(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({ google_ad_client: "ca-pub-9070715661183866", enable_page_level_ads: true }); Nobufumi Ohara / Web

LOVE

LOVE
2018 [ Nobufumi Ohara / Web ]で制作

Translate

2025年7月10日木曜日

[マックスバリュ] 手作鶏唐揚弁当98円になってたの買ってみた

 






98円は衝撃だよね。





















お得って言うかなんて言うか

[マックスバリュ] 手作鶏唐揚弁当98円になってたの買ってみた

















その日マックスバリュの弁当コーナーに行ってみると、鶏唐揚弁当がなんと98円で売られているのを発見 !


遅い時間だったが、大抵が半額シール程度なのだが、98円ってどういうこと? 安すぎて逆に心配な気もしたがお得なことは間違いないだろう、と買ってみることに。













鶏からのボリューム感を楽しめた。
鶏唐揚だけ電子レンジで温めればジューシーさも味わえたと思う。



















結果、おいしくいただけました、ってことになった。



付け合せのいけたし、気になったところと言うと、ご飯がちょっと時間が経っているせいか硬かったくらいである。



夜遅い時間に行くと、時々唐揚げだけのパックが半額とかで売られている。



唐揚げが好きなら、そういう割り引かれた唐揚げを買って家でご飯のおかずにして食べる、っていうのもいいんだろうけれど、自分の場合、そんなに唐揚げを食べたいとは思えない齢なのだった。



しかし、これだけの弁当が98円ってのはいいよなあ。



その唐揚げだけのパックよりも安い値段である。



また、こんな感じの弁当が98円というのもここで初めてみた。



元の値段は498円、税込み537円である。



安すぎていいんだろうか?ここはラ・ムーか? とか思うのだったが、その後、こんなに安く割引かれた値段の弁当を見ていないので、この弁当は何だったんだろう? と思うのだった。



つくりすぎたんだろうか?



幻の『手作鶏唐揚弁当』だったのかい。


























はなまるうどん久々で感じた味の違和感

 





注文は、相変わらずのかけうどん(小)とライス(小)。
以前はこれで260円だったのになあ。

















材料費が上がってるのはわかるけれどなあ

はなまるうどん久々で感じた味の違和感















先日の土曜日、カメラのキタムラ鴨江店に写真プリントに行った帰りに志都呂イオンのフードコートのはなまるうどんで食べていくことにした。


ユーチューブ動画では、フードコートの客離れを扱った動画を目にすることがあるが、ここはどうなんだろう? ということと、はなまるうどんはどうなった? をテーマに言ってみたのだった。


フードコートの客離れということはよくわからなかったが、ここ志都呂イオンのフードコートは流行り病の頃と重なるのだが、水がもらえなくてと言うか飲めなくて、そのことがあってか客は少なくなったんじゃないの? ということを思っていた。


客数は大変多いところなので、ここはこのフードコートができてから、ここで何でかずっといる者や、ここでパソコンやスマホの作業をしている者なんかは早くからいたのだった。


知り合いがよくここでスマホで4コマ漫画を描いているのに出くわしたことがあった。



うーん。



そういうのは自分にはできないことで、食べたらすぐ出ていく、ということになっている。



まあ、利用するのは自分ひとりだから、ひとりで、そう言えばさあ、実は昨日あの店行ったんだよ、えー、行っちゃったんだあの店、それでそれで、とやっていたらおかしな人である。



フードコートなので、フードコートにふさわしい行動をするべきだろう、ここでそれ以外のことをやって行くことを考えるのは面倒臭いわい、ということである。



で、自分の見方としては、行ったのが夕方前の食事をとるには中途半端な時間なので、人が多いのか少ないのか、よくわからなかった。



その、水が飲めなかった頃のことを思えば、流行ってるんじゃないの? という感じだった。


しかし、イオンのフードコートとは言え、ちょっと食べれば1000円ほどって感じの店が多いので、それだけ出すなら、イオンに入っている飲食店の店舗に入って食べたほうが落ち着くんじゃないか? とは思えた。









スガキヤスーちゃんだって安くないのだ。








で、はなまるうどんだが、いつものかけうどん(小)が360円、ライス(小)が220円で合計580円って高くないか? とまず思った。



しかし、何でも値上がりの昨今なので、値段は目を瞑ったのだが、お米の質も、うどん味も落ちてんじゃないだろうか? ということを思った。


レジで期間限定のうどん100円割引券をもらったが、家がそんなに近くないのでもらっても来れないだろう、と考えてしまった。


すき家の場合、割引券をもらうと行ってみようか? という割引券使用に前向きになるのは、お米がまずくないぞ、ってことだったんだなあ、と思った。










2025年前半は、すき家の割引券を使い切らないと、と思ってすき家ばかりで食べていたのだが、これからは、いろいろな店で食べてみようと言うことになっている。




久々のはなまるうどんは、個人的には残念だった。




以前はもっとご飯もうどんもおいしかったでしょ?

































2025年7月9日水曜日

[マックスバリュ] 七夕五目ちらし寿司

 






七夕の日のマックスバリュの隠し寿司(?),
『五目ちらし寿司』である。
なんだかスペーシーなトレイに乗ってるなあ。






















七夕の夜に半額でこのちらし寿司を

{マックスバリュ] 七夕五目ちらし寿司















七夕の夜に買ってきて、遅い時間に起きてきた母と分け合って食べたのがこの『七夕五目ちらし寿司』。



マックスバリュに行ったら、ちょうど一つ売れ残っていた。



寿司系のものは時々買ってくる。



こんなちらし寿司もあったのか、と初めて目にしたちらし寿司だったが、よく見ると、七夕の企画寿司のようだった。



七夕スペシャルである。



季節の行事に合わせて、なんか特別に企画してつくるってことをマックスバリュとかイオンのスーパーはやっている。



ひな祭りとかこどもの日とかだけでなく、細かく、七夕でもやってるでー、ということなのだと思う。



色々と気がつくスーパーだなあ、とか別の記念日みたいな日に何があるんだろう? と思わせる効果があるだろう。



いつも何かやっているところだと思わせる効果である。



マメで、商売って大変だな、なんてことも思うのだが、マックスバリュの場合、ここは儲かってるのかなんだかわからないスーパーだと思うこともある。




イオンの収益はスーパー以外のところからのほうが大きい説もネット記事などで見かけることもある。



しかしまあ、スーパー利用者が助かっていることは確かにあると思うのだ。




なので、『五目ちらし寿司』半額ラッキー ! ということになる。












エビとイクラが良かった。
玉子もいい。
玉子が星マークに切ってあるものもあるなあ。

















食べた感想としては、エビとイクラいいね ! うまいね寿司ご飯 !  ということで、良かったのだった。



シビアに見ていくと、きゅうり安物じゃない? とかあるが、こういう食べ物のおかげもあって、七夕の日が印象付けられて、そうかあ、笹の葉さーらさらだもんなあ、などと言ったりして、いい思い出になっていくのだった。



そうかなあ?

























2025年7月3日木曜日

[マックスバリュ] ワオンカード日曜日現金一万円チャージ粗品まとめ (2025 6月)

 







もはや全部ドリンク当たりまえ〜って流れ

[マックスバリュ] ワオンカード現金一万円チャージ粗品紹介(2025 6月)















6/1 キリン生茶525ml
























6/8 サントリー 京都伊右衛門 濃い味 600ml
































6/15 伊藤園 お~いお茶 ほうじ茶 600ml





































6/22 サントリー 伊右衛門 濃い味  600ml




























6/29 アサヒ おいしい水 天然水 富士山 600ml













































もはやワオンカード現金一万円チャージの粗品はペットボトルのドリンクってことになってしまっていますが、6月もすべてペットボトルのそれ。



ペットボトルのドリンクが粗品だと不満か? と言われるとそんなことはないが、こうなったら粗品って言うよりペットボトルドリンク差し上げます、ってことにしちゃったら変な期待も生まれないのでいいんじゃないかと思う。


まあ、マックスバリュとしても、これ余っちゃってるから、粗品で出しちゃおかな? みたいなことを思う商品が出たときにそれを出せるので「粗品」ってことで、粗品で幅を持たせているのかも知れない。



お陰で、食事にお茶とか助かるし、お茶以外のドリンクもご飯といっしょにってことじゃなく飲めるので、ドリンクもらえるのっていいよなあ、と思うことになっている。









今月印象に強く残ったのは、アサヒの天然水、富士山って水のドリンク。




パッケージがシンプルで、なおかつ水ってことがよくわかり、この水が引き立つものになっているのに好感が持てた。



今、こういうパッケージもあるんだなあ、と知ることになった。



特にドリンク類を買うことは、旅先で、コンビニで炭酸水を買うくらいなので、ドリンク情報は持っていなくて、これらの粗品でドリンクについて知るってことにもなっている部分がある。









来月7月も、粗品は絶対ペットボトルのドリンクに違いない。






楽しみにしよう。







































2025年6月30日月曜日

全日本レコード&CDサマーカーニバル In 浜松行ってきた

 






場所はクリエート浜松『ふれあい広場』。
こののぼりが目印 !

















やはりレコードはいい

全日本レコード & CD サマーカーニバル in 浜松 行ってきた
















2025 6/29 この日は日曜だし、釣りに行かず、早くからあのクリエート浜松の『ふれあい広場』でやっている中古レコード & CD市に行こうと決めていた。


今回は『全日本レコード & CD サマーカーニバル in 浜松』という名前になっていた。


行くことは行くのだが、何かほしいと思うもの、買いたいものがあるかと言うと、いくつか頭に浮かぶのだが、それが実際にあるかどうかから始まって、買えそうな値段なのか? とかとにかく底に行ってみないとわからない、というのがいつものこの中古市である。


























そしてまた、若者の間でレコードブームって本当か? みたいなことも頭においてこのイベントに行くのだった。





























最終日、日曜日なこともあってか、人は多い感じだった。


そして思うのは、そんなに若者の間でレコードがブームなら、その若者たちの姿が多く会場で見られるはずなのだが、平均年齢は高そうで、またしても若者の間でレコードがブームってそんな分けないだろ、と思うのだった。






今回は、とにかくレコードを買おう、と思って行って、2枚のレコードを買うことに決めた。



2枚にしたのだが、今回は、まだ他にも安いジャズやブルースと言うかソウルというかR&Bというかな盤がたくさんあって、もっと欲しかったくらいだった。



ちょっと前までは、日本国内のロックやらのレコードも欲しいと思っていたのだが、今全くそんなことはない。



ジャニーズ問題やらなにやらで、日本芸能界の人たちのものはいらんだろう、という思いが強くなっているし、洋楽好きの気持ちが強くなっていて、ホント日本の音楽聞かないなあ、ということになっているし、また、洋楽にしても、その時代に売ろう売ろうとして作ったものはやっぱ薄っぺらくないかなど、耳も肥えているので、一般的には地味というか、なにそれ? みたいなレコードを買うことになったのだった。










Nina Simone
『MY BABY JUST CARE FOR ME』











Modern Jazz Cuartet
『JANGO』
















まずはニーナ・シモンのふっるーいもの。



これは家できたら、すごく良かった。


こういう曲がかかっている店で長い時間過ごしたいものである。そこが喫茶店か、バーか、居酒屋かわからないけれど。


ホント、買ってよかったと思った。



そしてもう一枚はモダン・ジャズ・カルテット『Jango』。



モダン・ジャズ・カルテットも好きで、これもニーナ・シモン同様に、レコードで聞くからいいってものだと思える。





レコードの柔らかい音、ということもあるが、この2枚の場合、パソコンとかで聞いていると、すぐに消して他の曲に変えたり、音楽を聞くのをやめて動画なんか見に行っちゃうってことになりそうなのである。



しかし、レコードの場合、一曲だけで、聞くのをやめて、すぐ別の盤に変えるということが、昭和の時代ならそれが当たり前だったかも知れないが、今そんなことはやろうと思えばやれるが、面倒臭いのである。



なので、掛けたままにして聞いていて、おーいいなあ、なんて思うことになるのである。



若者のレコードブームというのもこういうことでレコードがいいと言ってる人もいるかも知れないと思う。



でもまあ、何かネットやラで耳にするのと違うものをレコードから感じて、それが魅力なら、それでいいのだ、と思う。



自分としては、これまでやたらとロックばかり聞いていたが、こういうイキフンが強いレコードをもう少し買っちゃいたいなあ、なんて思っているのだった。



レコードいいよ。

























2025年6月29日日曜日

バックビートとはなにか? AI (Grok) に聞いてみた

 








何年か前に書いた会長のイラスト。
今はメガネが変わっている。


















松村敬史『日本バックビート振興会』会長の影響力は大きい

バックビートとはなにか? AI (Grok) に聞いてみた



















ある時 YouTube 動画のおすすめとして、バックビート振興会会長 松村敬史氏の動画出てきた。


バックビート振興会会長って何? ということで動画を見てみると、ギターがいいのだった。


どうしてこんなにいいんだろう? と会長の動画を追っていくと、アメリカでミュージシャンとしてギターを弾いて暮らしていた、ということで、こりゃあすげーうまいわ、ということで、やはりバックビートなのだな、という頭になって、自分としてもそのことを意識して音楽を聞き、ギターを手にするようになった。





この人のギターの何位がいいかと言うと、一音一音、そのつぶつぶがきらめいている感じだったのだ。




といって、会長の言うこと、わからせようとしている説明を聞いても、それでこちらがバックビートを体得できるのかと言うと、そういうことでもなくて、自分の場合、きちんとした音楽教育を受けているわけでもないので、言葉で言われても、頭でわかっても、再現できんだろ、ということになるだろうから、とにかく自分の感覚を大事にしていくしかないよなあ、ということになっている。



バックビートを理解させようとしてくれているYouTube 動画はこの会長の影響なのか、いくつかあるがそれを丁寧に何度も見て、理解していこうという時間もないので、やはり、自分の感覚を大切に、間とか、気をつけていこうとそんな努力を重ねるしかないなあ、と思っているのである。




ギターが上手いっていうのは、ペラペラと弾けるうまさもあるだろうけれど。まずはずっと同じ調子で引き続けられるバッキングのリフとか、なにげない一音にこそあるんじゃないか? それこそがその人の実力じゃないんだろうか?  ということを思うので、とにかくバックビートのことから、そんなことに考えは及んでいる。







で、今どうしてこんなにバックビートが注目されるのかと言うと、多分日本の多くのギータを弾く人が、ギター雑誌など紙媒体から入って、そこで紹介されている湯名ギタリストなどのどこがすごいかを言葉で理解して、タブf靴期の譜面ばかり見て同じように弾けるようになりてえなあ<なんて努力を続けて、リズムやらテンポやらグルーブやら、譜面にうまく表せられないことをおざなりにしてきていたため、今動画時代で、バックビートなんて言われるので、こういうことを忘れてたんじゃないか!? と気づいた人が多くて、それで、こんなにバックビートに注目が集まることになってるんじゃないだろうか? 






知らんけど。






で、バックビートのことを言葉でまとめて、簡単に理解しようとしても、どうしても禅問答みたいになってわかりにくいなあ、とは思っていたので、このAI時代、XのGrok に聞いた結果を載せておくので、つかめないなあ、と思われる方は参考にしてくください。




う〜ん。




やっぱわからんなあ、ってことになりそうですけれど(笑)。













Grokに聞いてみました(笑)。













Delvon Lamarr organ trio の演奏を聞きながらこの記事を書きました。


























2025年6月28日土曜日

[Tシャツ]『わんこと田舎暮らし』せいぞろいTシャツ購入

 

























うれしいせいぞろい

{Tシャツ] 『わんこと田舎暮らし』せいぞろいTシャツ購入


















夏だし、ということもあって、SUZURI のセールで1000円引きということもあって、『わんこと田舎暮らし』せいぞろいTシャツを購入した。



『わんこと田舎暮らし』というのはユーチューブチャンネル名で、犬と猫とおばああさんとかそんな家族が田舎で暮らしているという動画を配信している人気チャンネルである。



何と言っても主な登場動物の犬猫がほぼメインで、この間久々に何本か見たら、せっせと更新を続けていて、私の『浜名湖おはら』のように収益化停止の案内なんか来そうにない優良チャンネルなのだった。


以前あの『探偵ナイトスクープ』にも登場したくらいで、なんか自由な犬や猫がいるのだった。


そこの犬のりんちゃんの似顔絵を描いて、採用されて、そのイラストが付いた『せいぞろい』というTシャツを今回購入した。


私としては『いいなあこのTシャツ』、と幸せになれるのだが、この記事をご覧のみなさんも買ってほしいス。








SUZURI はよく1000円引きのセールをやっているので、その時買うのがオススめ(回し者ではありませんが).。











SUZURI わんこと田舎暮らし : SUZURI わんこと田舎暮らし
























2025年6月27日金曜日

[マックスバリュ] 海苔弁当(白身フライ)

 






半額で残っていたのだった。
久々の『海苔弁当』との対面だった。


















久々 !

[マックスバリュ] 海苔弁当(白身フライ)

















そういえば、以前は海苔弁当を探していくつかのスーパーなどに買いに行っていたのだった。


しかし、海苔弁の値段はどんどん値上がりしていって、安いお手軽弁当の代名詞だった海苔弁の値段は300円を超えて、その代名詞から外れていってしまったのだ。


近頃全く行っていないが、海苔弁当の値段が300円を超えても『ほっともっと』の海苔弁は、よかったりするが、やはり安くないのである。


激安スーパーってのもあって、今いくらで販売されているかわからないが、298円とかの海苔弁もあったのだが、それは、300円を超えないようにあえてつくられた海苔弁で、美味しかあないだろう、というものもあった。


ということで、年月とともに、そんなにおいしくもない海苔弁当にこだわらずとも、安い弁当とかあるじゃないか、ということで、スーパーでも実際見なくなったし、こだわることもないということになって、海苔弁のことはすっかり頭から消えていたのだった。








が、久々にマックスバリュで見たのが今回のものである。













食べ応えが期待できる見た目だが、やはり出来立てがいいだろう。



















海苔弁、海苔弁当、というワードから安くて、イケる、これで一食いいじゃないか、と刷り込まれている人は多いということなのか、ホント久々見た。



釣りで言えば高級魚、幻の魚、みたいなものである。



久々に目にした理由の一つは、やはり早いうちに売れてしまうからではないか? ということがあるのだが、それが残っていて、半額になっていたものである。



正規の値段は398円(税込み429円)。



うーん、これなら、おむすび2つ+コロッケとかで良くないか? ということも頭をよぎる。



お金がないならカップ麺買って、飲食コーナーで食べてく、なんてのもいいだろう。






そして、食べてみると、白身魚のフライは大きくて、他にもおかず(鶏唐とコロッケ半分)は乗ってるし、ボリュームがあってお得そうって思えても、冷めて時間が経っていることが関係するのか、そんなに美味しいとは思えない。












海苔弁当が安くてお得でおいしくて一食これで大満足、よかったよかった、なんてことはもうないのである。




海苔弁当がよかったなんて、もう幻想なのである。