6月下旬、浜辺で撮った梅雨空の写真 Nokon coolpix s32 |
なにもわからなくなっているひとのうただと思う
『春夏秋冬』歌詞 : 泉谷しげる
『春夏秋冬』歌詞 : 泉谷しげる
『崖から飛び降りる』という名前で地味に音楽活動をしている。
る7/16に豊橋のライブハウス AVANTI 移転3周年記念企画ライブ『新生 AVANTI 3歳の宴』があって出演させていただくことになった。
演奏形態としては、アコギ一本+声である。
アコギをエレキに替えてみたい気持ちも結構あるが、このライブで突然エレキになって、エフェクターなど多数かましたりして、わけがわからないことになるよりもいいかと思うので、やはりアコギで行く。
で、問題になるのは演奏曲である。
やはり全曲オリジナルがいい。
しかし、それほどの曲数がないことと、全曲オリジナルで、というスタイルはこの前の東北震災チャリテイライブでやったので、数曲はカバーにしようと思う。
最近思っていることは、アコギ一本で、ロックな曲をやっても、バンドの音がつくるインパクトとはどうしてもかけはなれてしまう、ということで、アコギ一本に合う曲がいいのではないか、ということ。
それなら、日本フォークがいいのでは?
うたいやすそうだし。
みんな知ってそうだし。
なんて思った。
聞いてこなかったようで、結構知っている。
で、YouTube で何曲か聞いているうちに、坂崎幸之助さんとなぎら健壱さんがフォークについて話したりしている、もとは TV 番組らしいのだが、そんないくつかの動画に当たった。
見ると、結構がっくりくる。
内容を詳しく書かないが、自分としても、日本のフォークにハマることなく過ごしてきたのは正解だったなあ、なんて思う動画になっていた。
となると、 AVANTI で歌う日本のフォークソングはないなあ、ということになってしまった。
その動画を見る前に、これをやろうかなあ、なんて思いついて、例によって、浜辺で練習した曲がある。
演奏形態としては、アコギ一本+声である。
アコギをエレキに替えてみたい気持ちも結構あるが、このライブで突然エレキになって、エフェクターなど多数かましたりして、わけがわからないことになるよりもいいかと思うので、やはりアコギで行く。
で、問題になるのは演奏曲である。
やはり全曲オリジナルがいい。
しかし、それほどの曲数がないことと、全曲オリジナルで、というスタイルはこの前の東北震災チャリテイライブでやったので、数曲はカバーにしようと思う。
最近思っていることは、アコギ一本で、ロックな曲をやっても、バンドの音がつくるインパクトとはどうしてもかけはなれてしまう、ということで、アコギ一本に合う曲がいいのではないか、ということ。
それなら、日本フォークがいいのでは?
うたいやすそうだし。
みんな知ってそうだし。
なんて思った。
聞いてこなかったようで、結構知っている。
で、YouTube で何曲か聞いているうちに、坂崎幸之助さんとなぎら健壱さんがフォークについて話したりしている、もとは TV 番組らしいのだが、そんないくつかの動画に当たった。
見ると、結構がっくりくる。
内容を詳しく書かないが、自分としても、日本のフォークにハマることなく過ごしてきたのは正解だったなあ、なんて思う動画になっていた。
となると、 AVANTI で歌う日本のフォークソングはないなあ、ということになってしまった。
その動画を見る前に、これをやろうかなあ、なんて思いついて、例によって、浜辺で練習した曲がある。
泉谷しげるさんの『春夏秋冬』である。
歌詞とコードを某web サイトから印刷したものを持って、浜に行ったのだが、うたっていて、なんだかなあ、ということになった。
これは、あくまでも私の感覚、感性によるものだが、この歌詞は何だろう? ということになったのである。
他の多くの日本のフォークソングでも感じることと似たことを感じてしまったのだった。
その頃の日本のフォークソングは、歌の中で、ウマイことを言う、とか小噺的なものだったり、みたいなことを感じることがあったのだが、うたうひとがうたえば、その内容はそんない問題にされなくてOKみたいなことはなかっただろうか?
もちろん中には優れたものもある。
よく聴いたことは申し訳ないけれどないのだけれど、中島みゆきさんなんてそうかもしれない。
『春夏秋冬』は、曲としては、ボブ・デイラン的なものを私は感じるし、歌詞は、春夏秋冬、東西南北、という言葉にかけて、その流れ的な感じでできていたりする。
その歌詞から真っ先に頭に浮かぶのは、宮沢賢治の『雨ニモマケズ』で、この曲が名作だという以前に宮沢賢治のその詩が』名作なのではないか、という気がしてならない。
じゃあ、それにプラスして、東西南北もつけとこう、みたいな感じもある。
それでもその流れでこの歌詞が進んでいくとして、わからなかったのが、『今日で〜』が出てくるところである。
これは悩んだ。
今日というその日になにが起こったのか、なにがあるのか、ちっともわからない。
その今日は、歌詞的には、宝くじがあたったとか、ハクション大魔王から壺をもらったとか、山中の泉で木を切っていたら斧を投げ込んでしまって神様に出会った、宇宙人と遭遇、とかくらいのことがおこる今日だとしか思えない。
それがちっともわからない。
ずいぶん考えた。
歌詞の流れに、そんなハクション大魔王的な匂いはない。
考えて、でてきた答えは、このうたは、なにもわからなくなっていることがテーマなのではないだろうか、ということになった。
シテイ・スリッカーズ化したうたの中の主人公は、都市生活で、自分でわかることがなにもなくなってしまっているのでは? という感じ。
その時代によく歌われたりした語にコンクリートジャングルということがあったと思う。
都市化されたことで、それまであった風景が失われ、地形とともにあった自分の感情やらも失われ、ひとの心も失われ、みたいなこともこの歌詞から読み取れる。
そして、『今日』なのだが、そんな環境にいて、訳がわからなくなっちゃって今日という日になにかが起こるみたいなことを言うのだが、その確かさも失われてしまっている自分やら社会やら、身の回りの人間関係やら、ということを言いたい歌なのではないか? という結論になった。
多分、東西南北、春夏秋冬、ということにかけて言葉を出して、今日でとか、すべてが変わるとか、その頃の洋楽にあった詩をもじったものでオチを付けてみた、みたいなことでできた詩なんじゃないか、と思えた。
もとはテキトーかもしれない。
もちろんこれは、私が勝手にそう思うだけで、この歌が好きな人に対してどうこう言うつもりはない。
その歌詞から真っ先に頭に浮かぶのは、宮沢賢治の『雨ニモマケズ』で、この曲が名作だという以前に宮沢賢治のその詩が』名作なのではないか、という気がしてならない。
じゃあ、それにプラスして、東西南北もつけとこう、みたいな感じもある。
それでもその流れでこの歌詞が進んでいくとして、わからなかったのが、『今日で〜』が出てくるところである。
これは悩んだ。
今日というその日になにが起こったのか、なにがあるのか、ちっともわからない。
その今日は、歌詞的には、宝くじがあたったとか、ハクション大魔王から壺をもらったとか、山中の泉で木を切っていたら斧を投げ込んでしまって神様に出会った、宇宙人と遭遇、とかくらいのことがおこる今日だとしか思えない。
それがちっともわからない。
ずいぶん考えた。
歌詞の流れに、そんなハクション大魔王的な匂いはない。
考えて、でてきた答えは、このうたは、なにもわからなくなっていることがテーマなのではないだろうか、ということになった。
シテイ・スリッカーズ化したうたの中の主人公は、都市生活で、自分でわかることがなにもなくなってしまっているのでは? という感じ。
その時代によく歌われたりした語にコンクリートジャングルということがあったと思う。
都市化されたことで、それまであった風景が失われ、地形とともにあった自分の感情やらも失われ、ひとの心も失われ、みたいなこともこの歌詞から読み取れる。
そして、『今日』なのだが、そんな環境にいて、訳がわからなくなっちゃって今日という日になにかが起こるみたいなことを言うのだが、その確かさも失われてしまっている自分やら社会やら、身の回りの人間関係やら、ということを言いたい歌なのではないか? という結論になった。
多分、東西南北、春夏秋冬、ということにかけて言葉を出して、今日でとか、すべてが変わるとか、その頃の洋楽にあった詩をもじったものでオチを付けてみた、みたいなことでできた詩なんじゃないか、と思えた。
もとはテキトーかもしれない。
もちろんこれは、私が勝手にそう思うだけで、この歌が好きな人に対してどうこう言うつもりはない。
自分なりに考えて、この歌は、人前で歌うのはやめよう、ということになった。
70年代日本のフォークブーム、
音楽を演ることに優しい人達が支えていたのかもしれない、と思う。
アメリカにf−クソングのブームがあるなら、日本にも欲しかった、と思う人達が支えていたのかも、とも。
音楽を演ることに優しい人達が支えていたのかもしれない、と思う。
アメリカにf−クソングのブームがあるなら、日本にも欲しかった、と思う人達が支えていたのかも、とも。
0 件のコメント:
コメントを投稿