({ google_ad_client: "ca-pub-9070715661183866", enable_page_level_ads: true }); Nobufumi Ohara / Web : はなまるうどん

LOVE

LOVE
2018 [ Nobufumi Ohara / Web ]で制作

Translate

ラベル はなまるうどん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル はなまるうどん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年10月5日月曜日

久々浜松志都呂イオンで久々はなまるうどん

 












久々はなまるうどんであの組み合わせ

かけうどん(小)¥220+税とライス(小)¥120+税









10/3 久々に浜松志都呂イオンに出かけた。

以前、いつここに行ったかもう覚えがないくらいになっていた。

いつだろう?

ゴールデンウィークに新型コロナウイルスの影響で緊急事態宣言が出ていたので、それよりも前、今年1〜 3月くらいに行ったかも知れない。

うーん。

特に買いたいものもなかったし、浜松街中方面には、ほとんど出向かなくなったことも関係している。

今回久々に行ってみるか、となったのは、名古屋のお笑い芸能事務所社長FISH氏が志都呂イオンに販促イベントの仕事で来るというので、その仕事っぷりを見に行こう、ということで行ってみよう、ということになったのだった。

ホント、久々である。








FISH氏の仕事終了後に浜松駅前あたりで飯でも食べよう、ということになって、それまでの時間、志都呂イオン店内はもちろん、その周辺、カインズホームやらハードオフにも寄って時間をつぶすことになった。







カインズホーム、ハードオフに入ったのも、この前にいつ来たのかわからかったが、長いこと来ていなかった分を取り戻すかのように店内を見て回ったのだが、特に欲しくなるものはなくて、やはりアマゾンとか便利だなあ、などとネットショッピングの便利さを思いながら見て回っていた。






それでもハードオフで安いウクレレ弦のセットを買った。







あと、イオン内の楽器店ロッキンでこれまた安いアコースティックギター弦のセットを買った。








いろいろなものを見て回って、そうかあ、なるほど、などと思うものの、それはこういった商品の需要があるのだな、とかこういうタイプの物を売ろうとしてるんだな、と勝手に理解していたくらいで、また買いに来ようとかいうふうに思ったのは、ハードオフの物だけだった。

100円ショップもホームセンターも家からさして遠くないところにあるのである。

どこもかしこも平均化されたところになってしまっていて、それが便利だとは思うし、どうしても欲しい物、これでなきゃいやだとか、もっと違う土地にいけば自分が欲しい物があるに違いない、いろいろ見て決めたい、とかいうような物なら、ネットで探したほうがいいだろう、ということに自分はなっている。

アマゾンやら他のネットショップもホント便利である。

自分の場合でもう少し言うと、カネがないからが最大の理由なのだが、クルマを持っていない。

ネットショップのおかげで、クルマであちこち回ってショッピング、大きなものを買っても自家用車で持ち帰ってこられる、便利便利、という以前は必要だったそんな考えはもう無いのである。

若い人のクルマ離れの理由はこんなところにもないだろうか?







で、はなまるうどんである。

食も安いもの競争をしている分野があると思う。

はなまるうどんもそうだと言えそうながら、メニューは豊富で、そのなかで安いものもありますよ、という感じがいい。

ワタシとしては、過去に他のものも食べているが、あるときからいつもこの組み合わせを注文するようになった。

かけうどん(小) + ライス(小)の組み合わせである。

このブログにもこの組み合わせのことを書いている。

以前はかけうどん(小)もライス(小)も130円で、合わせて頼んで、260円というお値段で、頼むたびに、こりゃすごい !  と感心していたのだが、確かこの間の消費税10%変更時にかけうどん(小)が値上がりしたんだと思う。

そのときにライス(小)が10円値下がりした。








うーん。

ライスが10円値下がりしても、この組み合わせだと、高くなったなあ、みたいに感じる。

たぶん、ライス(小)と天ぷらひとつとかという注文もできると思うが(かなあ?)、自分はまだまだこの組み合わせではなまるうどんを利用していくつもりだ。

うどんにかける天かすの量を多くすると、ライスが食べやすくなる、という豆知識も書いておこう。

はなまるうどんのライスは、この値段ながら、とても美味しいですよ。

久々のはなまるうどんでした。






浜松市の西、志都呂にでーんと長くそびえるイオン。
ワタシには、はなまるうどんがあるフードコートが魅了だ。
『いきなりステーキ』は、今回行くとなくなっていた。









志都呂イオン、ハードオフ、カインズホームセンターなどで、このコロナ禍ながら、ひとはこれまでとほぼ変わらず戻ってきているように感じました。














2019年8月8日木曜日

なんと、商品価格改定していたはなまるうどん


これまで計260円だった2つの組み合わせが計291円に値上がりしているではないか ! 




はなまるうどんいつものやつの値段が変わっていたのだった !
2019年3月19日はなまるうどん商品価格改定




ブログの更新ができていなかったのだが、これは書いてお知らせしなければいけない、と思うことがあったので、このことを書いて、はずみをつけて、ブログ更新を進めていきたい。

なにがあったのか、というと、8/3浜松佐鳴湖花火大会の日、わたしは帰りに花火をチラ見でもしながら帰ろう、と午後まだ夕刻前に家を出て、浜松街中の某お店の店主とこの間の選挙のことなど話しに行くことにした。




某お店に行く前に杏林堂でペットボトルのお茶を購入したので、
杏林堂がある通りでパシャリ !
雑談にお茶は必要でしょう。





某店主とわたしを結びつけているのは、無駄話である。

世間話でもあるが、けっこう国際問題、テクノロジー、政治、商売に関してなどの話題を話す。

わたしとしても、そんなことを冷静な分析をもとに話ができるそんなひとを他に知らないので、その人と話す用に、話題をみつくろってお邪魔しに行ったりするくらいなのである。

某店主としても、そんなことを話したいのだが、そんなことを話す相手がいないためか、わたしが行くことを心待ちにしてくれるくらいなのだ。





選挙、政党、当たった店のその理由、捨ててしまうには惜しい大量のSPレコードをどうするか? ほかあれこれ数時間話して店を出た。






なかには、店主の困りごとと関係したことも話したが、本当に無駄話である。

が、最近のAIの話題などチェックしてみると、AIが最も苦手とすることがどうも無駄話みたいで、それなら自分は最新ハイテク機器に勝利してんじゃないの?  という思いもあって、無駄話をよしとしているくらいの気持ちでいる。

あ、もしかしたら、無駄話相手にお金を払う人もいるかも知れないので、これはビジネスになるかもしれないなあ、といま思いついた。

うーん。

でも、お金はそんなに取れないだろうし、お金をもらうと、面白いことを言わなくなってしまうのではないか? という気がする。

価値ある話題を話さなきゃあ、なんてことになりそうだ。





その時間から佐鳴湖方面に自転車で向かえばちょうど花火の時間だろう。





本当に、丁度いい時間だったのだが、佐鳴湖に向かう北向きの道を過ぎて、志都呂のイオンに向かうことにした。

確か、駐車場最上階から花火が見えるみたいなのだった。

そして、何よりもお腹が空いていた。

自転車を漕ぎながら、頭にはなまるうどんのはなまるマークを浮かべていたくらいだった。

駐車場最上階に登る前に、はなまるうどんだろう。

カウンターで頼んだのは、もちろんいつもの『かけうどん(小)とライス(小)の組み合わせ』。

いつものようにレジで払おうと、すでに260円握りしめていたのだが、レジの係の人の口から出た額は『291円』だった。

なに、その端数、その額は!?

とたじろいだが、値上がりしたんだ、と察して、財布の小銭入れを開けてすかさず払ったのだった。



値上げしていた。



これはショックだった。

とはいえ、かけうどんが130円から162円(税込み)に、

ライス(小)が130円から129円(税込み)に変わったということで、そう言えばこの春に、インスタントラーメンなんかも値上げがあったみたいだなあ、とそのことを思った。

また、はなまるうどんで頼むいつものこの2つの組み合わせは、長いこと変わらない260円という値段だったなあ、とも思った。

合わせて291円という値段も、まだ安く感じる値段だろう。

後で、家に帰ってネットではなまるホームページなどチェックしてわかったのだが、2019年3月19日に商品価格改定があったのだ。

商品のすべてが値上げされたのではなく、ライス(小)のように値下げされたものもあるようだった。

また、ホームページを見ると、いろいろなサービスもあるようだった。

そうだよなあ、なんて思うのだが、思いもかけずに変わっていた値段のことを思いながら、イオンから離れたところで上がる打ち上げ花火に目をやった。

しっかりとその花火を見るために佐鳴湖まで行ったことが何度かある。

いい場所を取るには早くから行っていないといけないし、帰ってくるのも出口になる道が狭かったりで、なかなか時間を取られることになる。

それでも、その場で見たときは、花火大会って、いいプレゼントだなあ、とか思ってよかった感に満たされたりしたのだった。

値段が上がって思うはなまるのいつもの組み合わせも、いいプレゼントみたいなものだったのかもしれない。

打ち上げ花火みたいに、合わせて、31円値段が上がってしまったが。



これが、かけうどん(小)とライス(小)のセット。
はなまるうどんでわたしが食べるいつものセット。
これで一食になるのがいいですね(笑)。
コスパ最強! とも言っておきましょうか。
天かすを沢山かけると、それでご飯が食べられる感じですね。




それでもまた行くぞ、この組み合わせを食べに。



この夜のことをもとに動画も作りました。

わたしのいつもの組み合わせに興味がある方はご覧くださいませ。







はなまるうどんホームページ : https://www.hanamaruudon.com/





載せ忘れてましたが、志都呂イオン5かい駐車場(屋上)
から見える佐鳴湖の花火はこんな感じ。









2018年12月19日水曜日

今年も浜松田町商店界現金つかみ取り動画をつくります


この写真を撮ったのは、自分の動画を撮ったかなり後の時間。
夕暮れが近づくに連れて券を手に参加しに来る人の数が増していた。
一大イベントである(笑)。


動画撮影完了。
浜松田町商店界年末大売り出し、元祖 ! 現金つかみ取り



今年も現金つかみ取り動画を制作します。

昨年につづいて今年もFuji2さんに出演をお願いした。

撮影に行ったのは、12/16日。

浜松南・星座館で Fuji2 さんのらんらんランチ後に浜松ゆりの木通り商店街に向かって落ち合って、撮影という流れだった。


この日のらんらんランチに関したもうひとつのブログはこちら : https://www.nobufumioharailljumpofffromthecliff.com/2018/12/2018fuji2.html



まだ、撮ってきた素材に目を通していないのだが、いい動画に編集するのである、もちろん。

この日の現金つかみ取り結果は、出来上がった動画で確認していただけましたら幸いです。




動画が完成、公開できたら、このページに動画を貼っておきます。



私のお決まりメニュー:かけうどん小とライス小。
130円+130円で260円で1食になる。
美味しいのである。
ご飯のおかずになるので、天かすを多めにかけてくるのがミソ。

動画を今年も撮って、ホッとして、帰りには、浜松志都呂イオンのはなまるで素うどん小とライス小を食べたのでした。





2018年7月8日日曜日

豊橋、街のスナップ


東海漬物ビルで。
きゅうりのきゅうちゃーん。

デジカメ持って街を歩いた
6/17 豊橋



6/17に愛知県豊橋市にある愛知大学落語研究会『風鈴寄席』に行き、その後、夜店が並ぶ豊橋公園に向かう最中、デジカメで写真を撮りながら歩いた。

その時のスナップ。

なにか機会があると、結構な枚数撮ってくる。

その後で、これだけの写真をなにに使おうか、ということになる。

ブログに使うことになるのだが、撮ってきたものすべてを使うわけにはいかない。

使い道なく余ってしまうことになるのだが、いい写真が多いと、なんとかして使わなくちゃあ、ということになる。

それが今回このブログである。

それでも、このブログは、写真を一枚載せただけで、たいして文章を書かずに済ませていたブログなので、一度に何枚も載せるのは気がひける。

しかしまあ、載せてしまわないといつまでも Iphoto という写真ソフトに入ったままで動かせないので、今回は思い切った。

写真と、それに対する説明文を書いておこう。


まずはこの写真。
これを見ても豊橋だかなんだかわからないのだが、2台の自転車が画面上の列に並び、脚立も見えるし、それらのバランスが面白いので、パシャリ。


この建物は、喫茶店だと思う。
この道を通るたびに、この写真を撮りたくなる。
今回久しぶりの豊橋で、この壁の絵も古くなったなあ、なんて印象だった。
その古さもいい。
GOOD ROCK'N




路面電車のビール電車である。
車内でビールを売っているんだろうか ?
気になる。



広小路を進んでいったところの歩道にあったオブジェ。
カッパと人魚がいる。
POPである。


この日豊橋のシメは、はなまるうどん。
かけうどん小 + ライス小 =260円
はなまるうどんはいつもこのセットを食べる。
豊橋駅横のカルミアのはなまる。









2018年3月26日月曜日

遠鉄ストアののり弁当の普通のお弁当感

遠鉄ストアののり弁当は普通のお弁当感がある
遠鉄スーパーのり弁当398円(税込み429円)


3/25日曜日、浜松方面からの帰り道で、志都呂イオン・フードコート『はなまるうどん』で、例によって、かけうどん (小)130円 + ライス (小)= 260円を食べた。

このセットというか、自分でひとつひとつ選択しているのだが、は本当にリーズナブルでおいしい、と感じていて、晩ごはんは、これだなあ、ということで家に帰ったのだが、兄が、遠鉄ストアののり弁当を買ってきてくれていた。




当然いただくことになった。

遠鉄ストアのものは、見栄えがいい。

ほか、静鉄ストアという店舗も、静岡県中部方面に行くとあって、店で商品を見ると、やはり、見栄えがよく感じる。

見栄えがいいとおいしいか? まずいのか?

見栄えがわるいとおいしいか? まずいのか?

もちろんそんなことで味は決めつけられないが、私の印象として、静岡県の2つの鉄道関連のスーパーは、見栄えに力を注いでいるなあ、ということがある。

前回の The BIG の『がっつり満腹海苔弁当』のワイルドな感じはここにはない。

味も、内容も、のり弁当と言うよりも、普通のお弁当、みたいな感じがする。

私の中ののり弁当は、なんだか醤油がついたのりやらの味が濃くて、おかずは焼き鮭とちくわの天ぷらとコロッケ半分かあ、とおかずのボリュームに欠けるが、食べたなあという感があるものなのだが、そういうのり弁は、どうもスーパーにはなくて、お弁当屋さんに行かないと、ということになる。

自分の中の『のり弁当』の枠からはずれて、なんだか普通のお弁当、という感じなのだが、もちろんそれは、悪いことではない。

普通のお弁当のその普通感を感じていただきました。



せっかく撮ったので載せておく、
この日のはなまるうどん (かけうどん小 +ライス小) 260円





2018年2月5日月曜日

はなまるうどんと私のファーストフードとうどん店感とか

はなまるうどんが好きである
もっと店舗があって欲しい



マクドナルドのことを書いたから、はなまるのことも書く。

ファーストフードはマクドナルドなんかのハンバーガー・ショップがはじめの方にあって認知されていったんだと思う。

テイクアウトとカタカナ、あるいは英語で " take out " とイメージすると海外のものが入ってきている感じがするが、お持ち帰りである。

お弁当にしても、お惣菜にしても、お店で食べるあるタイプのセット品など、テイクアウトという言葉で言う前に、この国にはあったことなんだと思う。

しかし、このマクドナルドのなんかの気軽さはなかったんじゃないだろうか?

お店の人とのやり取りで、これ家にもってこうかなあ、なんて探りを入れたり、気をつかわさせたりして、というやりとりが必要だったんじゃないかと思う。

この、持ち帰って、気軽に食べられる、すぐ食べられる、というのがまずファーストフードで良かった。

それならスーパーに行けばよかったんじゃないか? ということにもなるが、スーパーにカゴ持ってレジに並んで、みたいな手続きは、ファーストフード店で買うことと比べるとめんどくさかっただろう。

また、今でこそ、気軽にみなさんスーパーに入っていくことができるが、その昔は、今ほどスーパーのチェーン店展開や他社との競争意識もなく、誰でもウエルカムというイメージはスーパーにまだなかったんじゃないだろうか?

え?

そうそう、ファーストフードの話だが、マクドナルドのように、気軽に安く利用できる店として、私は、古くから、そば・うどんでそんな店があればいいのに、と願っていた。

学生時代、学校近くに、激安のうどん・そば・カレーなどを出してくれるセルフ店があったのだが、まずかった。

やはり、安いとこんなものだろう、と金がないことを直視しながらなんだかわびしい店のテーブルについて、カレーなんか食べていた記憶があって、なんでマクドナルド的発想のおいしいそば・うどん店はないんだろう ? とそのことを思っていたことがある。

牛丼店はあったのである。

しかし、私の頭のなかでは、多分、そば・うどんでファーストフードみたいなことをして、安くしてしまうのは難しいんだろう? ということに落ち着いていたのである。

が、そんなことを払拭し、どうどうと安いうどんのチェーン店としてはなまるを見かけて、やはり、そう考えるひとはいるものだなあ、とほくそ笑んだのである。

そう、私は、ほくそ笑んだくらいで、なかなかはなまるに入ることはなかった。

見かけるようになってから、ずいぶん経って、やっとトレイに乗せたうどんと共にレジに並ぶようになったのである。

その長い年月、私の頭にあったのは、学校の近くの激安のうどん店の味や侘しさだった。

やすくてうまいはずはないだろう、ということだった。

が、そうではなかった。

マクドナルドのように、席について、食べ終えたあとも、まだしばらくいるぞ的な感じで席にいることができないのが残念だが、お腹が空いているときは、はなまるは助かる。

好きである。

おいしいし。


NIkon coolpix s32
201712月 浜松志都呂イオン フードコート