(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({ google_ad_client: "ca-pub-9070715661183866", enable_page_level_ads: true }); Nobufumi Ohara / Web : 2月 2025

LOVE

LOVE
2018 [ Nobufumi Ohara / Web ]で制作

Translate

2025年2月4日火曜日

[ラジオ] ZHIWHIS ってとこのポータブルホームラジオってのを入手









シンプルなデザインがいい。
レトロっぽい感じもある。
もらったから言うのではないが、使いやすいス。

 















AMラジオはかけている

[ラジオ] ZHIWHIS ってとこのポータブルホームラジオってのを入手















Amazon Vine をやっていて、お客様へのおすすめってところにラジオがでてきたので、入週することにした。








確か、去年だったかにも、Amazon Vine ラジオを入手している。


それは、去年だったか、一昨年くらいだったかにユーチューブなんかで買ってよかったというアウトドアなんかに持ち出すのにいいなあ、みたいな短波も聞けてmp3playerがついて、ブルートゥーススピーカーにもなる小型のもので、ほかにラジオと言うと、100円ショップのものをはじめ、いくつか持っていて、たくさん持っていてもなあ、ということをよく考えるのだが、ラジオは、どちらかと言うと、もういらないはずなのに、欲しくなるものでもある。


じゃあ、聞いているか? というと、ほぼ聞いちゃーいない。


アプリで、いろいろな国のFM放送が聞ける、というのが好きで、パソコン、スマホ、iphone,タブレットにまで入れてある。


どこかの国の放送は聞くのである。


しかし、そんなアプリに入っているどこかの国の放送は、ずっとJAZZとか、ずっとSOULとかブルースとかで、日本の放送のように喋りや、タレントがパーソナリテイで、という感じではない。


たいていずっと好みのジャンルの音楽が聞こえてくるのである。







テレビを見ないし、ラジオも聞かない、新聞読まない、というタイプなのだ。




で、どうしてラジオが欲しくなったり、放送を必要とするかと言うと、ラジオはその見か毛にやられる、むかしのSF映画のセットを思い出すようなものに似がちだからということと、たとえば、どこかに行って、ここの定食屋でいいや、と思って入っていったら客は自分だけで、なんか厨房のおっさんが黙々と仕込みしてたりとか言う場面に、やはりTV音声とかラジオ音声とかあってほしいものだと思う、その気持からである。



今家で、母の介護をしているのだが、その食事の用意をしているときとか、母とご飯を食べてるときとか、何か音が流れていてほしいよなあ、というときに、JAZZ やSOULやBLUESじゃないだろう、という気がするのだ。



これは、たとえば、どこかの町の通りの定食屋に入ったら、ラジオが流れていて、好きじゃないんだけどな、と突き詰めればそう思うのだが、その場になにか日常的な音があってほしいものじゃない? その土地のラジオの音とか、ということになったりするので、そういうことなのである。



それが私のラジオのニーズなのだ。



また、パソコン Mac に、カフェの音だったかとか駅の雑踏だったっけ? の音がずっと流れるというアプリがあって、それも入れてあるのだが、無音と言うか、静音の中で、じっとしているよりも何かの音を耳にして、軽く、音に対する意識をその音に向けておくと疲れないと言うか、集中力の問題と関係するみたいなこともあるみたいで、全くの無音、静音、じゃな異環境の中にいたい、ということがある。



それでいて、天気予報や、軽くニュースに耳を傾けたりする。



で、ラジオパーソナリティがやだな、聞きたくないなって、場合は、もう、何位が聞こえてるのかわからないノイズ混じりの曲にしておくことが多々ある。



このあたりのことはもっと書きたいのだが、そのことよりも、この入手したラジオのことを書いておきたい。



国内AM放送で、すでにやめちゃった周波数があるラジオ局なんかあるみたいだが、自分の場合、AFN,他韓国や中国の国際放送でも聞ければいいというタイプなので、国内放送聞けなくっても構わんよ、というスタンスである。



このAM放送やめちゃおう、というのは日本だけじゃないのかなあ? という気がするが、ラジオは今日本で売れなくなってたりするんだろうか?












このZHIWHIS ってところのこの写真のラジオは3330円だったかなあ? そんなにも高くないし、高級感を感じる作りでもない。



ラジオとしては操作性はいい感じ。



ダイヤルが大きくて、スムースに回るので、チューニングがなかなか楽しい。マニュアルチューニングの合わせる楽しみ付きってところである。



充電でも、単3電池でも使える。



電源が入るとダイヤル部にオレンジの光がつく。



ブルートゥース・スピーカーや MP3player としての機能はない。



アマゾンの商品ページでは防災用品として、みたいな言葉も見られるが、ふつーにAM/FMラジオとして使えるんじゃないかという感じで、今また、ラジオってものを意識してしまうラジオになったのである。





多分皆さんも、いくつかラジオを持っていて、AM放送終了だ、みたいなこと言われてるんだろうけど、ラジオ持っていていいの? ってことを考えたりすることがあるかもしれませんが、防災のためだけでなく、聞けて、ラジオ好きなら持っていて使えばいいんじゃないの? と私は思います。














































2025年2月3日月曜日

[マックスバリュ] 『オニのパン』買ってみた

 






こんな顔のオニだった。


















節分だし

[マックスバリュ] 『オニのパン』買ってみた















節分前の1月31日だった。


パン売り場のところに目立つように『オニのパン』ってあるじゃないか。


季節商品というか、ブログのねたになるだろうし、と私はこんなのに弱いので買ってみることにした。


お値段は税込みで181円。


このオニの顔をパンで表現しただけのように思うが、それに弱かったのだから仕方ない。













顔が一つ一つ違うのが面白い。














しかし、今回購入したのは30%オフの値段なので、全然高くないと感じる値段だった。



う〜ん。こういうのは楽しいので、やってくれたほうがいいのだが、おまけに『NEW 新商品』ってなっているのだが、このパンは一年を通じて販売されるのだろうか? ってことも思った。














割ってみたところ。
りんごジャムやらりんごペースト? やら、とにかくりんご味。
節分に合わせて、豆がでて来るより、りんご系のほうがいいよなあ、
とか思いながらパクパク。















お味は、中にりんごジャムやらりんごペーストやら入っていて、りんご味。


食べやすいふわっと生地で、パクっとすぐに食べ終えてしまった。


このすぐ食べ終えてしまえるというところがどうも自分としては気にかかる。


フランスパンだと一本買ってあると、3,4日キッチンにその姿があるのである。


美味しいとすぐになくなるってことだろうか?


いつまでパン売り場に並んでいるのかを見届けたい。